本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:落下試験の相関について)

落下試験の相関について

2023/10/18 08:43

このQ&Aのポイント
  • 落下試験の相関を取るための測定装置・器具とは何ですか?
  • 落下試験結果に影響を及ぼす要因は何ですか?
  • 設計と工場に複数の落下試験機がありますが、相関がとれない問題が発生しています。
※ 以下は、質問の原文です

落下試験の相関について

2010/02/28 20:34

1)相関を取るための測定装置・器具を教えてください。
2)落下試験結果に影響を及ぼす要因を教えてください。

設計と工場(2拠点)が3拠点あり、それぞれに落下試験機があります。同じ試験機による落下試験を実施しますが、相関がとれません。Gセンサーで測定して20cmの相関がある、と結論づけました。が実際に試験をしてみると破壊モードによっては50cmの違いが出てきたりして、まったく相関が取れません。試験機自体は同じですが。。。

回答 (1件中 1~1件目)

2010/02/28 21:26
回答No.1

落下試験のような誤差というか変動幅がある試験を3個所でやりたくないですナ。
地理的に離れてるなら試験頻度を下げ1個所に絞るとか、試験機をユーザーに預けて実施してもらうとか。

この種の試験機も何種類かあるようだが、別物どうしGセンサーで測ったピーク値で同じだから試験結果が同じとは到底言えない。
そのグラフの積分値、投入エネルギーになるのかナ?を合わせるなら近づくかも、しかしそれでも跳ね返りがどうかが効くし、結局試験機を同じように造ることにコダワル必要がある。勿論取付具なども。

 >Gセンサーで測定して20cmの相関がある
  実際に試験をしてみると破壊モードによっては50cmの違いが出

差があるものにゲタを履かせると却って混乱すると思われる。上記のようなことが出ているのでは?

●設置した床面の違いがないか?
●G値には目をつぶって同一高さからの落下にしたほうが結果が合わないか?

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。