このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/05/04 15:51
ばね用りん青銅 って月日経つと勝手に変形したりしますでしょうか?
というのは、ある角度(45度)に曲げた部分がいつのまにか50度くらいになったらしくて。いかがでしょうか?
< に近い形ですね?(曲げ量は135度)
長い時間を経て徐々に起きるスプリングバックでしょう。
ピアノ線やばね用の板材でも起きます。
対策はバックする分を熱処理(アニール)で一気に開放すること。条件は
http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=139839
回答(2) 250℃でばね限界値が最大になる
ぐらいだと思うが、ばね限界値が上がるというのも、回答(4)の200℃越えで低下するというのも疑問ありだが自信なし。250℃15分ぐらいで試されては
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
どのような加工条件かがわかりませんが、
弊社ではよくφ1~φ3程度のリン青銅を90度曲げ加工していますが、5度は戻ることはありあません。
せいぜい数十分程度です。
2011/05/12 22:02
ありがとうございました。もう少し調べてみます。
圧延やプレスによる残留応力により、経時的に変形する可能性が有ります。
これを防止するには(1)さんが提唱している応力除去のための熱処理が必要
です。
2011/05/12 22:02
そうですか。ありがとうございました。参考にします。
関連するQ&A
クリープ回復?の促進試験
POM製の板バネを用いた製品について、性能試験を実施予定ですが、 試験方法についてアドバイスいただければと思います。 まず、板バネを弾性変形させ、一定の変位で...
絡まったバネの解き方
直径3mm、高さ10mm程の巻きバネが500個まとまって1袋で送られてきました。そのため、バネの1つ1つが絡まってしまい、バラバラにならないのです。どのようにす...
熱処理前後、どちらの変形なのか特定したい
熱処理前後のどちらで変形したのか調べる方法はあるでしょうか? 変形部分の組織を観察すれば、 崩れていない→熱処理前に変形し、熱処理で組織が再整列した 崩れている...
カーブの大きさを示す表現としてR以外の仮想の延長線
設計図で示す家具の隅の曲がり方(隅の部分のカーブの大きさ)、高速道路のカーブの大きさなどを示す単位として、Rという半径の数字(R15=半径15ミリメートルなど)...
角度の計算
45度テーパーの四角錘の、隣り合った面が作る角度は どのように、計算したらよいでしょうか? よろしく、お願いいたします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/05/12 22:04
いやー、それが…。スプリングバックとは逆方向なんです(悲)。なんでしょう?もう少し調べてみます。ありがとうございました。