このQ&Aは役に立ちましたか?
マグネットの分離整列方法とは?
2010/03/04 15:56
- マグネットを分離整列させる方法はありませんか?マグネット同士やマグネットと金属部がひきつけあって“ダマ”“塊(かたまり)”のような形態になることがあります。その状態から、ワーク一本づつを切り出し・方向選別した上で整列させる方法について教えてください。
- パーツフィーダや振動分離機ではマグネットの分離させることができませんでした。分離ができなければ先に進めず、デッドロック状態になっています。磁性を持つワークを上手く切り分ける方法についてお知りの方、教えてください。
- 小物マグネットを量産するメーカーの関係者に質問です。小物マグネットを個別包装出荷する場合、一度ある程度の量をまとめてから分離包装されるのか、それとも最初から各個を隔離してライン生産されるのか、どちらが一般的な方法なのでしょうか?
マグネットを分離整列させる方法はありませんか?
径φ4、長さL=20 程度の金属棒片端にマグネットが組み込まれているワークがあります。マグネット同士の吸着力はそれ程強くはなく、手で簡単に分離できる程度の磁力ですが、数十本単位でストックすると、マグネット同士またはマグネットと金属部がひきつけあって“ダマ”“塊(かたまり)”のような形態になってしまいます。
命題は、上述のようなワーク相互がひきつけあってかたまっている状態から、ワーク一本づつを切り出し・方向選別した上で整列させよ、ということなのですが、パーツフィーダのような振動分離機ではそれらを分離させることができませんでした(ほぐすはじから再吸着してしまう・・・)。分離さえできれば、方向選別・整列はなんとかなりそうな気がするのですが、分離が出来なければ先に進めず、デッドロック状態になっています。
上述のような磁性を持つワークを上手く切り分ける方法はありませんでしょうか?
[ちなみに、小物マグネットを量産されているメーカーの関係者がいらっしゃったら聞かせていただきたいのですが、小物マグネットを個別包装出荷される場合、生産工程の最初から各個を隔離してライン生産されるのか、一度ある程度の量をまとめてから改めて分離包装されるのか、どちらが一般的な方法なのでしょうか?]
質問者が選んだベストアンサー
磁化された素材を加工するのは非常に困難です。
同じく搬送や選別も・・・
専門家ではないが
通常、磁化される前の状態で加工します。
加工後に着磁させて使うものです。
お役に立てたかな?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
この森のNo.33812『マグネットの特性』を確認してみて下さい。
その中にあるマグネットの異方性、等方性を利用してできませんか?
お礼
2010/03/08 08:09
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
元を断てばいいような気がしますが
ぐちゃっとさせるのではなく
大きな鉄板にきれいに並べてくっつけておく
お礼
2010/03/04 16:18
早速回答ありがとうございます。
元を断てば良い・・・はごもっともな話ですが、ユーザーの要求は「ぐちゃぐちゃをバラバラに・・・」なので、あらかじめキレイに並べておくことはNGなのです。
最も、腹案として“穴あきパレットなどに整列した状態でワークを納品してもらったらどうですか?」の提案はしようと思っていますが、それとて単品ワークメーカーとしては「難問のタライ廻し」と感じるのではないかと思いまして(どこかで分離整列を1回はしなきゃならんのだろうから)、グチャ⇒キレイに整列を検討しています。
お礼
2010/03/08 08:12
回答ありがとうございます。
一般的にマグネットを取り扱う場合、最終的に着磁させるのが得策、ということですね。確かに、思うようにハンドリングできない状態で云々より、はるかに理想的だと思われます。
参考にさせていただきます。