このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/09/10 13:51
A5052-H34アルミ板(500×130mm t=1.5mm)周辺固定の場合の固有振動数の求め方をご教授下さい。
周辺固定板の場合の振動問題の解析解は複雑になるので、簡単な確認なら
両端支持のはりとして計算します。このとき加振部となる質点の質量と振動
のモードの条件が必要です。添付資料を参照下さい。
厳密な解析ならCAEを利用すると良いと思います。
板の解析例を添付します。
http://www.st.nagasaki-u.ac.jp/ken/matsuda/research/JSPS-kakenhi/Scientific_ResearchB/2002-2004/chap-10.pdf
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
固有振動数の求め方
現在SUS板の固有振動数を求めています。 サイズは15×25t1.5です。 片持ちバリのように使い荷重は10kg、変位は0.1mm程度になると思います。 この板...
アルミ板の切削について
5mm厚のアルミ板に幅5mm長さ160mmの穴を開けようとしています。 DIYでやっていますのでフライスではなくトリマーにエンドミルを付けて開けようと思います...
アルミ板(A5052P相当)の最小曲げRについて
いつもお世話になっております。 アルミA5052P相当の板材を曲げる場合、一般的に最小内Rはどの程度まで可能でしょうか。 板厚はt1、t1.5、t2mm程度...
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。ア...
回転機械の振動
回転機械の振動 回転機械におけるロータの振動(加速度or振幅)について ・回転数 ・ロータ質量 ・軸受剛性(ばね乗数) ・アンバランス量(偏重心距離等) との関...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。