このQ&Aは役に立ちましたか?
汎用モータで所要の回転数を得る方法とは?
2011/12/12 19:48
- 汎用モータは60Hzならだいたい1750rpmとされていますが、減速比を使って所要の回転数を得ることができます。
- しかし、減速比で所要の回転数が得られない場合は、スピコンのようなボリューム調整装置を使って任意の回転数に変えることも可能です。
- ただし、割り切れない減速比が必要な場合や、使い方・設計方法に関しては詳細な情報が必要です。
汎用モータで所要の回転数を得るには
汎用モータは60Hzならだいたい1750rpmとのことですが、
これでは早すぎて回転数を落としたい時は減速しますが、
例えば、300rpmにしたい時は、減速比をどのように
すれば良いのでしょうか。
歯車で減速するには割り切れない比ですが、
こういった時に、所要の回転数を得るにはどうするのでしょうか。
なにか、スピコンのようなボリューム調整するようなものがあり、
簡単に任意の回転数に変えることもできるのでしょうか。
そもそも、減速比で所要の回転数が得られない時には、
汎用モータは使用しないのでしょうか。
使い方・設計の仕方がわかりません。
どなたか宜しくお願い致します。
回答 (7件中 1~5件目)
インバーター制御だけで、定格1800→300r/mにするなら300/1800*60=10Hzに迄
規定周波数60Hzから落とさなければならない。そうなれば汎用モーターでは、
難しい。何故ならば、トルクが低減されるのと冷却ファンの回転数も低減され
モータ自体が過熱してしまうからなのです。従ってインバータ制御のみでこれ
を解決するなら少なくとも減速機1/5とインバーター専用モータ併用が望ましい
これならば、下限域でも定トルクで6~120Hzにも可能である
また、もう一つ、減速機付き変速プーリというアナログ的な変速装置もあるよ
http://www.mikipulley.co.jp/jp/product/model.php?id=smdvu&code=003
やはり、減速機 1/5を介して変速プーリで1:4の可変速範囲があるので、
120~480 r/m で自在に可変速できます。但し、トルクも可変してしまうので、
負荷側のトルクを確認する必要があります。。。まてよ?三相モーター??
スピコンとかボリュームという位なので100/200V単相インダクションモータ?
それならば、インバータなんて使えません。。。
そもそも、質問の設計条件が曖昧過ぎる。200V3φ60Hz3.7kWの汎用モータとか
使用条件を明確にされた上で質問しないのでは的確な回答も得られないだろう
設計が分からない⇒何が分からないのかが明確に、回答者らは分らないですw
追記
インバータ専用モータとは、汎用モータよりもモータコイルの巻き線が太くて
大きな電流を流すことができる。従って周波数を変えることにより電流値?を
可変させるインバータ制御にあっては、この専用モータが使われることが多い
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答1さん記載の如く、インバーターが便利です。
注意点は回転数を落とすと冷却も悪くなります。
それ以外の注意点は他の回答者が記載してますので省略します。
汎用モーターでの速度設定はすべりの範囲(1750~1800rpm)程度の誤差は
見込むのが普通で、回転精度が必要な場合はフィードバック制御が必要です。
誘導機のような汎用モーターでこれを実現するには、他の方々の回答にもある
ようにインバーター制御するのが簡単です。ただし、低回転では出力に対し
トルクが低下することを想定しておく必要があります。
50Hzでなら300Hzとなるものはありますが容量とか何も書かれていないので
一応参照となるものを紹介します。
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/gear/GearSearchService/gear_search.do?series=GM-S#series=GM-S
何故か前出の大先生方が触れいらっしゃらないのですが?
>例えば、300rpmにしたい時は、減速比をどのようにすれば良いのでしょうか。
問題は許容誤差300rpmプラマイいくつなのか?
減速比=1800rpm/300rpm=6
ですが、標準モータで1/6減速比は無い
近いのは1/3、1/5か1/10
http://www.nissei-gtr.co.jp/gtr/catalog/gtr-med.html
http://cyclo.shi.co.jp/product/gmoter/prest_neo/
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/gear/lineup/lineup.html
1800/5=360rpmですが
1750/5=350rpm
1700/5=340rpm <負荷の状態に左右される
350/300=117% たったの17%アップするだけ
普通のコンベアなら問題なし
コンベアベルトのスベリを考慮すれば
117%*95%=111% たったの1割誤差 <それがどーしたレベルでしかない
許容誤差プラマイ1%以下なら
インバータでは難しい <必ずしも不可能ではないが
許容誤差プラマイ0.5%以下なら迷うことなくDCブラシレスかサーボ