このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/10/06 18:38
今、SUS304に無電解ニッケルメッキを行っているのですが失敗を繰り返し時間がかかり上手くいきません。洗浄→塩酸処理→メッキの工程を温度をかけて行っていますが、SUSへ無電解ニッケルメッキを行う場合は前処理はどのような工程で行えば良いのでしょうか?
塩酸後、ストライクメッキをした方が良いでしょうか?
また塩酸の温度なども分かれば教えて頂きたいです。
基本的に、ストライクニッケルを付けてから無電解Niです。じかは、難しい、膜厚はバラバラ、剥離の可能性が高くなる。が、出来ないことはない。鉄や、銅と接触することで付きます。が、チョコチョコ移動させてやらないと付かない。(経験上・・・)しかし、お勧めしない。剥離してもいいよ。っていうのが条件でつけます。
塩酸の温度が高くなると、酸洗によるシミが出てきます。常温でいいです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SUS素材への無電解ニッケルめっき処理は通常以下の工程により容易に成しえます。脱脂(浸漬または電解)→ 水洗 → 酸活性(塩酸他)→ 水洗
→ ニッケルストライク(ウッド浴)→ 水洗 → 無電解ニッケルめっき
詳細は日本マクダーミッド?開発 金子 044-820-1180まで
お問い合わせください。
2010/10/08 10:23
ありがとうございました。
またご連絡させて頂きます。
もともと難しいと聞いております。
聞いた話だけで恐縮です・塩酸処理をされいるようですがCLイオンが表面処理では良い方向に働かないとのこと。硝酸もしくは日本パーカライジングなどの洗浄用表面処理剤を試されてはいかがでしょうか。
不親切な回答にお礼をいただき恐縮します。
どの処理剤がよいかは私では特定できないのでメーカーに直接問い合わせをして、条件を説明しサンプル依頼をしてみてはいかがでしょうか。
2010/10/07 08:08
ありがとうございます。
少し調べてみたのですが、日本パーカライジングのどの処理剤が良いか分からなかったのですがどんなものがあるのでしょうか?
関連するQ&A
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
メッキ前後の処理について
初めて質問させていただきます。 内容についてはタイトルの通りなのですが、鉄材の防蝕のために鍍金処理を自分で行いたいと思い質問させていただきました。 母材:S...
メッキやエッチングの酸洗浄液の状態管理
酸洗浄液の管理、測定方法を教えて下さい 加工前の酸洗浄液の状態態を数値で管理したいです。 酸洗浄液は以下です ・塩酸(35%塩酸、比重1.18) ・添加剤1:...
酸洗浄液の適切な管理方法
酸洗浄液の適切な管理方法を教えて下さい ステンレスの酸洗浄を行います。 水と塩酸とステンレス用梨地剤の混合液を酸洗浄液として酸洗浄処理しています 処理するワーク...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/10/13 08:38
ありがとうございます。
参考にしたいと思います。