このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/08/31 13:49
JIS B0405 角度寸法の許容差表の見方について
JIS B0405 角度寸法の許容差表の見方がわかりません。
”対象とする角度の短い方の辺の長さ(単位 mm)の区分”とは
どのようなことでしょう。
この表では辺の長さが長くなるほど角度寸法のが小さくなります。
初心者でも分かる説明が出来る方、よろしくお願いします。
先ず、
> 初心者でも分かる説明が出来る方、よろしくお願いします。
詰まり、
回答者側の説明能力を査定してやるからそのつもりで、っていう事かな?
JIS規格の原文を見ているなら、話が早いのですが、
これについての付属書Aも併せて読んでおきましょう。
さて、
> この表では辺の長さが長くなるほど角度寸法のが小さくなります。
そりゃぁ、そうです。
辺が短ければ、角度の狂いに依る差(の絶対値)が小さくなります。
依って、実害がありません。
長くなれば、少しの角度差でも、先端の寸法の差が大きくなってしまいます。
普通公差としてですから、この規定は、至極当然だと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答がないようですので。
【コラム】「機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。」
の山田学氏、HP
http://www.labnotes.jp/index.html
内の掲示板
「機械プラント製図 情報掲示板」
http://www.labnotes.jp/kjbn/joyful.cgi?page:0=v
で質問されてはいかがですか?
2010/09/10 10:43
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
関連するQ&A
寸法公差と寸法許容差のちがい
初歩的な質問で申し訳ありませんが、 寸法公差と寸法許容差の違いって あるんでしょうか? 定義等を御存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。御願い致します...
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して
鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈して...
長方形板の最大たわみ
長方形板の4辺固定に等分布荷重がかかっているときの最大たわみを求めたのですが答えが無いので正解かどうかわかりません。 長方形の短辺a100=mm、長辺b=200...
アルミダイカスト製品と鋳造機の型締めt数の関係
製品設計者です。 鋳造部品の見積りを取り寄せたところ、A社では650tの鋳造機で鋳造, B社では350tで鋳造可能との回答でした。両社とも実績のある業者ですが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/09/10 10:42
少し難しく考えすぎていたようです。
頭の中が整理できました。
ありがとうございます。
ちなみに、円形のサンプルの中心から
40度の箇所にある形状の位置を指示している場合は、
公差はどう考えればよいのでしょう?