このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/11/18 13:02
車のスノーワイパーで、ワイパーが停止している位置が、
若干上になる様に(雪が溜まってしまうので、少し上で止る様に)
ワイパーの金具部分が、センターじゃなく、オフセットしているワイパーを
探しているのですが、どうも見つかりません。
なにか、名称などわかりましたら教えて頂きたく宜しくお願い致します。
昔々、そんな製品があったねェ。(遠い目)
でも、あれは、かえって雪が溜まり易くて、
不評で早々姿を消した筈。
ボンネット側に溜まる分は、
ヒーター風をフロントウィンド側に出せば、
エンジンルームの熱と相まって、次第に溶けますが、
厄介なのは、ウィンド面の右側縦に拭き残って固まる部分。
ワイパーをオフセットしてやれば、
固まった雪がガラス面からはみ出して飛ばされるので、
一石二鳥のアイディアだった筈が、・・意外とうまくいかない。
車種によっては、雪国仕様(寒冷地仕様)で、
幾分オフセット量の大きいワイパーアームになったものも有った様な。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私もオフセット金具みたいな物は見たことがありません。
もし存在したとしても、上にオフセットさせると、拭き取り側作動端で運転席側のワイパーブレードがフロントガラスからはみ出してしまう(ピラーに当たる)可能性が大きいので、作成するにしてもオフセット量は小さい値にしか出来ないはずです。
車種によって数値は色々でしょうから、汎用商品化するのは難しいと思います。(私の車では10ミリ程度しか余裕がありません)
つまり、余裕を見て5ミリ程度のオフセットをさせるとしても、5ミリの移動で得られる効果は微々たるものだし、逆に5ミリという小さな値をオフセットさせる方が構造的に難しく、金具は大きく厚くなってしまうでしょう。
そうなると、商品としての価値はどうか?と考えると・・・
ちなみにウィンターブレード・スノーワイパー等は、ブレードの凍結には大きな効果があります。
しかし、激しい降雪時には、走行中にワイパーで押し下げた雪が固まってしまうのは通常のワイパーと同じです。
2011/11/19 23:23
ありがとうございます。
実は、現在、自分の車にオフセットしたそのワイパーが付いております。
やはり年代物なので、入手方法が分からなくなりました。
おっしゃる通り、一石二鳥のアイディア品と思ってます。
あまりうまく雪排除になってませんが。。
もう、製造していないみたいですね!^^;
あんまり見たことないねえ・・・
機会があればホームセンターで見てみますけど。
冬場はワイパーをそっくり起こして車を離れるからね。
冬季用のブレードもありますが使ったことはないです。(去年も最大1メートル積もりましたが)
2011/11/18 20:48
ありがとうございます。
とても参考になりました~^^;
関連するQ&A
吊り金具設計
吊り金具の設計について t25のプレートにφ30の穴有り φ22のシャックルで吊る場合のプレート強度を計算したいと考えています。 吊りプレートと、シャックルとの...
200Vを仕様を208V仕様にするには
国内仕様の油圧シリンダ・ポンプを積んだ装置(200V・3φ50Hz/20A)を アメリカ(208V/60Hz)に輸出し、立ち上げます。 どの方法が最適でしょ...
仕様の再検討
アプリで、バグかどうかはグレーで、仕様の再検討をした方がいいと思うことを伝えるのに、丁度いい言葉はありませんか? バグと言ったら角が立つので、何かうまく伝える...
車 取り付け
このライトを車につけたいのですがまったく知識がないので困ってます。 できれば車のヒューズボックス?はよくわからないので他の部品とか使ってUSBかシュガーソケット...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/11/19 23:23
ありがとうございます。
実は、現在、自分の車にオフセットしたそのワイパーが付いております。
やはり年代物なので、入手方法が分からなくなりました。
おっしゃる通り、一石二鳥のアイディア品と思ってます。
あまりうまく雪排除になってませんが。。
もう、製造していないみたいですね!^^;