このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/12/08 01:16
ピン角は 応力が集中しやすく 割れやすいので Rを
金型の場合だと ダイに限らずつける場合があると思いますが、
そのRの大きさと 割れやすさの関係を 示した
表などは ありますか? あったらご紹介いただけないでしょうか?
だいたいどれ位のR いくらと Rいくらでは あまりかわらないのだなとか
グラフがあれば わかりやすいと思うのですが。
ファインブランキングの指標
http://www.toyofb.co.jp/fbka.htm
難易の境目 板厚:3として
30°R1.45(鋭角)
90°R0.5
並の打抜きより少し小さめな値と思う。白状しておくと厚モノの経験が乏しいから、、、?
超硬ダイなら割れやすいので大きめにしたほうが安全。
ダイス鋼でも縁が少なくて打抜力で周囲が拡がってしまうようなダイなら割れる。
厚物に小さなRが必要なことは少ないはずで、余裕を見ておくのが得策です。
応力集中があるから割れるとは限りません。
形状に長いストレート部があると抜力で拡がろうとするからコーナ部に曲げ応力が作用する。その補強のため縁を充分取るのと厚さも増やす。常識的普通に設計すればさほど心配することはないでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
参考URLでは樹脂製品設計の際の角Rと応力集中について記載されいるが、確か
板金曲げの角Rについても同様な表があったと記憶しているが手元に資料が無い
何と言う文献だったかな・・・忘れてしまいました
2011/12/09 20:55
ありがとうございます。
樹脂の製品設計の際の表ということですが、 板厚の0.75のR というのを
プレス金型の ダイにも
当てはめて良いでしょうか?
段つき丸軸の場合は、機械設計製図便覧のような図書に、
応力集中の程度を示す「形状係数」のグラフが掲載されています。
関連するQ&A
コラム(角パイプ、長方パイプ)の角Rについて
コラム(STKR400)で角R(内Rと外R)の規格上の寸法がしりたいです。大体板厚位が内Rでその倍が外Rと思っていたのですが、現物はそうではありませんでした。(...
4隅を支持する長方形状ベース板のたわみ
こたつのような形状(上面に長方形状の板とそれを支える4隅の脚4本)の上面の長方形板に等分布荷重がかかる場合と中央の一点に荷重かかかる場合の長方形板のたわみと曲げ...
Solidworksと相性の良いCAMはSoli…
Solidworksと相性の良いCAMはSolidcam? こんにちは。 携帯電話関係等の小物プラ金型屋です。 Solidworksを導入するつもりなのですが...
溶接強度計算を教えて下さい
溶接の件では全く素人です。今ある工事で9mmの鉄板の上に垂直に100×200×6のLアングルを2方向全溶接しアングルに75×75×3.2 H=1800をボルト止...
( )寸法? 正しい意味や定義は?
うちの会社の図面では、”( )寸法”を見かけます。 僕は転職しているのですが、前の会社では、”( )寸法”は、 寸法を入れなくてもわかる寸法だが、親切に入...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2011/12/09 20:50
ありがとうございます。 表より
板厚3ミリまでの場合
鋭角でもR2あれば 簡単の領域に入ってくるので
3ミリ以下の時は 角にR2があれば良いイメージで良いでしょうか。
応力集中度において この場合 R2
以上にしても あまり変わらない感じなのでしょうか。