このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/03/25 14:09
何時も勉強させて頂いてます。
弊社海外工場でスローアウエイ工具を使用しているのですが、超硬チップを正しく取り付けず加工を行い、工具を破損する事故が多発して困っています。
日本でも同じ加工を行っているので、加工条件の問題では無いと思うのですけど・・・・
現地作業員を日本に招いて研修をしたり、こちらから出向いて教えたり、自作の手順書(不備が有るのかも・・・)を渡したりしているのですが改善出来ません、これらの正しい?取り付け作業手順書を探してます。
工具メーカーのカタログやHPを探したのですが見つからず、どなたか良い手順書を御存知ないでしょうか。
工具メーカーにも問い合わせ中ですが、なかなか返事が来ません。
破損事故が多い工具はネジ止めタイプです。
宜しく御願いします。
インサートチップですよね 手順書とかそんな問題ではないのでは ただ ネジを緩め交換するだけで 作業手順ですか・・・ 小生も海外で作業していますが たいがい 一番の問題は 1回言うか やって見せるかしておらず 我々管理者は 事務所のなかで・・・ そうではなくて よくよく作業者一人一人の動きを見て インサートチップ交換で問題ならば 専属要員を作るとか
どうですか 多分 生産現場をほったらかしで 問題が起きれば怒るだけではないですか
何も難しい事では ありませんよ たまには きつくネジを締め付け ホルダーが駄目になる事もありますが。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ねじ止めでのタイプではなく、工具不要な交換ができるクイックチエンジツールの検討をしてみる事で改善できると考えます。締め付けトルク力については管理不要なので、人による“勘”では対策できない為、宜しいかと考えます。工具不要=作業時間短縮にもつながります。
以下のHPにURLして内容を確認してみてください。現場改善がんばってください。
自作の手順書の内容を『徹底的に』充実させることをお勧めします。
まずは工具破損の原因を突き止めてください。
作業者ごとのバラツキが生まれている箇所があると思いますので、
そこを手順書でフォローしていきます。
チップの締め付け力が弱すぎたり強すぎたりはしているのであれば、
『チップの固定はトルクレンチを○回転させること』
と言う風に、これでもかというくらい細かく追記するくらいが丁度いいです。
口頭だけでの指導はまず守られなくなると思ってください。
「知らない、覚えていない」の水掛け論になりますし、
そもそも記録していないのだからこちらがキツク叱ることもできませんからね。
関連するQ&A
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
銅バーに電動工具でタップ切り直し
初めてここで質問させて頂きます。 M6タップ付けた充電工具で垂直だけ合わせてM6の修正加工するのは本当に問題無いことなのでしょうか? 充電工具でのタップ掛け...
G95とG94について
先日導入した横型MCのNCプログラムで困っています。 テストカット中のワークで、加工工程は 同期タップ加工 ↓ ドリル加工 です。 本機で同期タップ加工する...
横フライス 正面フライスカッター交換について
こんにちは、初めて質問させていただきます。 横フライスでの作業中、X軸の送りと間違えてY軸を操作してしまい、ワーク・テーブルを深く切り込んでしまいました(1....
回転加工での手袋の使用に付いて
回転加工時の手袋の使用に付いて質問します。現在ターニングやマシニング作業時に軍手を使用しているのですが、加工物に引っかかり巻き込まれそうになる事故がありました...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/03/25 16:39
御世話に成ります。早速の皆様からの回答に感謝します。
”言って聞かせ、やって見せ、させて褒める”を実践したつもりだったのですが、・・・・
専属要員(専門職)を設けて徹底的に、且つ 粘り強く指導して行きたいと思います。
この回答を持ちまして皆様へのお礼とさせて頂きます。
有難う御座いました。