このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/06/17 23:18
現在、フィルタのフレームが亜鉛引鉄線φ4を使っている製品を外注しています。
フレームの見た目は漢字の"田"の形状をしており、交差部は溶接処理、外枠の"□"部にフィルタを縫いつけ、内部の"+"部は補強目的です。
この程、見た目の問題(光が反射して目立つ為)から亜鉛引鉄線を黒色にしたいと考えており、その旨を外注先に聞いてみたところ
シンナー拭き→タイトプライマーで下地処理→メラミン樹脂焼付塗装
という行程を行うそうです。
が、これはコストの面でNGでした。
そこで、
(1)安価で亜鉛引鉄線を黒色にする方法を知りたい。
(2)「そもそもこの材料に変更すれば?」という意見が欲しい。
耐食性があり、黒色で、水洗いしても問題無ければ良いです。
(1)の答を重視したいです。
以上、宜しくお願いします。
下地処理が簡単なのは ラバーコートかな?
http://www.jnetshop.jp/detail/3763/
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
鉄の丸棒で製作後、カチオン電着塗装ではどうでしょうか?!
亜鉛引鉄線にカチオン電着塗装が出来るかは、メーカーに問い合せて下さい。
2010/06/24 00:04
ありがとうございます。
カチオン電着塗装というものを初めて知りました。
今後の参考にもなりました。
外注先が対応してくれるか確認してみます。
関連するQ&A
亜鉛ダイカストの焼付け温度
新規に亜鉛ダイカストを静電塗装して、顧客から塗装したら製品が歪んだとクレームを受け調査しています。 物は亜鉛ダイカストのリング状のフレームで厚みは1mmです。 ...
スチーム処理の酸化皮膜色不具合について
教えていただきたいのですが、現在焼結部品を外注にて製作して もらっていますが、今回のロットにてスチーム処理後に赤色に 近い色合いになってしまったと報告を受け、そ...
真空熱処理時の変色の原因について
解決できず、ご教授いただけるとありがたいです。 当方卸売業で、サプライヤー様に熱処理をしていただいているものです。 SUS440Cを真空熱処理で焼き入れ焼き戻し...
溶融亜鉛メッキ及び亜鉛溶射への塗装工程
2つの表面処理上への塗装について質問します。 1つは溶融亜鉛メッキへの塗装に関し密着性に問題があるとの話をよく聞くのですが、標準的な塗装工程はありますか?また何...
亜鉛コーティングワイヤーについて
はじめまして、よろしく御願いします。 早速質問なのですが、今使用しているコーティングワイヤーが、 加工時にコーティングの粉?が出て、頻繁にメンテナンス(ガイド、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/06/24 00:00
これは確かに簡単そうです。
外注先でやってもらえるかどうかの確認が必要ですが、
「こういったのもあるんだ~」と思いました。
案の一つとして加えさせて頂きます。
ありがとうございます。