このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/02/23 18:58
マシニング初心者です。
エンドミルを使い木を加工しております。
木は楽器などに使われるグラナディラというものです。
(木の中では硬いほうで、加工しやすいものだと思います)
切削条件についてはメーカーカタログなどに記載されておらず、ワークの仕上がり程度や刃の状態を見て判断しています。
今のところ問題は無いのですが、一般的な木の切削条件を知りたく質問させていただきました。
また、ネットで調べると切削条件は「グラファイトと同等と考えて良い」というような情報があったので、
MISUMIのカタログ(機械加工用工具P339)のグラファイト用のエンドミルの切削条件を参考にしようと調べてみました。
その中で、刃径の大小にかかわらず回転速度は8000minで一定、送りのみを変化させている記事があったのですが、グラファイトの加工ではそういうもの(刃径に応じて回転数を変えない)なのでしょうか?
ご存知の方、参考意見などありましたら、ぜひご教授ください。
よろしくお願い致します。
超鋼にしてください
http://www.sanyo-chemical.co.jp/product/sanmodur/jpn/cutting_conditions.htm
サンモジュールTW-Eが木型用の木ぐらいです
http://www.sanyo-chemical.co.jp/product/sanmodur/jpn/properties.htm
木材だと火が出るので 必ずつききりでやってください
ふしなどがある場合は 切り込みを浅くしてください
>>回転速度は8000minで一定
は
機械の最高回転数で頭打ちになっているだけです
回せる機械なら回してもかまいませんが
火が出る可能性があるので必ず見ていてください
なお頭打ちで 回転数が上がらない場合 比率で送りも下げてください
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
結果オーライ!!削れてたら言うことありません・・・
鋼などは不適切だと欠けるとか摩耗して刃が持たないとか、削った面が荒れるからとかがあるから、ある範囲に収めなくてはならないが、グラファイト、木材はそれが無い。あまりに高速回転だと摩耗が目立つかもしれないが機械の能力も限られるのでその心配もないでしょう。送りも極端に早いと面が粗くなるのと端でワークが欠け、遅すぎると摩耗は時間と比例関係にあるので損をすることになりますが
グラファイトは放電加工用電極の用途が多く、工具としては長いのが多いですね。削られてる木でもそのような形状ならピッタリです。
アルミ用に着眼されてるのも素晴らしい! ポケットが大きく切粉の吐けが良いし、コーティングも木に適してるハズです。ダイヤコーティングはどうなのかナ? 結構安くなってきたので試してみても
2011/02/24 09:16
結果オーライ!!削れてたら言うことありません・・・
→ありがとうございます。少し自信が持てました。
おっしゃるとおり、木材の場合送りが早いとワークが欠けたりします。
遅いと磨耗が早いのですね。見た目では今のところ感じませんが理論上そうなりますね。覚えておきます。
現在、超硬のノンコート(安価)を使用していますが、切粉のはけが若干悪い感じです。
加工完了までのスピードを上げる必要が出てきたら、グラファイトやアルミ用の刃物など切粉のはけが良さそうな刃物(やや高価?)を使用してさらに周速を上げてみたいと考えています。
ご回答くださりありがとうございました。
ダイヤコーティング。
少し高めですが、試してみたいですね。
まずは、アルミ用でいってみます!
ありがとうございます。
先ずグラファイトの加工条件ですが、切削工具メーカのグラファイト
加工用エンドミルのカタログ例
http://www.osg.co.jp/products/pdf/n-92_dg_coated_endmill_series_vol3_0905.pdf
の10ページを見てお分かりの通り、工具径に応じて推奨回転速度は
異なります。
極端に工具径が細くなければ、オール8,000min-1でも加工は可能なの
で、切削工具専業でないミ○○さんのカタログも分かりやすくて良い
のですが、グラファイト加工を生業とするメーカであれば採用しない
でしょう。
さて、本題の木の加工条件ですが、現状の
>切削条件についてはメーカーカタログなどに記載されておらず、ワーク
>の仕上がり程度や刃の状態を見て判断しています。
がまさしく御社のノウハウであり、現行の、切削速度や送り速度を把握
して、工具径、荒・仕上げ加工ごとに数値化することが最善と考えます。
昔から、木材加工に精通されている工作機械メーカ(工具も扱っている)
http://www.heiancorp.com/index.html
もあります。機械を購入しないことには、なかなかご相談にのってもら
えないかもしれませんが...。
上記拝見いたしました。
アルミ用の超硬ノンコートエンドミルが最適でしょう。
ダイヤモンドコーティングを施したグラファイト用は
切れ味が劣っているので不適であり、費用対効果の観点
からも絶対にお勧めできません。
お仕事頑張ってください。
2011/02/24 09:26
リンク先確認しました。
ありがとうございます。
ミ○○さんは切削工具専業ではないのですね。
知りませんでした。
他のカタログも一通り見てはいたのですが、そこだけちょっと気になったので。
自社のノウハウ。。。
まだ自信がもてませんが、
そうですね、これから再度切削速度や送り速度を確認して、数値化していこうと思います。
今回はzaumakuさんはじめ、他者の意見をいただけることができ、感謝しております。
ありがとうございます。
アルミ用の超硬ノンコートエンドミル、
切れ味重視ってことですね。
「お仕事頑張ってください」
→タイミング的にすごく救われました。。。
ありがとうございます。
関連するQ&A
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
加工条件と切り込み量とは
現在NC研削盤に加工しているのですが切削条件があまりよくわかりません。 まず、砥石の周速制限値2000m/min設定してあります。砥石の径MAX455 砥石幅7...
タングステンの加工
純タングステンかほとんどそれに近い金属の加工で、NC旋盤では、ボラゾンやダイヤのチップを使ったのですが、すぐに刃がダメになってしまい寸法を出すことができません。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/02/24 09:03
ご回答ありがとうございます。
なるほど、出火の問題もあったのですね。
気がつきませんでした。
サンモジュールTW-E~
→切削条件、参考にしてみようと思います。
合成木材屋関連は今まで当たってなかったです。
助かります。
ありがとうございます。