このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/12/18 02:30
クロム銅ですが、 ハイスのリーマ工具の場合
銅はやらかいから 食らいついて 上手くリーマ穴があかない可能性が
あると聞いた事があります。食らいついて5角形みたいになるとか
本当にそうなのでしょうか?
私はハイスリーマ工具でも十分加工できるのではないかと思っているのですが、
実際加工された方の体験をお聞きしたいです。
Φ8のマイナス0からプラス0.1の 穴を 開けるのですが。
ハイスリーマでも問題ないと思われますか?
よろしくおねがいします。
心配過剰ぎみ。
クローム銅の加工をしたよ(blog)
http://skimaa.blogspot.jp/2009/12/blog-post.html
>Φ8のマイナス0からプラス0.1
ドリルでも充分と思います。φ7.5ぐらいの荒加工後φ8を通す。
いずれにしろ初めての材料はこのように(荒加工で)削ってみて様子を伺うのが常道。誰も知らなければどうする?
SS400より硬いにしろS45Cの調質かSKS3の軟らかめでは。
>ファイ7.5がなくファイ7ならあるのですが
リーマ下穴は? 7からリーマはなしでしょう。7.8、7.9とかならそこからリーマーもドリルも同じです。
リーマー下穴取代寸法
http://www.nikken-kosakusho.co.jp/catalogue_pdf/Reamer_165A_035.pdf
ドリルファイ7.5 →ファイ7.7
で寸法と面粗さを確認しておけば、後々のためになります。
余録、硬さだけに気を取られと判断を間違えます。
好例がSUS。粘いことが加工の妨げになる。粘さがあるものは加工中に硬くなる(加工硬化)。
おそらくクロム銅もその傾向ありでしょう。
硬いだけならサクサク削れる。
>ところで普通の銅は SS400よりも 柔らかいですよね?
飛躍しすぎ。材質を詳しく考えなくとも、データを取れば役立ちますよということです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
・溶着しないように十分なクーラントを用いる
・摩耗したら直ぐに新品と交換する
の2点を注意すれば、加工可能と思われます。
2穴の加工でかつ切削油使用であれば問題ないでしょう。
溶着を剥がすのはかなり難しいです。
職人さんならば可能?
2012/12/18 08:01
ありがとうございます。
>摩耗したら直ぐに新品と交換する
加工穴数は 2つだけです。
2つだけでも 銅だと 摩耗する可能性を心配した方がいい
感じなのでしょうか?
摩耗の原因は何が考えられるのでしょうか?
ちなみに工具は日研のブローチリーマです。
溶着すると もう溶着したものを 工具からとる事は
できないですか?
ちなみに油性油です。
関連するQ&A
リーマ加工を行う時について教えて下さい。
現在、リーマ加工を行う時には、G85を使用して加工を行っています。 深穴に対してリーマ加工を行う時には、G83やG73の深穴サイクルを使用して、ステップ送りにし...
至急! リーマ加工と切削油について教えて下さい!…
至急! リーマ加工と切削油について教えて下さい!!! リーマ加工と切削油について至急お答え頂きたいと思います! 質問:20mmの穴をあけるとします。次の??...
リーマ加工前のエンドミル加工について教えてください
例えば φ10のリーマの前に 使用するエンドミルですが φ10しかないとしたら リーマ加工に問題はでてくるのでしょうか? それともφ9.8ぐらいのエンドミルを用...
銅バーに電動工具でタップ切り直し
初めてここで質問させて頂きます。 M6タップ付けた充電工具で垂直だけ合わせてM6の修正加工するのは本当に問題無いことなのでしょうか? 充電工具でのタップ掛け...
sus310s の加工
SUS310Sのシャフトにキー溝(14ミリ)と80マルに貫通穴(13ミリ)の加工を80本する事になりました。 SUS310Sの加工経験無く本数があるので、キー溝...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2012/12/18 08:47
ありがとうございます。
ブログリンク読みましたが、 クロム銅って鉄よりも固いのですか??
>ドリルでも充分と思います。φ7.5ぐらいの荒加工後φ8を通す。
ファイ7.5がなくファイ7ならあるのですが、
ファイ7→ファイ8
もしくは ファイ6.9→ファイ8
では 厳しいでしょうか?
リーマの下穴は ファイ7.7です。
>ドリルでも充分と思います。φ7.5ぐらいの荒加工後φ8を通す。
を
ドリルだけで やるのかと解釈しましたので、、
ドリルファイ7.5 →ファイ7.7(リーマ下穴)→ファイ8リーマ
という意味で書かれていたのですね?
銅ってSS400よりもやらかいと思っていましたが、
銅の種類によっては SS400よりも固いのですね。
>ドリルファイ7.5 →ファイ7.7
>で寸法と面粗さを確認しておけば、後々のためになります。
とりしろ0.2のこした状態からの ドリル加工で どの程度の公差に入るか
確認しておくという事でしょうか?
ドリル加工だけで やった時に 7.7 マイナス0からプラス0.1 内に入っているのであれば リーマ加工しなくても ドリル加工だけでやれば
という意味で データをとっておくという事ですね?
ところで普通の銅は SS400よりも 柔らかいですよね?