このQ&Aは役に立ちましたか?
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二色成形)
二色成形について知りたい!なぜPBTが使われるの?
2023/10/18 01:49
このQ&Aのポイント
- ゴムと樹脂の二色成形では、樹脂側の材料によくPBTが使用される理由を調査しました。
- PBT以外にも二色成形可能な樹脂の種類についても解説しています。
- 二色成形に関する知識を総括的にまとめました。
※ 以下は、質問の原文です
二色成形
2010/09/09 10:22
ゴムと樹脂の二色成形では、樹脂側の材料によくPBTが使用されますが、
それはなぜなのでしょうか?
PBT以外にも二色成形可能な樹脂があれば、それも教えて下さい。
以上です。
回答 (1件中 1~1件目)
2010/09/09 11:27
回答No.1
ABS同士やABSとエラストマーやいろんな物があります。2色成形はほとんどの樹脂が可能です。2種類の違った樹脂のそれぞれの特性を生かしたり、同じ材料でも色を変えたり(キーボードの文字)する事で2色成形の特徴を出しています。PBTを使用されるのは、その部分にPBTの持つ物性が必要なのではないですか。ゴムとの2色成形と言うことですが、加硫ゴムで有れば、インサートによる成形ではないですか。ゴムの普通の成型方法で有れば、金型温度を170から190℃にする必要があります。この温度に対応するためにPBTを使用していることも考えられます。2色成形だけでなく3色、4色成形も有ります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2010/09/09 11:41
tamasigi様
早速の御回答有難うございます。
エラストマーはVMQを使用してます。
ですので、やはりtamasigi様のご指摘通り、
金型温度に耐える樹脂にするためにPBTが使われるのですね。
勉強になりました。有難うございました。