このQ&Aは役に立ちましたか?
自作のチャック計算方法
2023/10/18 07:32
- 自作のチャック計算方法について紹介します。
- 二本の平行した棒状(アーム)にギアを付け、物を把握する方法です。
- ギア中心から荷重点までの距離とギア中心から把握部までの距離を計算し、把握力を求めます。
自作のチャック計算方法
2010/04/02 20:59
│→把握←│
│ │←荷重
│ │
○←ギア→○
二本の平行した棒状(アーム)の物の片端部にギアを付けています。
このギアは噛合っており、ギアを中心にアームが対称に動作する形を取っています。
片方のアームに荷重を掛ける事により、ギアを介して2本のアームで
物を把握する。と言う内容です。
ギア中心から荷重点までの距離は「34mm」---A
ギア中心から把握部までの距離を「43mm」---B
荷重は72N---C
A×C/B=把握力で大丈夫ですか?
現在聞く人が居なくて・・・
作業も山積に・・・
御手数をお掛けいたしますが、御助力お願いします。
質問者が選んだベストアンサー
理論上はそんな感じですが
構造的に
洗濯バサミみたいに開く方向に力がかかり
計算以上の力をかけてもつかみが弱い
ことがあります
700gf
程度なので
そんなに力が要らない or かけると壊れる 物っぽいので
把握 の ところにばねをかましたほうがいいです
こんな感じ
│→把握←|ばね│
│ │←荷重
│ │
○←ギア→ ○
加重を余裕を見て作って ばねで 調節する
開きを ねじで当て止めして やれば
把握力も現場でコントロールできます
ちなみにSMCで売ってるよ
http://www.smcworld.com/2008/webcatalog/docs/rotarychuck/airchuck/MHZ2.pdf#page=15
CKDでもいいけど
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
A(34mm)×荷重(72N)=B(43mm)×把握力となり、
把握力=A(34mm)×荷重(72N)÷B(43mm)となり合っています。
また、市販品でも売っています。
他の回答者さん記述の他にも多々あります。
“チャック アーム”等で検索してみて下さい。
また、把握力=製品可搬重量ではありません。
製品が重力で摺り抜ける方向にチャックのアーム(爪)がある場合には、
把握力×爪の摩擦係数=製品可搬重量
となります。
お礼
2010/04/05 09:25
アドバイス有難う御座います。
参考にさせていただきます。
親切な回答有難う御座いました。
把持力に余裕を持った荷重で有ればokです。
機械効率も含めて、余裕を見て下さい。
自作のチャックを作る様ですが、市販のチャックが使えませんか?
安いし、精度も良い・・耐久性も良いですよ。
自作するとどうしても大きくなるし、精度も悪い、そしてコストも市販品の数倍以上かかってしまいます(設計費等もかかりますよね)
把持力が72Nとの事ですので、それほど大きなチャックで無いので、近藤製作所、ミスミ、SMC当たりで適当なものが有ると思います。
人手も足らない様ですので、早道かと思います。
お礼
2010/04/05 09:20
御回答有難う御座います。
市販品で当初考えていたのですが、
既存の設備に取付の為に適当な寸法の物が無かったのでこのような事に
なっています。
御助力有難う御座います。
お礼
2010/04/05 09:23
アドバイス有難う御座います。
SMC・コガネイ・CKD・近藤・フエスト・
黒田・等
エアー機器メーカーを見てみたのですが、
取付出来る空間に規制が有り、既製品ではなかなか・・・
アドバイス有難う御座います。
参考にさせていただきます。