本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行ピンの選定及び穴径公差につきまして)

平行ピン選定と穴径公差について

2023/10/19 03:30

このQ&Aのポイント
  • 平行ピンの選定と穴径公差についてアルミブロックやアルミT3~5の位置決めに使用したい
  • 市販の平行ピンは通常M6とH7があり、穴公差(はめあい)の設定について悩んでいる
  • はめあい公差の使用経験がなく、圧入方法についてもわからない
※ 以下は、質問の原文です

平行ピンの選定及び穴径公差につきまして

2013/11/06 15:18

Φ5mm前後の平行ピン2本によるアルミブロックと
アルミt3~5程度の位置決めをしたいと思っております。

下の母材に抜け防止に圧入ぎみ(抜けなければ良い)
上部材は手で簡単に挿入できて、中央にボールプランジャーを取付ける為、
摺動できる範囲の穴径としたいと考えています。

市販の平行ピンは通常m6とh7があるようですが、どちらを選択して
上下部材の穴公差(はめあい)をどのように設定するのが良いのでしょうか。

はめあい公差の使用経験があまり無く、いまいち隙間と使用感のイメージがわかりません。
また、圧入となるとハンマーで叩けばよいのですかね…。

回答 (12件中 1~5件目)

2013/11/12 17:36
回答No.12

今更な感じですが…
条件をもう少し詳しく書いていただけた方が適切な回答が得られると思います。


1.ボールプランジャーの用途は?

2.上下部材の穴径は同一である必要性があるかどうか?
 (平行ピンの使用が必須かどうか?)
3.下の母材=アルミブロック、上部材=t3~5の板ということでよいでしょうか?

量産する製品であるなどのコストの問題等がなく、穴径を統一する必要性がなければミスミ等で売っている位置決めピン(1000円~3000円)を用いることができるようになるため特別な穴径や公差を設定する必要がなくなります。

さらにピンを固定するのが板側の場合やブロックに固定する場合でも裏ザグリ付の貫通穴をあけれる場合、ねじ止め固定が選択できる可能性もあり、圧入そのものにこだわる必要性も薄くなります。

4.摺動、抜き差しの頻度

摺動の頻度が多い場合、ブシュを入れるなどの摩耗対策が必要になります。
(ミスミやオイレス工業無給油ブシュや治具ブシュ、イグスのイグリデュールなどが使えると思います。)
衝撃対策も同様です。

どうしても圧入の場合、単品製作でも確実に圧入したければp/H7を緩い場合に接着やカシメを使えるならm6/H7を選ぶといいと思います。
接着にはロックタイトに後浸透タイプがあります。(アロンアルファと同じようなシアノアクリレート系接着剤なので代用可能かも)

摺動側の公差はh7ピンの場合G6、m6ピンの場合E7相当になると思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2013/11/11 23:03
回答No.11

岩魚内 (iwanai)のおっさんよ!!

質問者さんは、初心者に近いのだから、難しいことをまた並べ立てて、 岩魚内 様は

偉いんだぞを記載して満足かい? でも、意味がないんじゃないのかな?

方法論を記載しなはれや!(品晴れや≪大笑い≫)

2013/11/11 22:52
回答No.10

回答(4)の方と思しきHPに

  旧JIS B 5216-1959 ジグ用位置決めピン
  http://www.natuo.com/hutuukousahure-mu14.zijguyouitigimepinn.htm

があるので詳しくご存知と推察します。

下記のメーカでまだ生きてる様子ながら、寸法指定可否、品種揃え、精度、そして価格的にも断然ミスミの勝ちです。

  ナベヤ
  http://www.nabeya.co.jp/search.php?action=List&cat=A&Parm=42

  イマオ
  http://www.imao.co.jp/catalog/imageindexlists2/?categorycode=$SMELOC

ミスミも中国・東南アジア、、世界中へ進出してます。日本でこれを?超精密?などと敬遠してたら、価格面でも技術的にもお先真っ暗です。
昔話ばっかのオッサンが、ケアするオバサン相手の自慢話なら構わないでしょうけど・・・

もう相手する価値なし。
何とかは常に上へ上へと行かなきゃ気が済まない。

意味不明なうなり声は、これでしょ?

  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289894&event=QE0004

  ベビーカーに乗って ピーポー ピーポー ウーン (´ε`;)ウーン…

投稿検索で?徘徊?を調べると判るが複数の常連回答者もこのコトバをつかっており、その具体例

  元気に徘徊を続けるお邪魔虫

  こそこそ隠れていて解決してからノコノコ現れるなら
  沈黙を守ったほうがいいんじゃないですか? かなり不愉快です。

  究極の無責任回答


この常套句も酷い。全て検索できて

>>>30年程前 >>>30年ほど前に >>>30年余り前の経験だけなので >>>30年少々で記憶が定かでないのですが >>>30年以上前の資料だが

  No.34977 φ12H8のリーマ加工
  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=237260&event=QE0004

  加工屋でなく、設計屋です。
  小生の場合、φ12H8穴リーマ指示加工の場合は、▽▽とします。
  昔(30年程前)、▽▽▽にすると、リーマが使用できないと、加工現場のボスに
  呼び出され怒られた事がありました。

  本当は、できない事は無いけど、新しい工具を使用しないと駄目だし、▽▽▽仕上げ可能な
  工具寿命は短くなるし、工具を別に管理しないと駄目だし、でコスト高になりやっては
  いけない設計と言われました。
  φ12H8穴▽▽▽仕上げがしたいなら、リーマと描かない事と、強く怒られました。
  (戦争体験者の怖いボスで、状況をみて工具は此方で選択するからと。)


30年どころじゃない60年程前のも混じり、しかもそこから何ら進歩の無い内容であることは明か。
(6)(7)は慌てて書いたもののツッコミ所満載。諄くなるからもう止めときますけど。。。

2013/11/11 22:46
回答No.9

岩魚内 (iwanai)のおっさんよ!!

質問者さんは、初心者に近いのだから、難しいことを並べ立てて、 岩魚内 様は

偉いんだぞを記載して満足かい? でも、意味がないんじゃないのかな?

 

最後のこの森のグランドマスターから、
この森のグランドマスターにお呼びが掛からない 悲しい 岩魚内 (iwanai)おっさん 屁 

回答(6)に、賛同者が居たな。

iwanaiも早く、子分のタイガース君に、賛同釦を押してもらいなよ。

2013/11/11 11:15
回答No.8

圧入については過去回答?で詳細な議論をしてるのでご覧あれ。

→(6)(7)

>超精密機械、、、超精密部品なら、、、、、、以上の如く、設計ではします。

ミスミで機械設計用で圧入するごく普通な部品です。外に出る径を任意に指定できて数百円のパーツ。ヘソ曲げて他に頼むと数倍取られ質も悪い。
同社金型パンチではm5を標準として更に厳しいが、でも超精密とはおこがましい。


過去の回答を見ると、

? 設計者です。
  リーマは、基本的にはH8と教えてもらいました。
  下穴径や材質の管理が可能なら、H7やH6??も可能ですが、これは加工屋
  さんの技量で、見積的なH7穴とH8穴はリーマ加工が可か否かで判断します。
  <当然、▽▽仕上げと▽▽▽仕上げでも異なりますが…>


? 専門家ではありませんが、そのような対処の仕方なら、F7用リーマを購入して使用する
  と聞いておりました。
  昔は、リーマはH8加工まで、H7加工は専用(リーマ)工具が必要で、F7も同じだと。
  最近は、工作機等の精度も良いので、リーマでH7加工も可能でしょうが、昔はH7とH8
  の公差が異なるだけで、使用工具コストが異なると叱られ、設計での使用に注意を払っていました。

  >>>設計者です >>>専門家ではありません >>>教えてもらいました >>>聞いておりました
  >>>>叱られ


?  、、、、2025kgは圧入力です   ← (3)の3トンは誇張であって訂正・・・

圧入力の設計計算。計算は合ってるが適用に重大な誤りがある。しかしながら、それでも平行ピンは使用不可なことを証明する資料にはなる。

???、それに今回の(1)は全て整合してます。設計で(H6で怒られるから)圧入使うのをビビッて、手出ししてもH10なんてな穴にしてしまうから(1)のドタバタがくるのはむしろナットク。

それで圧入についてどうして知ったか振りの回答が出来るのか不思議です。(6)(7)が乖離しすぎてます。

 >、、、設計します

やってこなかったことがミエミエです。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。