本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:片持ラーメン構造(逆L型)の構造物のアンカーボル…)

片持ラーメン構造のアンカーボルト引抜計算

2023/10/18 21:31

このQ&Aのポイント
  • 片持ラーメン構造の構造物のアンカーボルト引抜計算について教えてください。横管の曲げモーメントと力の単位についてもわかりません。
  • 例として、支柱SGP125Aに対して高さ50Aの横管SGP50Aが2.5m突き出ており、そこに150kgの物が吊ってある状態です。
  • 底板をアンカーボルトM20×4本で固定していますが、横管の曲げモーメントと力の単位の扱い方が分かりません。どのように計算すればよいでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

片持ラーメン構造(逆L型)の構造物のアンカーボル…

2012/10/23 15:41

片持ラーメン構造(逆L型)の構造物のアンカーボルト引抜計算を教えて下さい。

片持ラーメン構造(逆L型)の構造物のアンカーボルト引抜計算を教えて下さい。
例としては、支柱SGP125Aに対し高さ50Aの横管SGP50Aが2.5m突き出ていて、そこに150kgの物が吊ってある状態です。

┃┃50A(2.5M)
┃┣━━━━━━━┫ 150kg
┃┃
┃┃
┃┃125A
┃┃
┃┃
┃┃
╋━╋
M20アンカー×4

上記の図のように底板をアンカーボルトM20×4本で固定です。
特にわからないのが横管の曲げモーメント(kN・m)の扱い方と、それをどうやって力の単位(kN)にするのかです。
応力にすると単位面積あたりの力になってしまいます。
それともモーメントと荷重をディメンジョン違いで合計してもいいのでしょうか?
それともはなから考慮する必要がないのでしょうか?

その他の回答 (31件中 6~10件目)

2012/11/09 07:22
回答No.26

(管理人様へ。直接の回答でなくて申し訳ないです)

売り言葉に買い言葉といいますが、少なくとも私はそんなん買いません

指摘されないように、きちんと回答をすればよいだけの話です

ちなみに正確にはディメンジョン→ディメンシャンがより近い発音だろう↓

世の中完璧な人間など居ない、只、私は間違いを指摘されれば素直に謝ります
違えば議論をするだろうが、個人の人間性を攻撃するのは戴けません。それに
若作りした”絵文字”は如何にも2ch風で乱発するのは気分が悪いので止めて

こう考えると、いつもトラブルの発端になっては居ませんか?気をつけましょう

ソフトのバックデータを与えても質問者や貴方にも検証が出来ると限らない
私は敢えて極力計算式は載せないようにしている。それは質問者自らやらない
と意味が無いし理解も出来ないだろうと考えるからで、貴方とは正反対です
そう言う意味から、毎回のように私の期待に反して回答してしまう人がいる

学校じゃあるまいし手とり足とり教えることが果たして本人のためになるか?
そこまで考えて回答するならば、もう少し良い回答ができるだろうと思います
思いついたままに投稿するから間違いも多いし、何より計算ミスは許されない

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/11/08 21:58
回答No.25

初心者さんに、“沢山の散らかした文面を提供して、散らかしたままにした”ってしょうがない。

> 一般的には「震度と加速度との間には単純な対応関係がない」と言われている↓
単純な関係はないが、想定地震を加速度換算して、耐震対策をするのでしょうw。

> しかもNTTの通信機器のテストに用いる応答加速度を構造物に用いても良いのか?
例えばですww。全く間違っている内容でもありませんねwww。

> 鋼構造物であれば大体が建築基準法に抵触するので、これに従うべきであると思う
建築基準法に抵触するのであれば、その通りですなぁwwwww。

> 今回の質問ならば、建築設備に該当しそうであるから↓の設計指針に従うべきである
そうですなぁlol。

> 構造物なら普通は建築基準法等の関連法規に従って設計されるべきで、これを無視
> したユーさんの地震強度計算モドキは、信用されるべき根拠が無いように見えます
> つまり勝手読みの勝手計算三昧では限定機器以外の建築設備には当然適用されない
?????lol。
質問者は、(建築基準法等の関連法規に従って)の計算手法の質問でしたかねw。
> 特にわからないのが横管の曲げモーメント(kN・m)の扱い方と、それをどうやって力の
> 単位(kN)にするのかです。応力にすると単位面積あたりの力になってしまいます。
> それともモーメントと荷重をディメンジョン違いで合計してもいいのでしょうか?
> それともはなから考慮する必要がないのでしょうか?
だから、ディメンジョン違いを対処する手法を、例題を用いて計算しアドバイスしているのです。

風呂敷を拡げるだけ拡げて、散らかし、そのままにする手法は避けるべきです。

建築基準法等の関連法規に従ってとか、圧力容器製作基準等の規格に従ってとか、それに属する
場合は従っての計算をしますよwww、当然でしょうlol。

1Nの涙 さんは、計算ソフト等に左右されて、計算の根本が小生と同じで、少し揺らいでいる
ように思います。

通常、完全剛体(構造物もアンカーを固定するフロアも)であれば、機械設計者なら、
回答(2)のようなボルトの引張(抜け)荷重が作用すると計算します。
機械の固定は、8本止めや12本止めも多いのでねwww。
それに、建築では、鋼管(STK-400)や鋼材(SS-400)の材料の許容応力度を、短期;2400kg/cm^2
(24kg/mm^2又は235N/mm^2)、長期;1600kg/cm^2(16kg/mm^2又は155N/mm^2)、との記載があった
が、短期の値は降伏点で、長期は(短期/1.5)の建築基準通りです。
因みに、機械設計の静荷重安全率は3で、400N/mm^2÷3=133N/mm^2と初心者に優しい設定になって
いますね (^_^;) 。

まあ、建築や鉄骨構造の簡単な資料はありますが、あまり参考にはしたくはありませんね。
どちらの基準で機械設計をしても、感覚的に“きゃしゃ”に見えるのが、機械設計者だろうw。

もう、1Nの涙さんには、その面影がないのが残念で( TДT)ゴメンヨー!

1Nの涙 さん へ 、

小生への指摘も良いのですが、質問者さんに解り易い回答や、自動計算ソフトを使用した
事例提供をすべきではないでしょうかlol。
自動計算ソフトのバックデータの説明もですwww。

それを、散らかしっぱなし、工学教本にできるだけ沿った手計算的説明がない自動計算ソフト
使用は、初心者には条件設定が判らず、かえって困惑すると思いますよw。

2012/11/08 19:43
回答No.24

一般的には「震度と加速度との間には単純な対応関係がない」と言われている↓
しかもNTTの通信機器のテストに用いる応答加速度を構造物に用いても良いのか?
鋼構造物であれば大体が建築基準法に抵触するので、これに従うべきであると思う
今回の質問ならば、建築設備に該当しそうであるから↓の設計指針に従うべきである

構造物なら普通は建築基準法等の関連法規に従って設計されるべきで、これを無視
したユーさんの地震強度計算モドキは、信用されるべき根拠が無いように見えます
つまり勝手読みの勝手計算三昧では限定機器以外の建築設備には当然適用されない

初心者ならば、尚更に指針に従わないような計算方法を鵜呑みにする危険性がある
最近、特にミスや自分の考えのみに固執する計算が目立つが最早完全無法状態です
「建築設備耐震設計・施工指針 2005」は中古でも\7000程だが、購入したら如何か

厳しいとは思わない。ごく当然のことながら
何も知らない中でネット検索し誤った回答をするなら何もしないことです
後の先アフターユーさん、何だか最近は”誤”の先になってる気がして心配です

2012/11/08 13:43
回答No.23

散らかった記載になって、<m(_ _)m>。
整理しますと、以下になります。

先ず、転倒モーメントは、図のようにパイプ125Aの左端と左のアンカーボルトの位置が、同じで
あれば 150[kg]×(125A外径[mm]+2.5[m]×1000[mm/m])と、便宜上計算ではなります。
125A外径;139.8[mm]なので、150[kg]×(139.8[mm]+2500[mm])=150[kg]×2639.8[mm]となります。

それを、アンカーピッチ間で受けるとなるので、
150[kg]×2639.8[mm]=(左側アンカーボルト抜け力×2本)×アンカーボルトのピッチ
左側アンカーボルト抜け力=150[kg]×2639.8[mm]÷アンカーボルトのピッチ÷2本
で計算をします。

そして、地震を考慮する場合は、URLの資料を使用しますと、震度7レベルでは上下加振方向に
6m/s^2なので、(9.8m/s^2+6m/s^2)÷9.8m/s^2=1.61と計算して、
左側アンカーボルト抜け力=(150[kg]×1.61)×2639.8[mm]÷アンカーのピッチ÷2本
にするのと、
震度7レベルでは水平加振方向に12m/s^2なので、12m/s^2÷9.8m/s^2=1.22と計算して、
左側アンカーボルト抜け力=(150[kg]×1.22)×(150[kg]重心位置までの高さ[mm])÷アンカーの
ピッチ÷2本 との両方の和が、左側アンカーボルト抜け力となります。
<本来は、特に水平加振方向の計算では、125Aや50Aのパイプ重量と重心位置も計算に参入すべき
ですが、今回は省きましたが、参入方法だけを記しておきます>
左側アンカーボルト抜け力={(150[kg]×1.22)×(150[kg]重心位置までの高さ[mm])+125A重量[kg]
×1.22×125A重心位置高さ[mm]+50A重量[kg]×1.22×50A重心位置高さ[mm]}÷アンカーの
ピッチ÷2本 です。

それと、アンカーボルトへのせん断荷重が、(150[kg]+125A重量[kg]+50A重量[kg])×1.22の
計算式で4本に掛かることになります。<1/4で1本当たりとなります>

以上が、アンカーボルトに関する考察です。

次に、50Aのパイプ強度確認をしてみます。
これも、150kgの物が吊るされている、転倒には危険な重量なので、地震を考慮します。
<チェーン等で吊るされている場合は、100%の考慮は不要ですが、最悪で記載します>

上下方向の曲げモーメント強度は、
(150[kg]×1.61)×2500[mm]÷SGP 50A 断面係数 9033[mm^3]=66.8[kg/mm^2] で、
破損する恐れあり。

水平加振方向での座屈応力確認は、SGP 50Aの断面二次モーメント;273000mm^4、
断面積;677mm^2、断面2次半径;20.1mm、細長比;124となり、
オイラーの座屈応力=4×π^2×21000kg/mm^2÷124^2=53.9kg/mm^2 で、
実際の圧縮応力=150kg×1.22÷677mmは=0.27kg/mm^2 なので、問題なしです。

後は、真直モーメント荷重確認ですが、SGP 50Aはφ60.5mm×t3.8mmなので、概略計算では、
SGP 50Aの軸芯サイド300mm以内に、150kg重さの重心がある場合でも、問題がないとなります。

実際の圧縮応力=150kg×1.22÷677mmは=0.27kg/mm^2 なので、問題なしです。
↓ 訂正
実際の圧縮応力=150kg×1.22÷677mm^2は=0.27kg/mm^2 なので、問題なしです。

最後に、125A強度確認をしてみます。
<その他の細かい部位は、貴殿で確認ください。>
<そして、構造物規格があれば、それに準じてください。>

先ず、SGP 125A 圧縮応力=150kg×1.61÷(125A 断面積 1913mm^2)=0.126mm^2。
座屈応力の確認は、(150kg×1.61)で行ないますが、サイドの50Aサイズで同程度の内容でした
ら、問題ないと思います。<念のために貴殿は、上述追記を参考に、計算してみてください>
また、真直モーメント荷重確認ですが、SGP 125Aはφ139.8mm×t4.5mmなので、概略計算では、
43.5kg/mm^2が SGP 125Aの右端と左端に加わることになり、これも検討を要します。

水平加振方向での SGP 125A の曲げモーメント荷重は、
150kg×1.22×(150kgの重りの重心高さmm)÷125Aの断面係数mm^3
で確認してください。

2012/11/01 10:58
回答No.22

何度も、すいません。

URLの関連質問も参考になると考えます。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。