このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/02/06 20:57
検索したのですがズバリがなかったので、質問させていただきました。
EPDMゴムを接着材で接着する条件で、単品の剥れ力が20N/cm2程度の市販接着剤はあるでしょうか?接着する相手材料は一般的な亜鉛メッキ鋼板となります。
尚、ゴムは発泡剤(約30倍発泡)の中空断面(φ6程度)で、接着面の大きさは15x20程度です。
両面テープは?
接着剤と違い、その形状ピッタリに切るとハミ出しも無いし、比較で少し高い程度なら作業性を考慮すると両面テープが勝るはずです。
それに、ゴム用なら、ベースフィルムの片面にゴム用、他面は金属用と適した接着剤を塗り分けているので、接着力も強いのでは?
http://www.horiko.jp/shop/it/sl_no5623.php
『両面テープ ゴム用』の検索の冒頭に出ただけ
大手の日東電工、3M、テラオカ・・・などにも問合わせれば適合品番を聞けるでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
添付の選定早見表を参照下さい。接着強度については実際に接着して、確認
した方が早いでしょう。
2011/02/07 21:37
早速、明日にでも活用させていただきます。
強度・接着作業性・工程能力について、トライするための検証に入ります。
ありがとうございました。
関連するQ&A
SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板について
SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板は同じものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 ある部品(塗装などはされていません)の材質を問い合わせたところ...
電気亜鉛メッキ鋼板(SECC)の切断面の錆び止め
当社は通信機器を設計製作している会社ですが、原低の為材料を SPCC-SD からSECC(電気亜鉛メッキ鋼板)に変え、従来からやってきたメッキ、塗装を 省こうと...
溶融亜鉛メッキ鋼板表面の変色(黄色)
最近溶融亜鉛メッキ鋼板(SPCC)の表面上に部分的に帯状の黄色く変色した材料が多数入荷してきました。顧客から外観上の不良ということで対策書を書かなければならない...
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
接着剤を、溶かし落としたいです。
よろしくお願いいたします。 PVCシートの上に 40x50㎝ 程度パンチングメタルを乗せて、メタルの穴に研磨剤を配合分散させた接着剤を流し入れます。接着剤は塩ビ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/02/10 19:34
岩内男さん
確かに両面テープは有効な方法です。
が、今回の場合は、長さが1.5mレベルでストレートのラバーシールを鋼板周辺に接着するので、一品物なら大丈夫です。
日東電工さんに両面テープの接着剤について聞いてみましたが、もちろん秘密です。
結局、現状のCRゴムの接着の考え方(ゴムのりレベル)をベースに来週から、比較評価に入ります。
アドバイスありがとうございました。
また、なにかありましたらアイデアをお願いします。