このQ&Aは役に立ちましたか?
D-Sub勘合固定ねじの規格について
2023/10/18 05:37
- D-Sub勘合固定ねじの規格について詳しく解説します。
- D-Subコネクタに使用される勘合固定ねじは、規格が存在しますか?
- JIS規格があるように、D-Subコネクタの勘合固定ねじにも規格があるのか疑問です。
D-Sub 勘合固定ねじの規格について
2010/05/24 13:18
ねじ等はJIS規格があり寸法が決まっていますが、
パソコンなどに使われているD-Subコネクタの
勘合固定ねじには規格があるのでしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
★蛇足★
UNC4-40 インチネジだがJIS規格にある。
M3 はJIS規格の最も一般的なネジながら、此処には一番使われてない。
M2.6 は規格が廃止済。一部では使われてるらしく、ホビーショップでは無くて探し倒した例も。現規格で近いサイズはM2.5。
http://neji.web.infoseek.co.jp/inti6.htm
JISではナットのサイズは決まってなく、六角形状はナットのサイズを踏襲してるハズ。元はASMEとか。
長さ云々は D-sub コネクタの大元、WikiにあるようにDIN 41652、MIL-DTL-24308、IEC-807-3とかを調べる必要があると思います。
六角形状の対辺寸法とか、相手との位置関係は決まってないと困るが、長さとかは機能面で必須ではないはずでメーカに任されてると思う。他のコネクタの詳細規格はそうだった。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
http://www.omron.co.jp/ecb/products/pdf/xm2s.pdf
http://www.ddknet.co.jp/product/rectangular/pdf/17JE_hood_JPN-B.pdf
RS232-Cの 25ピンはほぼM2.6で機器側メスピン <アメリカ製の装置は#4-40UNCらしい
9ピンには#4-40UNCとM2.6と2種類有る
オムロンPLCのシリアルI/FはM2.6で機器側メスピン
三菱PLCのAシリーズのシリアルI/FはM2.6で機器側メスピン
三菱PLCのQシリーズのシリアルI/Fは#4-40UNCで機器側オスピン
いにしえのNEC PC9801シリーズはM2.6で機器側メスピン
概ねDOS/V互換の場合は9ピンで#4-40UNCで機器側がオスピン
9ピンでも機器側がメスピンの場合はM2.6が多い
http://www.wdic.org/w/WDIC/RS-232C
http://www.wdic.org/w/WDIC/EIA-574
お礼
2010/05/25 15:52
回答ありがとうございます。
同じ三菱さんでもシリーズによりねじが異なっているのですね。
これはややこしいですね。
Dsubには、3種類のねじが用意されていますが
パソコンの場合は大抵インチねじです。<いい加減な回答ですが
http://www.connect.co.jp/web/01_products/dsub/p_005.html
↓(9/14)ページ
http://jae-connector.com/jp/pdf/Dsub-7-EMI.pdf
お礼
2010/05/25 15:44
回答ありがとうございます。
インチが多いようですね。
このカタログの「D20418-2F」という部品になると思います。
この部品の形状について詳細に定義している規格はあるのでしょうか。。
お礼
2010/05/25 15:47
回答ありがとうございます。
JIS規格で「UNC」と検索してみましたが、
ねじ部分の規格しか見あたりませんでした。
六角部分も含めた規格があれば教えて欲しいです。
回答ありがとうございます。
勘合固定ねじとしての規格は無く、
メーカーに任されている為、統一感が無い状況なのですね。
それで勘合固定ねじの種類も色々と存在しているわけですか。
納得しました。