このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/09/27 12:33
ジブクレーンと似た片持ちの荷重吊り上げ支柱を設計しています。
腕の強度(寸法)は、片持ち梁の式を使い計算できますが、支柱の強度はどのように求めて良いか分からず困っています。
腕部分に働くモーメント荷重が支柱にも掛かると考えてよいのでしょうか。
アドバイスお願いいたします。
ほんの少しだけ違うが、参考URLにあるようにBMDが一目瞭然で分かり易い
他の回答にもあるが、支柱は曲げと同時に圧縮荷重も受けるので座屈を十分に
考慮しなければならないと思います。ジブクレーンの設計を参考にされた方が
面倒ではあるけど、より確実で間違いのない設計ができるように思われます
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
動的な荷重要素を加味して設計してください。添付資料参照下さい。
2010/09/27 18:23
早速 アドバイス有難う御座いました、動的荷重あまり考慮していませんでした。紹介頂いた[クレーンクラブ]参考にさせて頂ます。
このサイトで看板支柱強度等が取り上げられています。風圧が吊り荷重に変わっただけ。参考にしてはどうですか?
考え方は皆同じで支柱根元の強度が問題となります。アーム根元部の強度も必要。
クレーン車、ユニック車等はジブの傾き角度、荷重迄の距離、重量が制限されています。
支柱が埋め込み → アンカー部強度
移動式 → 中心から車輪迄の距離及び根元強度
2010/09/27 18:28
ジブクレーンメーカ 製品寸法を調査し、強度の決め方調査いたします。
アドバイス 有難う御座いました。
重心求めて モーメント
クレーン倒壊 でグぐると
たまに出てくる
http://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=1&id=SD00054&
重心位置は 荷の移動によって変わる
高速に動かすと Gによる影響も考えないといけない
?
┌┐
│└───────────┐
│┌───────────┘
││B │
││ ● ←重心
││
││
││
──┴┴─────────────
A
?
┌┐
│└───────────┐
│┌───────────┘
││B │
││ │
││ │
││ ● ←重心
││
──┴┴─────────────
A
?
//
//│
// │
// │
// │
┌┐// │
││/ ●←重心
││
││
││
││
││
││
──┴┴─────────────
A
?
//
//│
// │
// │
// │
┌┐// │
││/ │
││ │
││ │
││ │
││ │
││ │
││ ●←重心
──┴┴─────────────
A
Aにかかるモーメント M
A-重心を直線で結んだ直線に 直角になる分力 F
A-重心の距離 L
M=FL
上記 根元にかかる モーメントは
?<?<?<?
一見 ?=?<?=?
に思えるが
?はアームに圧縮に
?はBのモーメントに変換される
http://www.news.janjan.jp/living/0904/0904160676/1.php
訂正
?はBのモーメントに変換される 誤
↓
?はBのモーメントに変換される 正
いや
はじめに戻るんですがね
あくまでも重心位置です
? と ? では どちらが 転びやすいでしょう?
ではなぜ転びやすくなるのでしょう
↑
重心が高いから の先を考えてください
構造計算ソフトで計算すると微々たる物ですが
実際のクレーン事故の原因を見ると無視できないと思う
>>支柱に掛かる圧縮応力は ?=?=?=?と考えます。
単純化するとそうですが 実際には
//
//│
// │
// │
// │
┌┐// │
││/ ●←重心
││
││
││
││
││
A││B
──┴┴─────────────
橋脚をはさんで
Aでは引っ張り
Bでは圧縮になります
2010/09/27 18:33
的確なアドバイス有難う御座いました。
紹介頂いた ホームページを参考に、調査検討いたします。
早速の回答 本当に有難う御座いました。
解り易い図で説明頂き本当に有難う御座いました。
今回の図で支柱が長く成った場合のモーメントの違いが理解出来ました。
モーメントだけ考えると ?=?<?=?で
支柱に掛かる圧縮応力は ?=?=?=?と考えます。
(重心に掛かる 荷重が同じとして)
??は重心位置が高いため、座屈を考慮し支柱根元の強度は?<?<?<?とすると考えて良いでしょうか?
関連するQ&A
衝撃荷重値の算出方法
いつもお世話になります。 衝撃荷重値の算出方法について教えて下さい。 ・片持梁の先端に重さ0.3kgの物が時速100kmで衝突します。 ・この片持梁は先端に4...
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
柱と梁のボルト取り合いにおける強度検討について
はじめまして。質問させてください。 簡単な機械を置くためやメンテナンスのために人が乗るような架台を設計することがあります。大きなものは建築学会等の鋼構造にありが...
モーメントを受けるボルト継ぎ手の設計計算
モーメントを受けるボルト継ぎ手の設計計算がよくわかりません。 土木のサイトの各種継⼿計算書|ヒロセ株式会社で ボルト継ぎ手の設計計算例見つけました。 参照図の赤...
ラーメン構造の曲げ(門型+柱)
図のような門型構造のBD間に柱が立っている構造体において 点Fに水平方向の荷重Pが作用した時、点Aのモーメントはどのような式にりますでしょうか 可能であれば導出...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/09/28 18:45
参考URL紹介 有難う御座いました。
解り易安く書かれており、再度勉強させて頂きます。
本当に有難う御座いました。