このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/03/30 17:30
水道管の水漏れを直す方法を考えているのですが、孔があいて水が噴き出している状態での圧力とはどのように測定・あるいは定義されますか? 例えば2kgf/cm2と言われている給水管で、直径1cmの孔があいたとします。この場合は漏水の圧力は2kgf/cm2でしょうか?とすると静水圧でこれ以上の耐力のある特殊ゴムパッチというものがあるのですが、これでOKでしょうか?
さらに、水道管は場所により管径が違いますが、どこでも1cmの孔なら水圧は同じということになりますか?(ならないですよね?)そもそも水道水の圧力はどこで定義されているのでしょうか。○キロ管というような管種を良く聞きますがこれはどのように耐圧評価されたものでしょうか? 専門の方おられましたら宜しくお願いします。
参考にならないかもしれませんが、以下を確認下さい。
例えば、水道の供給圧が2kgf/cm2であれば、水道の水が流れている場合は、
その流速で動圧が発生しますし、2kgf/cm2-動圧=静圧が水道管に掛かってきます。
(動圧+静圧=全圧となり、ここでは全圧が水道の供給圧である2kgf/cm2となります)
また、水道管が長くなり先にいくほど、細くなるほど、圧力損失が発生し、全圧の2kgf/cm2
も小さくなります。
が、水道管に最大の圧力が加わった時でも、漏れないようにしておくべきなので、水道管内の
水が流れていない事は殆どないでしょうが、流れていない場合の2kgf/cm2の圧で評価すべきです。
そして、水道管内の水が流れていて急に停止すると、水撃が発生し2kgf/cm2以上の圧力が発生
する場合もありますから、それも考慮する必要があると思います。
(専門家でないので、水道管の水撃値をいくらでみるかは??です)
以上が、アドバイスです。
水道管の修理等では、その手前のバルブを止めます。
そして、その大元のバルブを止めて測定(供給のポンプ圧)ですから、静圧で定義されて
いると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
圧力の計算式 p=p+ρgH について
機械設計技術者試験3級 流体工学分野の質問です。 画像の問いについて、p₀=大気圧、管の断面①の静圧をp₁とするとき、 なぜ p₀=p₁+ρw*g*H の式が...
熱い物体を水にて冷却する時の計算式
冷却させる計算式を教えていただけますか。 温度を上げる計算式はよく見るのですが、冷却の計算式がわかりません。 内容は水の入った水槽の中に鉄箱の中に120℃のオイ...
圧力損失
図のように炭酸ガスに減圧弁を取付けて、その先にホ-ス▶︎ビ-ル樽▶︎ホ-ス▶︎ビアサ-バと言う径路で、ビ-ルを注出しようと思います。 その時に、減圧弁を0.4M...
圧力制御について
初めて投稿します。 集塵機の圧力制御をしたいのですが先ずは何から始めればいいのかわかりません誰か教えてください。よろしくお願いいたします
ゲージ圧力とは
タンク及び配管に付いた圧力ゲージの圧力の値がなかなか理解できないですが 1、例えばタンクの圧力計が0.1MPaだったら、ゲージの圧力は 絶対圧力 - 大気圧 な...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/03/31 09:09
早速のアドバイスありがとうございました。いわゆるベルヌーイの定理というやつですよね。ちなみに水道の供給圧とは流れていない場合の静圧で定義されているのでしょうか・・一度調べてみます。