本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:油圧配管の肉厚計算)

油圧配管の肉厚計算

2023/10/18 20:44

このQ&Aのポイント
  • 日本には油圧配管の肉厚を決める規格や基準が存在するのか疑問があります。
  • 各メーカーの選定されている肉厚はJIS B8265の規定よりも薄いようです。
  • 肉厚の決定方法についてはアメリカのSAE J1065やネット上の情報が参考になる可能性があります。
※ 以下は、質問の原文です

油圧配管の肉厚計算

2012/11/23 22:06

高圧となる油圧配管の肉厚を決める式等が規定された規格、基準類が日本にありますでしょうか。各メーカーさんが実際に選定されている肉厚は、JIS B8265の規定に基づいて求めた肉厚よりかなり薄いようです。何を基に肉厚を決定されているのでしょうか。昔からの言い伝えのようなものがあれば紹介願います。

やはり業界の方のコメント無し・・・残念。
アメリカのSAE J1065に、食い込み継手に使うチューブの肉厚決定法があります。最新ではないようですが、以下で見られます。
http://www.docin.com/p-122216856.html
参考にはなります。食い込み継手用ですからねじ加工代は考慮されていません。ただ、安全係数3、4という数値が挙がっているだけで、安全係数をいくらにするかは難しい、で終わっています。
一方、アメリカのネット上には以下の安全係数が頻出します。
http://www.goodyearrubberproducts.com/files/Parker/ParkerTubeCatalog4300/Parker%20Tube%20Catalog%204300examin1.Page467.pdf
左上の表です。たまたまGood yearの資料ですが、出典は違うところのようです。不明です。抽象的ではありますが一つのヒント。Shocksも考慮しているような。素人の勝手な考えですが、6、8という数値は自動車、航空機用では…ネットを見る限り機械設備用は4が多いような。Derating factorは、一般的に高温に対するものです。
JISの油圧用ゴムホースも4をベースにしているような(鉄より柔らかいホースは衝撃的な圧に対しては強いが)。
既に多くの実績があります。機械設備用、あるいはその中のごく一部に範囲を絞ってでも良いので何か基準ができないか…鼻から100点を狙わず、徐々に範囲を広げていけばよい、と考えるのですが。難しいので何も決めない、が一番よろしくない。水道、ボイラの世界でも長年の経験、計測値等からウォーターハンマーに対する余裕度を決めています。事故が多発すれば見直し。
JIS B8349-2には、油圧の圧力脈動の測定方法が決まっている。B8361油圧システム通則、4.3.3項では予期しない圧力を考慮しろとなっている。
こんな話は日本フルードパワー工業会にすべきですね。工業会が独自に規定している油圧用パイプ(OST)も浮かばれないですよと。

回答 (10件中 6~10件目)

2012/11/24 13:10
回答No.5

ユーさんへ(誰でも間違いはありますので)
圧力容器や安全率で過去ログを探していたら↓「圧力容器の最高使用圧力?」
ユーさんは↓の質問者の質問にシカトしてますが?出処は如何に?
>有難う御座います。安全率2の出所がわかれば教えて下さい。・・・
一般的に鋼材に於ける圧力容器の安全率は4、がプラント業界では常識です

アーチ効果?は勉強不足なのか知らない。「油圧配管選定表」の意味は不明
S80とS160が混在する意味はt/rで厚肉か薄肉円筒の式を使い分けているかと
!そうか、私は小さい径に薄肉円筒の式を使ったのかも知れませんね・・・
↓厚肉円筒で、Ro=17、Ri=12.5、2100kPa、-100kPa で計算したら、70 MPa
となり s=370/70≒5.2< 4 という満足な結果は得られました

mytec さんへ(Oh私も気づいていた↓)
↓URL「回答11_原発での安全率」で私が投稿しましたが確かに安全率3です
>田中三彦『原発は何故危険か』・・・ネットで田中さんはよく知っている
要は、構造解析をしたものについては安全率を下げられると決めた訳ですねぇ
ただし実際に大丈夫かどうかは別で理論上は下げられるというんでしょうけど

5.2< 4 ☓ →5.2 > 4 ◯ 喜びすぎて、こけてしまった感じです 失礼 

ユーさんのツッコミが無ければ回答にも辿りつけなかったでしょうか
改めてお礼いたします。有難う御座います(恐らく正解に近いと思う)
考えてみると、このような高圧で小さい管の計算はしたことが無かった

JIS設計便覧の円筒の強度計算について確認してみました

すると、内圧による円筒の評価式は何と実に、7本も存在するのだった
更に、b/aの外内径比が小さい時(つまり薄肉円筒)にはどの式も大差ないが、
b/a≧1.2 以上から徐々に誤差が大きくなるとある。つまり適した式を用いな
ければ期待した計算結果も得られないという結論に達しました

そう言えば見たような気もするが、すっかり使わないので忘れてしまっていた
座屈計算にしても実験・経験式というものも実務では多いので注意したい所
このように勉強になる質問は私にとっても、とても有意義で勉強になりました

>↓厚肉円筒で、Ro=17、Ri=12.5、2100kPa、-100kPa で計算したら、70 MPa

21 MPa=21000 kPaで↑の2100kPaは☓ミスTypingだったようですが 70MPaになる

気づかれたかもですが、度重なる誤記。特に本日は何だか、酷くてすみません

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/11/24 11:41
回答No.4

また、1Nの涙さん から、キツイお言葉を頂戴した。

でもね、小生も確認している 1Nの涙さん 記載のURLでは、
技術資料 付1-4 油圧配管選定表 の右側の記載
21MPa 欄 、溶接 仕様 、小径配管ではSch80 が、大径配管ではSch160になっている

また、URL 鋼管のSch番号の意味は?  では、
スケジュール番号 = 管に作用する内圧(P)÷材料の許容圧力(s)×1000
<P:管の作用する内圧 (MPa) 、s:管材の許容応力 (N/mm^2) >
が紹介されていますが、
※ 小径配管Sch80では、
  Sch80=21MPa÷S N/mm^2×1000
  S N/mm^2=262.5N/mm^2 
※ 小径配管Sch160では、
  Sch160=21MPa÷S N/mm^2×1000
  S N/mm^2=131.25N/mm^2
と、管材の許容応力 (N/mm^2) が下がるのは、小径ではアーチ効果考慮ではないでしょうかね。

前出は、言葉足らずでした。

http://www.hkpnote.com/hk/hk03.html

2012/11/24 10:32
回答No.3

>昔からの言い伝えのようなものがあれば紹介願います。

深く考えた事がなかったが 漠然と「安全率 4」が思い浮かびます。
カタログなどで配管材の選定時に「最高使用圧力×4=最小破壊圧力」が
記載されている。

そもそも、私がよく使うホース類も
試作で耐圧試験をクリヤして量産される工業製品との認識です。

例にさせて頂いたメーカーの記載によると
最高使用圧力×1.33 の衝撃圧でテストとあります。

JISも見ても安全率 4 の根拠は探せ無かったが
wikiで安全率を見ると プラントの安全率の項に

>化学プラントの安全率は歴史的、伝統的に4倍とされる。

とありました。


しかし 驚いたのは

>田中三彦『原発は何故危険か』によれば、原子炉圧力容器の設計に際して、その機械的な面での安全率は3倍

なんか 少し不安を感じる数字?

お礼

2012/11/24 12:32

主題から外れるのですが・・・安全係数(安全率)について。
安全係数3は決して心配するようなものではありません。JIS B8266では2003年から3になっています。B8265は従来の4、B8267は3.5、近々発行されるはずのB8268は3になる予定です。ヨーロッパのEN規格の圧力容器は2.4、お隣の国さえ2.7です。日本も今、2.4を目指しているはず・・・
歴史的に見ても(せいぜい第2次大戦の少し前くらいしか知りませんが)、5が4になり、また5に戻ったり忙しいことです。材料の開発、材料製造方法の改善、解析技術の向上、事故原因の究明等々があれば変わりうるものと考えます。私の嫌いなSS400を使わないだけでも3.5はすぐ使えるのでは無いでしょうか(少しだけ言い過ぎですが)。

質問者
2012/11/24 08:29
回答No.2

>JIS B8265の規定に基づいて求めた肉厚よりかなり薄い
回答(1)さんは相変わらずピントを外しているように見える。↑の質問からは
ユーさんより計算式に付いては良く御存知と思う。その上で?高圧油圧配管?
について限定しての疑問であると私は直ぐに解釈したが違うのだろうか?

ネット上から「油圧配管選定表」↓参考URLを見つけたので検証してみましたが
どうも安全率4を幾分下回っているようですね。っということは JIS B8265の
圧力容器とすれば☓であるが、厚肉の円筒計算であり常温ということから推測
だが、腐れ代も考慮する必用も無いし安全率3以上あればっという気もします

更に油圧配管での安全率規定・法規が無いかネット上で調べたのですが・・・
JIS B2351 油圧配管用「くい込み式管継手用精密炭素鋼鋼管」に安全率4と規定
はあるが、私は油圧配管は余り詳しくなく、今の所は他の規定も見つけられない

JISG3455 STS-370 25As80(φ34xφ25:t4.5)常温20℃ 21MPa とした場合
「油圧配管選定表」に基づき実際に計算して結果を表示してみました
http://www.jfe-steel.co.jp/products/koukan/qanda/05.html

↑より またJIS B8265 鋼材の許容応力表からσs=92 N/mm2

80=21/s*1000→s=262.5>92 N/mm2(≒370/4)・・・?
370/262.5=1.4・・・?まったく安全率3にもなっていませんね・・・
もしかしたら、この「油圧配管選定表」も怪しいかもだが良く分からない。まさか
油圧配管に於ける最高使用圧力に安全率が入っていないということはあるまいね

実際の溶接には溶接継手効率も考えなければならないだろうし不思議です
※実際のサイズと計算式を差し支えなければ公開して戴けませんか?

お礼

2012/11/24 13:23

不思議と思っていただけただけでも感謝です。
当該選定表のようなものがちらほらネット上にありますが、式は示されて無く、また内容も微妙に違います。多少威張って言えることは、油圧業界での最高肉厚はSch160ではないか?、その結果として安全係数が決まる?ということです。変な話しですが。
さらに困ったことは、選定表にもある最高使用圧力という言葉の定義がも一つ不明確・・・圧力容器の世界で言う設計圧力という言葉が無いように思えます。業界の方のコメントが是非欲しいが・・・
追伸;
JFEのサイトにある式の2.54は昔から意味がも一つ理解できていません。ねじ代としては少し大きすぎる。チェックしていませんが、2.54を足せばスケジュール肉厚にどんぴしゃ合うのだろうか。

質問者
2012/11/23 23:05
回答No.1

高圧となる油圧配管の肉厚に掛かる応力は、URLに示します“内圧を受ける薄肉リングの
円周方向応力”だけを満足すれば、パイプの肉厚選定はOKだからでしょう。

> JIS B8265の規定に基づいて求めた肉厚よりかなり薄い
安全率を変更していると考えるより、JIS B8265の規定に基づいて計算するプロセスの
考慮しなくてもよい項目が配管(パイプ)選定には、あるということです。

円筒の側面や球体の周囲面に内圧等が純粋に掛かる場合は、曲げ応力的な力が加わるので、
薄肉にできる部分が強調された選定内容となっていると思いますがね。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。