このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/02/16 09:49
機械の塗装で良く見られますが、凹凸状の(塗装が平滑でない)塗装方法及び塗料をご教授お願いします。
プロット塗装のことですか?
大体は2液2コートでの塗装使用になります。
オリジン電気に見かけることはありますよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
大型の機械などの塗装によく見られるのが、ハンマートン塗装や縮み塗装と言われるものでこれらは塗装した時点で模様になります(焼付塗装がほとんどと思います)後はレザーサテン塗装と呼ばれる表面がざらざらした塗装もありますし、レザートン塗装と言われる塗装は塗装者の腕で模様の大小をつけられます。すべて焼付塗装にあります
「大橋化学工業」の模様塗料に、「ハンマーネット(NH)」と「ハンマーネット№300」というものがあります。
常温または低温焼付で1回塗りで模様が出ます。
メタリックとソリッドカラーがあります。
一般的には、ハンマートン塗装という模様塗装の1つで、ハンマーで塗面を叩いたような模様であることから、ハンマートンと言います。
「ハンマーネット」は、大橋化学工業さんの塗料名です。
-----
(参考URL)
http://www.oikawatosouten.jp/gaihekitosou/pattern.html
-----
機械の塗装は「ディンプル」「ゆず肌」などと呼んでいるみたいです。
回答(2)さんへ、
>塗装業界では「ディンプル」や「ゆず肌」の語は、
>塗装表面の欠陥を表す表現として用いられる事がありますので、
>注意する必要があります。
ご指摘ありがとうございます。
私の周り(機械関係)では、
「『ディンプル』塗装というのはですねー。ゴルフボールのディンプルみたいに~」
などと説明するのに分かりやすくて便利みたいです。
「縮み塗装」や「ちぢみ塗装」で検索してみましょう。
おそらく御希望の情報に行きつけるでしょう。
回答(3)のtokuhonさんへ
塗装業界では「ディンプル」や「ゆず肌」の語は、
塗装表面の欠陥を表す表現として用いられる事がありますので、
注意する必要があります。
関連するQ&A
ゴム地と、アルミ地の塗装について
塗装に磁性を待たせたいと思案してます。 なるべく薄膜で強力な磁性を持たせたいです。 着磁・脱磁の機械はメーカ品もあります、手作りもありますのでその心配は無いです...
粉体塗装の剥離方法えお教えてください。
どなたか粉体塗装を剥離する方法をご存知ありませんか? 弊社で機械加工したものを塗装外注したところ、加工面にまで 塗装されてしまいました。加工面に影響のないような...
襖枠の塗装の手直し方法を教えて下さい
業者に襖の木枠に白いペンキを塗ってもらいましたが、年数が経ち剥げてしまって汚いです。DIYで塗装して直したいですが、手順があってるか、塗料が適切かが微妙で前に進...
軽トラックの補修塗装について教えて下さい
少し古いサンバートラック(TT2)を再塗装しようと思います。以下の方法で考えています。何か問題やご意見、より良い方法などあれば教えていただけますか? *****...
塗料1kgあたりの塗装面積
漠然とした質問で申し訳有りませんが 日塗工No.などのアクリル樹脂塗料を、一般的な塗装屋さんで、スプレーガンを使って塗装してもらったとき(70μm程度)、何?程...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。