このQ&Aは役に立ちましたか?
テーパ精度の図示方法について
2023/10/18 00:45
- テーパ精度の図示方法について質問なのです。
- 図面へテーパの精度を図示する方法に「ゲージ合せ」というものがあると聞いたのですが、これはどのようなものなのでしょうか?
- また、この方法は一般的に使われているものなのでしょうか?
テーパ精度の図示方法
2010/10/18 12:48
はじめまして。
テーパ精度の図示方法について質問なのです。
図面へテーパの精度を図示する方法に「ゲージ合せ」というものがあると聞いたのですが、これはどのようなものなのでしょうか?
また、この方法は一般的に使われているものなのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
回答 (2件中 1~2件目)
回答1さんに追記させて頂くと・・・
製作数が少ない場合はテーパーゲージが客先より貸与される場合が多いです。常時多量に流れる場合はゲージを購入しなければならない事も・・
検査成績書等には軸方向にセロテープを貼って光明丹等の当り長さを写して、剥がしたテープを紙に貼り付けて提出します。
殆どの会社が80%以上となっていました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ゲージ合わせの図示方法は知らないが
私は ゲージに対して ※※ %のあたりとしています。
加工工程によって光明丹を使うのか
研削で高精度のあたりを確認する場合は「ブリュー」や「レッドタッチペースト」を使う。
図面の記載時に「大径あたり80%以上の事」と書いたりする。
当然、マスターの精度によって微妙に違いが出ます。
現在はどうか知らないが
一昔前はマシニングセンターのツーリングで全数テーパーあたりを確認していました。