このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/04/19 09:44
昇降機を設計・検討しております。
ワイヤの巻取りを行うウィンチドラムに対して溝切り加工を行う場合設計基準について、いろいろ探してみたのですが見つかりません。
ドラム巻取り部の部材にSTK400(Φ318.5×t14.3)でΦ6のワイヤーを使用する予定です。
この時の溝切り寸法(溝形状、ピッチ等)の基準もしくは、通例等を知りたいと考えております。
また同様の質問があり、投稿する前に拝見しましたが、どのように溝形状や
ピッチ等を決めたらいいのかがわかりません。また、このような装置の
設計をしたノウハウ等がなく、インターネットでいろいろ調べましたが、
見つからない状態です。
御存知の人がおられましたら、御教示頂きたいと考えます。
手巻きウィンチのドラムでは、φ6程度のワイヤーなら溝は無かったですけど
それとドラム部材は、溝加工しないならば、少しばかり厚過ぎる気がすします
回答(1)さんの言われるようにネットだけでなく、技術書を買った方が良いと
http://www.maxpull.co.jp/gijitusiryou.htm
http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-10/hor1-10-10-2-0.htm
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
古いJISには、規格が有ったと思いましたが、
今はもう無いみたいですね。(ちゃんと探せていないだけ?)
パワー社という出版社が、手巻きや電動のウインチ設計の本を
たくさん出版していますので、取り敢えず何か一冊、お読み下さい。
巻胴の溝形状やピッチについて、一般的な寸法を掲載しています。
昔、機械工学科の学生には、
手巻きウインチの設計課題は、必須だったのですけれどね。
今はもう、はやらないようですね。
- 以下、余談 -
「ジープやランクルの、フロントグリルに付けているのを見るだろ?」
と言ったら、
『ジープって何ですかぁ? ウインチと関係あるのですか?』と返された。
手許に、同社の「手巻きウインチの設計」があるので、
ちょっと抜き出して書いておきます。
溝ピッチは、
p=d+(1~3)
p:溝の間隔(ピッチ)
d:ワイヤー径
依って、ワイヤー径が6の本件の場合、7~9ミリ。
溝形状は、巻き胴の半径より5ミリ小さい径で、
先端にR1程度を取れる溝半径を、選択する図になっています。
2011/04/19 14:52
回答ありがとうございます。
やはり、本は購入すべきですね。
手巻きウインチの設計という本を購入してみようと思います。
私が学生の頃はスクリュージャッキの設計でした。
いろいろとありがとうございました。
関連するQ&A
アクリル板に溝を掘りたい
厚さ5ミリのアクリル板に深さ3ミリ幅6ミリ程度で文字を掘りたいと思っております。 トリマーも考えましたが少し複雑な文字の為、他に方法がありましたら教えていただけ...
設計者が一人しかいない中での設計ミス
社員4人の零細企業で設計兼事務をやっております。前任者から何も引き継いでおらず、何のアドバイスももらえません 前職は機械設計だったのですが現職では鉄工所で作れる...
吊り金具設計
吊り金具の設計について t25のプレートにφ30の穴有り φ22のシャックルで吊る場合のプレート強度を計算したいと考えています。 吊りプレートと、シャックルとの...
扇風機の羽の形状について
学校の実験でピトー管を用いて扇風機の流速分布を測定したのですが、扇風機の強さを弱中強とかえても最大流速の位置は変わりませんでした。 最大流速の位置が決まっている...
機械設計、部品の硬さについて
機械設計する際に部品の硬さでHRC40なら硬いな、なんて会話を耳にします。 そもそも硬いの定義はなんでしょう。 柔らかいもの、豆腐のイメージはありますが、 例え...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/04/19 14:58
確かに機械設計便覧等にあるのはΦ10以上やっとかと。
そのため、溝加工はいらないかと思ったのですが・・・
今回は溝加工をするようにとのことでした。
情報を添付して頂き、拝見させて頂いたところ大変参考になりました。
ありがとうございます。