このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/09/05 11:14
初めての質問です。
亜鉛ダイカストのメダルにホーニング処理をしたあと金メッキをしたところ部分的に変色しました。
生地の凸部に囲まれた部分に直径7mm位の変色が左右対称に出ます。(絵柄がが左右対称形のためです) 色調がやや暗いのですが漫然と見ていると見逃す程度です。
メッキ屋さんに原因を尋ねましたが分からないとのこと。生地に問題があるのではないかともいわれましたがルーペで見る限りでは異常ありません。
またサンプル段階では問題は起きませんでした。
どのような原因が考えられるでしょうか。よろしくお願いします。
考えられる可能性
・ホーニング処理不十分(凸部に出ることより処理が均一でない)
・生地の凹凸による影響(凹凸が大きいと色合いが均一に見えない)
・亜鉛ダイカスト中の不純物の影響(不純物部分が腐食して変色した)
当方、金属部品は専門でないのでアドバイス程度で
不純物はSEM・EDSで行うと良いと思います。マッピングを行えば
不純物の場所も分かるので良いと思います。
合わせて、変色部分の解析も行うと発生要因が分かると思います。
湯の流れで発生していればすべての製品に発生すると思うので
やはり、素材やめっきの問題と考えられます。
まずはめっき前の素材の状態を確認しておき(できれば写真を取っておく)、
めっき後で差があるか確認してはどうでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
溶融亜鉛メッキ鋼板表面の変色(黄色)
最近溶融亜鉛メッキ鋼板(SPCC)の表面上に部分的に帯状の黄色く変色した材料が多数入荷してきました。顧客から外観上の不良ということで対策書を書かなければならない...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
パウダリングのしくみについて
合金化亜鉛メッキ鋼板を絞り加工にてプレス成形しましたが、塗装(粉体焼付け塗装)した際、絞り部分から気泡跡が発生しました。 メーカーにといわせしたところ、『パウダ...
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/09/16 21:32
ありがとうございます。
ご指摘に従ってもう一度現物をチェックしてみました。メッキした物もメッキ前の生地も問題なさそうです。
不純物については私も疑ってみましたが、確認する方法をご存じないでしょうか。
また数十個の不良品はすべて同じ場所、同じくらいの大きさで変色しています。湯の流れ等で不純物が同じ場所に集中するということはあるのでしょうか
。馬鹿げた質問かもしれませんがご存じの方がありましたらお教えください。