このQ&Aは役に立ちましたか?
QC工程表での工程図記号について
2010/02/18 09:33
- QC工程表での工程図記号についての要約文1
- QC工程表での工程図記号についての要約文2
- QC工程表での工程図記号についての要約文3
QC工程表での工程図記号
プレス加工をやっております。
生産の流れの中で、途中に外注加工がある場合は
どのようなフローチャートにすれば良いのでしょうか?
JIS Z 8206では外注加工の規定はないようなので、
加工の扱いで良いのでしょうか?
また、外注さんに持ち込む場合と引き取りに行く行為も
運搬として一つの工程と認識するべきでしょうか?
具体的に・・・
材料を受け入れ→ブランク抜き→バレル処理(外注)→曲げ→箱詰め→出荷
※バレル処理のみ外注へ依頼(ブランク品を自社のトラックで搬入→引き取り)
の場合は
。 10 材料受入
|
○ 20 ブランク抜き
|
。 30 バレル処理業者へ運搬
|
○ 40 バレル処理
|
。 50 バレル処理業者から引き取り
|
○ 60 曲げ
|
○ 70 箱詰め
|
。 80 出荷
で合っておりますでしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
弊社のQC工程表がJISに合っているか分かりませんが、客先審査やISO審査でも問題ないので参考にして下さい。
まず外注加工についてですが、運搬は表記していませんが、外注加工であることを明確にしなければなりません。
例えば
社内加工:○
外注加工:◎
社内検査:菱形
社外検査:二重菱形
そして、それぞれの記号が何を表しているのかを工程表表紙にでも明記しておけばよいと思います。
そして文さんも触れていますが、検査工程も明確にしておく必要があります。
(QC工程表のフローに一緒に記載するのが良いと思います)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
工程記号
○;加工。 検査;□(質の検査;◇ 量の検査;□)。運搬;〇(小さい丸)。停滞;▽ 。貯蔵;材料の貯蔵、△ 製品貯蔵、▽
フローチャートについて
1、材料受け入れ;検査は発生しませんか。発生すれば□、◇又は両方記載。
2、御社工程;検査は発生しませんか。発生すれば?(上が◇になります)。
3、外注さんの工程。検査は発生しませんか。
4、箱詰め;量の検査は発生してませんか
参考になればよいですが。
宜しく。
〇だけの記号はなくなりますね。
加工工程で質と量の検査が発生しますか。普通は加工と質の検査ですよね。量はプレス等のカウンター目盛りでOK。OKでない場合、別工程で量の検査となりますね。
お礼
2010/02/18 17:36
アドバイスありがとうございます。
材料受入時には検査を行います。
その際には複合記号(四角と小さい丸を重ねたもの)を使用するべきでしょうか?
また、社内加工の各工程においても例えば1,000個加工するときには
1個目・500個目・1,000個目と検査するように定めてあります。
こう考えると、複合記号(丸の中に四角)を使用するべきでしょうか?
また、何かを加工する際に一切検査をしないことなど弊社ではありえないので、○だけの記号は永久に使うことはないのでしょうか・・・
それで合っています。
小生は、そこまで気にして管理工程図を書いてませんね。
特に、間の運搬などは工程図から省きました。(今はどうか判りませんが)
一つ気なったのが…
材料受け入れ、外注引取の際は受け入れ検査と言う物がありますよね。
特に材料受け入れは品証かもしれませんが、加工外注は製造担当となりますから。
受け入れ検査は品証で行なっているかもしれませんが、その確認とか、外注の定期品質監査とかをきちんとやらないと、ISOの審査で引っかかりますよ。
ISOの審査は、「外注」あたりのやり取り、品質のトレサビリティとかかなり突っ込んできますから。
お礼
2010/02/18 17:40
アドバイス、ありがとうございます。
大変参考になりました。
ただ、弊社ではまだISOなんていう段階ではなく、
零細町工場が品質向上のために自発的に取り組もうとしている
段階です。
ただ、いずれはISOもとりたいとは思っておりますので、
審査等も視野に入れて取り組むべきですね。
ありがとうございました。
お礼
2010/02/18 17:41
アドバイス、ありがとうございます。
社内加工:○
外注加工:◎
社内検査:菱形
社外検査:二重菱形
は非常に参考になりました。
JISに謳われていないものは使用してはいけないような感覚に
とらわれておりました。
ありがとうございました。