このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/06/19 17:49
SCM440の高周波焼き入れした材料のせん断応力の計算方法について
SCM440Hを高周波焼き入れし、HRC50~55°にした材料のせん断応力について、考え方を教えてください。
回答(2)の高周波焼入れ特有の部分に賛同して回答(4)をおこなったが、
回答(1)の
>硬度換算表で硬度(HRC50~55)から引張強さを確認
が大いに疑問。それに×安全率?
引用した許容ヘルツ応力で見ると、硬さを Hv600 一定として材料、熱処理別に見ると 96、106.5、121、117、134、160 まで実に6割以上もの開きがある。
これを硬さ換算で同一視したらどうなるのか? 係数なんてな話では収まらない。
大元で真実に迫る努力をしたほうが絶対に良いハズ。
それを為さずして性急に安全率を持ち込むのは問題だと思う。
FEMで局部の応力値まで解明できるようになった今日、設計での不確定要素は計算誤差の累積程度に収めるべき。あとは製作上、使用上の不確定要素、これも厳格に見積もる努力をして個々に明示する。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
> せん断応力=引張強さ×80%、ねじりせん断応力=引張強さ×2/3の根拠は?
材料力学の教本を確認するのが一番の早道です。
また、簡単には、小生が回答(1)で記述のURL“安全率と許容応力について”の中の
『表 鉄鋼の許容応力 (kg/cm2) Iは静荷重、IIは繰り返し荷重、IIIは交番荷重を示す』
を確認すると判ります。(許容応力=応力÷安全率なので、許容応力と応力は比例します)
鉄鋼類は、引張応力≒圧縮応力となるので、その合成応力である曲げ応力は、
曲げ応力≒引張応力となります。
そして、せん断は引張応力の80%で、ねじりせん断は2/3となっています。
参考ですが、IIの繰り返し荷重は片振りの繰り返し荷重で、IIIの交番荷重は両振りの
繰り返し荷重です。この内容も重要です。
高周波焼入れなので、硬さが分布を持ち、残留応力もあって、かなりやっかいな問題ではないかと思います。
歯車の設計では許容ヘルツ応力について、硬さが同じでも材質、熱処理方法によって変えています。
更に
とくに大歯数どうしのかみあいにおいては、歯面の面圧による歯内部の最大せん断応力の
発生点が深く、浸炭効果が及ばぬこともあるので、 このような場合は、安全率SH を
普通より大きめにとるように注意する。
なんてな注釈を加えている。係数主義というべき計算なのでやむを得ないが。
従って、応力分布-強度分布 について考えないと精密な答えに至らないと思います。上記例に倣えばかなり係数でゆとりを見る必要。
基本的には降伏から破壊に至る理論(塑性力学)に基づきます。材料特性によ
り最適理論は異なりますが、ミーゼス理論が一般的です。参考資料を添付し
ておきます。しかし破壊現象は材料固有の要素があり、実際の応力見積には
経験則を加味することになります。
http://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/FEM/Design_for_saftyH20.pdf
一般に高周波焼入れによる硬度は表層の硬度を示します。破壊の起点が表面
であると限定すれば、ねじりせん断応力については表面硬度からの推算で良
いかもしれませんが、曲げなどが作用する場合は疑問が残ります。
破壊値をベースに考える場合、簡単には 降伏強度=引張強度の80%,
せん断強度=降伏強度/(√2~√3)程度で見積もります。
設計強度は許容値ですから、上記値を安全率で割った値を採用します。
2010/06/24 21:45
お礼を申し上げるのが、本当に遅くなり申し訳ありません。
実は、まだわからないことがあります。
『降伏強度 = 引張強度の80%,
せん断強度= 降伏強度/(√2~√3)程度 』
という考え方は、何に基づいてるのでしょうか?
これらの情報のあるサイト等はありませんでしょうか?
関連するQ&A
SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて
初歩的なことなのですが、ご教授ください。 SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて教えてください。 焼き入れ性はJISにも書いてある通りだと思うのですが、 焼...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
SCM415の浸炭焼入れと防炭箇所の硬度について
SCM415を浸炭焼入れし、シャフト貫通部の機械加工部を防炭処理をする部品がありますが、この防炭個所の硬度は、素材硬度(HRC20程度?)よりも低くなるのでしょ...
S45Cに高周波焼入れを施した場合の硬度
S45Cに高周波焼入れを施した場合の硬度を教えてください。 色々調べてみましたが、HRC50が限界との記述がありました。 HRC55±5にしたいのですが、可能で...
高周波焼入れと、ズブ焼き入れの違い
高周波焼入れと、ズブ焼入れの具体的な方法の違いを教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/06/25 09:15
お礼を申し上げるのが遅くなったのに、早いご回答、本当にありがとうございます。
早速参考資料を拝見させていただきます。