このQ&Aは役に立ちましたか?
ボールエンドミルの必要本数は?
2023/10/18 08:23
- マシニングセンターの設定本数を考慮しながら、ボールエンドミルの必要本数を最小限にする方法を探しています。
- R1.5からR6~R7位までのRを付ける必要があるため、ボールエンドミルの最低限の本数が知りたいです。
- CAMを使用して作業することを前提としているので、効率的なツールの選択をしたいです。
何本必要か?
2010/03/12 18:07
R1.5からR6~R7位までのRを付ける必要性があるのですが、
ボールエンドミルのRは
最低で何本必要になりますか?
CAMを使う事を前提としています。
マシニングセンターの設定本数の関係で出来るだけ少ない本数に
したいのです。
最低何本必要になってくるでしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
どのくらいの大きさか 材質も わかりませんが
あらは面積による → R3 → R1.5
時間がないとき または 小さいものなら R1.5 一本でもいい
もちろん スローアウェイ等で荒荒はやってください
R1.5 でも 太さΦ3もあるので 思っているより上部
R1ぐらいから気をつけなければならない
A4用紙で平面部(なだらかな面なら R5 から はじめたほうがいい)
大体径の半分ずつぐらい減らしていく
焼入れ後はやったことないのでわかりませんけど
高速マシニング でないと 日が暮れてもできないと思う
ミスミのツールのカタログを取り寄せると
加工についての小冊子が着いてくる
もちろん自社の製品売り込みようだが
いろんなことが書いてあるので
読んでみるといいよ
ネット上にうpされてるのは少ないけどね
http://tool.misumi.jp/practice/detail/detail50.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
CAMや切削加工に精通されている回答(1)さんのご意見~R1.5とR3を
支持いたします。
さらに突き出しの長い加工があれば、剛性の高いR5を追加することも
一案でしょう。
蛇足ですが、加工形状によっては4枚刃ラジアスエンドミルを
用いることで、刃数&剛性UPの効果により加工能率の向上が可能
となるかもしれません。
>R3エンドミルでもR1.5の角Rは出来ますか?
この場合は「大は小を兼ねない」ので、最小本数に絞るのであれば、
回答(1)さんのおっしゃられるとおり、R1.5となります。
また、下記の補足ご質問のご参考として、高硬度材加工用エンドミル
のカタログ一例を示します。
4枚刃ボールエンドミル例
http://www.mitsubishicarbide.com/mmc/jp/product/pdf/b/b163j_200810.pdf
4枚刃ラジアスエンドミル例
http://www.mitsubishicarbide.com/mmc/jp/product/pdf/b/b177j_200909.pdf
どちらも、SKD11やSKSの焼入れ材の切削条件が掲載されています。
補足
2010/03/13 00:04
ありがとうございます。
R3エンドミルでもR1.5の角Rは出来ますか?
補足
2010/03/13 00:02
ありがとうございます。
加工材質はSKS3の焼き入れ後
まれにSKD11の焼き入れ後です。
だから超硬のエンドミルになります。
大きさはワークの縦横でいうとA4用紙のサイズ程です。
ちなみに焼き入れ後となると切り込み量はどんなものなのでしょうか?
ありがとうございます。
>大体径の半分ずつぐらい減らしていく
φ10→φ5→φ2.5という感じでしょうか?
>焼入れ後はやったことないのでわかりませんけど
どのように焼きいれ後のワークで目的の形状のものを作って
いるのでしょうか?