このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/10/26 09:44
外注にて6t 80mm角の透明のアクリル板指示で加工(板厚の面に3mmのヘリサートを12ヶ所)してもらい、部品を取り付け後アルコール系の溶剤で拭いた所、ヘリサート部分の周囲20?位の表面にひび割れ(車のフロントガラスが割れたような)が出ました。
以前 ポリカでシンナーかトライセンだったかで拭いた所、加工ナシの面でも表面全面にひび割れした事がありました。アクリは前記溶剤、アルコール系溶剤でもこんな事はありませんでした。
アクリ板は通常紙シートで保護されています。今回は透明のビニールシートで保護されていました。
加工屋さんはアクリに間違いないと言っています。簡単に確認する方法がないでしょうか。
又ポリカは溶剤のどの成分がこういう現象を起こすのでしょうか。ご教示下さい。
私は、匂いで大体判断します。特にアクリルは特徴的な匂いがありますので。
一番良いのはサンドペーパーですが、ウエスで強く擦っても良いでしょう。
そうすると、瞬間接着剤と同様の匂いがします。
また経験上、劣化した(古い)アクリルはアルコールでもクラックが発生した事があります。
他の回答者さんの指摘通り、特徴的な脆い削れ方をするので、少し面取したい場合など、
金属の物差し等、エッジの鋭いもので引っかくだけで、そこそこ綺麗に面取できます。
ポリカは良く判りませんが、塩ビと同じ様に粘る感じで上手く削れないでしょうね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
小生が勤務していた会社でも、回答(4)さんの内容で確認していました。
板のコーナー部分を三角カットして確認していました。
また、可能であれば詳細確認するため、それを擦ったり燃やしたりもしていました。
板のコーナー部分を三角カットして確認していました
と、難しい表現をしました。
板のコーナー部分を面取りカットして確認していましたの方が解り易いですね。
それを擦ったり燃やしたりもしていました
は、他の回答者さん記述の“粘り”と“におい”確認です。
> 簡単に確認する方法がないでしょうか。
カッターナイフで角部を薄く削り取る。
アクリルは、ゴリゴリという感じで削れる。削り取った切子を指で揉むとバラバラになる。
ポリカーボネイトは、スゥーと削れる。削り取った切子を指で揉んでもそのままの形。
アクリル板は静電気でシートが貼り付けてあるはずなので紙が一般的ですよね。
(加工後に、ビニールシートに張り直している可能性もあり得ます)
うちの在庫分も、アクリル板は紙シートで、ポリカーボネイトはビニールシートです。
アクリは燃焼性 ポリカは自己消火性
端部を少し削り取り(爪切りで切った爪くらい)火を付けて
燃焼してしまうのがアクリ 火は付くが消えるのはポリカ
風のない室内で確認すると判別出来ますよ。
ごめんなさい、最後まで読んで気がついたのですが。
ポリカにもグレードがあります。
今までお使いのポリカと今回の不具合の出たポリカのグレードが同じか確認してみてください。
またヘリサート挿入時の下穴の不備とかは考えられませんか?
また、見分け方の参考追記として切断小口が
アクリは白っぽくなりポリカは青っぽく見えます。まぁ慣れていないと
難しいでしょうか?
機械的または熱的な特性差に着目して判定できると思います(下記参照)。
たとえばハンマーで衝撃を加えて割れやすいのはアクリルです。
あるいは沸騰したお湯に入れて柔らかくなるのはアクリルです。
関連するQ&A
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。ア...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
SUS304 平板の表面研磨
板厚10mm、仕上げ№1のSUS304平板の表面をベルトサンダーを使用して研磨仕上げしたいと思います。 最終的には理想は400番程度の仕上げですが、私の様な素人...
オークマMCのG336の疑問
オークマOSPの縦型MC(15年位前)を使用してますが 真円サイクルのG336について教えてください G336 Z R I(半径) A(アプ) D(径補正) ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/10/28 08:47
回答1~6の皆様 多角度からのご教示有難うございました。色々教えていただいた方法でテストしてみました。結果アクリに間違いなかったのですが、グレードが多くあるようです。
アルコールのみはいいのですが、アセトンが混じっているアルコール系溶剤はヒビが入りました。
又、切削加工面 穴加工面(鏡面ではない)はヒビが入りやすい事が分りました。