このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/11/17 22:26
pdを核触媒としてABS板とガラスに銅、ニッケル、コバルトを無電解めっきしました。銅とコバルトは剥離テスト(セロテープによる)で全く剥離しなかったのですがニッケルはほぼ全て剥離しました。
この原因を考えているのですが、考える上で重要な事があります。それは6枚の基板は全て同じ時間前処理したという事です。つまり、ニッケルの基板だけ前処理ミスをしていたとは考えにくいのです。
私の勝手な推測ですが、ニッケルの剥離はpdとニッケルの間と考えています。pdと基板間で剥離していたら、他のめっきも剥離していていいはずです。しかし、pdとニッケルの結合だけ相性が悪いと言えないので困っています。
それとも、根本的に考え方が違うのでしょうか?
ご意見お聞かせ願います。
少々遅いかもしれませんが、あまり意見が無いようなので参考として書かせていただきます。
自分自身が体験した訳ではありませんが、特許文献で見た内容で
リン酸塩系の還元剤を用いた無電解Pdメッキ上に無電解ニッケルメッキを施した場合
両者の密着強度が弱いという現象(記載)があります。
この時の記述では、無電解Pdメッキ被膜中のリン含有量を従来より減らすと密着強度が上がり
リン含有量を0にすると密着強度が得られない旨のことがありました。
今回のメッキ条件に当てはまるかわかりませんが、ご参考までに。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんばんは。この道、詳しくありませんが寝ぼけた一言お許しください。
銅やコバルトとテープ間の密着力?がニッケル/テープ間のそれよりも低いので、基盤との密着力が高く見えるだけ では?強度は測られてあるのなら、ごめんなさい。それとpdとはPd;パラジウム のことですか?
2010/11/27 20:34
遅くなりましたが回答を締め切らせて頂きます。
ありがとうございました。
2010/11/17 23:35
まず御指摘頂いたpdの補正をさせて頂きます。pdではなくPdの間違いでした申し訳ありません。
御回答頂いた、密着力が高く見えるという意見は盲点でした。
しかし、ニッケルめっきは爪で簡単に剥がせてしまうほど密着力が弱く、銅、コバルトはカッターでなければ傷がつかないほど硬くその差は明らかでした。
それを考慮すると密着力が高く見える、では少し無理があるように思えます。
また、何か有りましたらご意見下さい。
関連するQ&A
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
メッキ前後の処理について
初めて質問させていただきます。 内容についてはタイトルの通りなのですが、鉄材の防蝕のために鍍金処理を自分で行いたいと思い質問させていただきました。 母材:S...
メッキが乗らない現象
過去 寸法 40*70*4.0 材量 SKD11 HRC57-59(高温もどし) 平面研磨やW/Cカット等の 加工後に無電解ニッケルメッキをしていた。(外注さん...
ALBC2に変わる材料、表面処理について
お世話になります。 現在、ALBC2(アルミニウム青銅鋳物JIS H5120)を使用している箇所に、アルミや銅依存でない材料及び鉄+表面処理での代替を検討して...
メッキの剥がし方教えてください。
ゴルフクラブのアイアンのメッキを剥がしたいのですが良い方法はありますでしょうか? 多少傷など付いてもかまいません。 また、サンドブラストで剥離する方法は思いつい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/11/27 20:35
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。