本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行リンクの問題)

平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので新規に図面を書きました

2023/10/19 03:41

このQ&Aのポイント
  • 平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので新規に図面を書きました。平行四辺形はめんどくさいので直角90度限定。一応、寸法的には元図に近くしました。
  • 1Nの涙先生のお説によるとどう言う訳かニュートン力学に逆らうようだ。入力:100N。では出力は? 51.76/155.29=0.33。つまり100Nx0.33=33N。に近いハズと思うのだが? 1Nの涙大先生お願いします。
  • ロバーバル機構の実験してみました。素材:IDEC製35mmDINレール。分銅:単2乾電池 45g。標準ロバーバル Roberval_1 写真 Roberval_1a 図面 Roberval_2 ロバーバルなので位置を替えても釣合う。変形ロバーバル Roberval_3 写真1 Roberval_4 写真2 風袋引き Roberval_5 写真2 荷重 Roberval_5a 変形ロバーバル図面2 。右側縦リンクを外した(風袋引き用として残す)更に単2電池1個付けて風袋引き完了。これでロバーバルとして正常に機能する。左側分銅はリンクの何処にぶら下げても釣合う。平行リンクの実験しました。平行リンク図面。風袋引き写真。リンクに負荷を掛けた写真。右側:ペットボトル1L。左側:ペットボトル350mL。理論値 350g/333g=105%。つまり、許容誤差範囲内で釣り合ってる。尚、ペットボトルの内容物は普通の水道水です。量は目分量で満タン。ペットボトル自体の風袋引きはしていません。
※ 以下は、質問の原文です

平行リンクの問題

2013/10/06 23:27

平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので
新規に図面を書きました
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3265520622.jpg

平行四辺形はめんどくさいので直角90度限定
一応、寸法的には元図に近くしました

で、1Nの涙先生のお説によると
どう言う訳かニュートン力学に逆らうようだ

入力:100N
では出力は?

51.76/155.29=0.33
つまり100Nx0.33=33N

に近いハズと思うのだが?

1Nの涙大先生お願いします

No.40492 複数リンクのトルク計算について
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=276727&event=QE0004
先にこちらの大論争を読破してからご回答いただければ幸いです

No.41908 ロバーバル機構の解析と証明
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289821&event=QE0004
ついでに、こちらもお願いします

忘れてた、↓がこのスレを書かねばならなくなった根幹でした
No.41870 再:平行リンクのクランプ力計算
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289402&event=QE0004
No.41863 平行リンクのクランプ力計算
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289325&event=QE0004

ロバーバル機構の実験してみました

素材:IDEC製35mmDINレール
分銅:単2乾電池 45g

標準ロバーバル
Roberval_1 写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=7547333318.jpg
Roberval_1a 図面
http://www.fastpic.jp/images.php?file=9331906590.jpg
Roberval_2 ロバーバルなので位置を替えても釣合う
http://www.fastpic.jp/images.php?file=1959571545.jpg


変形ロバーバル
Roberval_3 写真1 
http://www.fastpic.jp/images.php?file=2424248274.jpg
Roberval_4 写真2 風袋引き
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3557319626.jpg
Roberval_5 写真2 荷重
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4567331871.jpg
Roberval_5a 変形ロバーバル図面2 
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4961794098.jpg

右側縦リンクを外した(風袋引き用として残す)更に単2電池1個付けて風袋引き完了
これでロバーバルとして正常に機能する
左側分銅はリンクの何処にぶら下げても釣合う

平行リンクの実験しました

平行リンク図面
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3258073589.jpg

風袋引き写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=8567328084.jpg

リンクに負荷を掛けた写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=9152468529.jpg

右側:ペットボトル1L
左側:ペットボトル350mL

理論値
350g/333g=105%
つまり、許容誤差範囲内で釣り合ってる
尚、ペットボトルの内容物は普通の水道水です
量は目分量で満タン
ペットボトル自体の風袋引きはしていません

平行リンク問題
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3265520622.jpg

回答 (157件中 46~50件目)

2013/10/26 12:17
回答No.112

回答(111)ozuさん、こんにちは。。。首を長くして待ってます

No.41908 ロバーバル機構の解析と証明 の中で既に私が紹介した唯一の論文だ

ozuさんは↑で私がロバーバル機構を解析したことを御存知ないのかも知れない
枝の無いロバーバル機構も解析が終わっています。これと今回の関連が同時進行
だったこともあり、結構しんどかったのですねぇ。つい解析そのものに熱中し、
あらぬ法則に皆走っていたとは、私は殆ど気づいていなかったのは迂闊だった

休日なのに会社に来てしまったが、気づかない間に仕事をするハメになった

でも、もう帰ります。明日は絶対に休みます
既に、申し上げたが、支点間の距離を大きく変えることで直ぐに分かると思う
簡単なことです。。。しかしw念のため帰宅後明日にでも改めて報告しましょう

お礼

2013/10/26 13:19

>あらぬ法則に皆走っていたとは、私は殆ど気づいていなかったのは迂闊だった

実験で証明されてます
回答(108)さんのお礼に書いた
図-?と図-?
これが全てです

再掲
---------------------------------------------
図-?
                  ○――○―  ←これは単なるカウンタウェイトの替わり
                  |       ココに負荷をぶら下げてはいけません
  □      |  
    ◎――――――○――――――○      
    |      □      
―○――◇      □      
 |  |      □           
 ■  ◎――――――○――――――○  ←負荷をぶら下げるのはココ   
 ■         □      |   
           □      ■
           □      ■
         □□□□□

|←D→|← E  →|←  F →|
     ****** ######
          1:1

図-?
                             ○――○―
                             |  
             □      |  
               ◎――――――○――――――○  
               |      □      
―○―――――――――――――◇      □             
 |             |      □           
 ■             ◎――――――○――――――○     
 ■                    □      |   
                      □      ■
                      □      ■
                    □□□□□

 |←---- D ----→|← E  →|←  F →|
                ****** ######
                     1:1

図-?のD部の長さをいくつにしてもトルクに加算されない
左側分銅は2個、右側分銅は2個で釣合う

図-? 少なくともEに対して2倍の長さまでは実験により証明された
「平行移動する距離はトルク加算されない法則」
それ以上長い距離でも釣り合うかどうかは工作精度に拠るであろう

それと
「片側ロバーバルの法則」も成り立つ

-----------------------------------

この実験結果と同じになって片側ロバーバルの法則が成り立たない理論を
貴殿が組み立ててください

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2013/10/26 10:15
回答No.111

おはようございます。

お待たせしました。
といいたいところですが、
実験装置に思いのほか手間取っています。(測定精度がちょっと、、)

今しばらくお待ちください。

お待ちいただく間に、
参考URLでも読んでみてください。(私のネタ元です。)
(どなたか、すでに引用してたかも?)

2013/10/26 07:00
回答No.110

よく見れば回答(60)の lumiheart さんの追記にも書いてあるじゃないですか

>・・・以下
なかなかスルドイ!

支柱を固定しないと
右側トルク=23gX8X100mm=18400gmm
左側トルク=23gX10X180mm=41400gmm
つまり、左側に倒れる

支柱を固定するとロバーバルになってるので
左側トルク=23gX10X80mm=18400gmm
となるのでハカリとしては釣り合う

41400-18400=23000gmm
これだけのトルクが支柱に掛かってることになりますね
>・・・以上

そう、これですよ。この荷重によるモーメント差と支柱と繋がる2つの支点に
おいて水平反力が存在するから倒れないのである。この存在こそが貴殿らの
法則の間違いを証明するものである。オフセット・トルクに抵抗するような
反力としての偶力が支点二つの水平反力に結びつく訳だ。これでも判らん?w

私の解析が実験結果と異なると言っておられるような気がするのだが何処が?
実験そのものを忠実にモデル化して実に解析も見事にできているので何が?
何故、水平力に拘るか?どんな機構にも従来のニュートン力学で解明できる-
ようにするためで刹那的に法則を作らなければならいようでは笑われるだけだ

名案を思いついたが、本日は休日だが会社に行って解析できないことはない
まぁ休日以外にはできないとも言えます。。。でもozuさんに頼まれれば行く
が、lumiheart さんには頼まれても行きたくない・・・まぁ普通はこうなるな

長々と書いたが、要は 100/3=33.3N の回答は絶対に成り得ないと再度言います
それを証明するのが、何度も申し上げている水平力の存在が決定的なのである
水平力を生み出す原因が支点が2つで偶力を受けることが可能であるからなのだ

これは、ニュートン力学を忠実に守った結果であり。特別な"法則"なのでない
実に当たり前の結果であり真実である。違うのであれば貴殿らの"法則"だろう
力学知識というよりも頭の堅さや理解するための能力の方に問題があるだろう

> 100/3=33.3N の回答は絶対に成り得ないと再度言います

言い方が極端で誤解を招くかもしれないので少しだけ補足しておくことにする
このような機構においてシーソ状態と同じ水平力反力が生じない≒100/3=33.3N
は、釣り合い条件としては多数の中の一部としては刹那的に存在するのである

問題は、ロック力を計算するとなると釣り合い計算だけでは解けないのである
これは平行リンクのクランプ力の解析とも似ている。そう、この時にたわみを
使った剛性を考慮し確定できない未知数出力を決定づける手法が不静定問題解法

生憎、この技術の森では不静定問題を解けるようなレベルの技術者が居ないよう
なので、全く理解されていないが、実に画期的な解法であることは追々貴殿ら
が同じレベルに近づいてくるに従って見えてくるだろうから、まづ半人前を
脱するためにも、少なくとも機械設計者なら悠々と解けるようにして欲しい

「片側ロバーバルの法則」・・・だから素人が勝手に法則を作ってはなりません

2013/10/26 06:15
回答No.109

今日から連休なので、時間はできた。。。が解析ソフトは手元にはない

lumiheart さんの実験については殆ど見てません。説明もなく判り難いからだ
言わなかったが回答(58)ozuさんの実験でもそうだが、実験者が計算とか主観を
もって試験を行うから知らずに誤った結果を出してそれを信じてしまうのである

摩擦の問題があるならば、それをクリヤする装置を考え出せば良いだろうし
1.111Nはシーソーそのものの水平力が働かない唯一のポイントなのである
逆に出力を大きくしても偏芯トルクが増え支点・水平反力と釣り合うだけだ

何れも水平反力や支点間距離が頭になければ、議論にもならないのです
そういう低レベルの考えから抜け出せないのは頭の硬さと知識の無さ以外に無い
恐らく貴殿らの能力では一生かけても力学的に解明することはできないだろう

では何故、変位法の同じソフトでロバーバル機構が解析できたのか???
その解析には明確に支点での水平方向反力が存在していることを示しており
その力が無かれば力学的な説明が難しいのである。この最も重要なポイントを
貴殿らの無知さゆえ、無いものとしているんだから何も見えないのである

ozuさんの実験説明と比較しlumiheart さんのものは説明自体が無いと思う
試験説明&結果報告として何かあるだろうと待っていたので見なかったのだ
最後に追記の下段に「更に、左側分銅はリンクの何処にぶら下げても釣合う」
っとあるが、これはどういう意味なのでしょうか?説明が足り無過ぎだと思う

繰り返すがozuさんの実験での転倒モーメントの存在を発見できたことにより
水平力があることは間違いない。となれば貴殿らの法則そのものがニュートン
力学に反しているといえる

Youさんは理解できない不静定というものを何度も言っているが見当違いだ
これはクランプ力を算出するには唯一・必要不可欠の手法であると信じている
貴殿らは釣り合いだけを考えているが、それすらも全然力学的に判っていない

もっと力学的に考え計算し証明するような手法でない限り議論にもならないし
そもそもレベルが違いすぎて話が一向に噛み合わないし議論自体が成立しない
所謂、水掛論になる。これを打開するには素人にも判る実験を繰り替えすだけ

クランプ力と言ったが、あるときはロック力と言った荷重点の変位が零の場合で
あり、釣り合いによりロバーバル機構もそうだが、荷重点そのものが動くような
場合では全く違うのである。まぁ言ってもまづ理解することも出来ないだろうな

>つまり「片側ロバーバル」は用語としては無いかも知れないが現存する
そんなモノは存在しない。水平方向力を考えないからそうせざるを得ないだけだ
特別な法則など要らない。ニュートン力学:運動の第3法則だけで説明可能だ


左1.111Nと右2Nはシーソーなので間違いなく釣り合うのは間違いないだろう?

では左2.5-1.111=1.389Nの力は何処と釣り合うと静止した状態を保てるのか?

それは支点間の反力である偶力と釣り合っているからなのは、実験でも解析でも
私の手計算でも理論的に説明した。あとは貴殿らの硬い頭をどうするかだけだw
それにはozuさんの新たな実験結果をみて豆腐の角に頭でもぶつければ判るかも

幾ら貴殿が実験しても、何も気づかなければ仕事量ゼロと同じなのである

よーく回答(117)や私の投稿を見ることだ。恐らく既に気づいている人も居る筈

お礼

2013/10/26 11:02

>「片側ロバーバルの法則」・・・だから素人が勝手に法則を作ってはなりません
そうは言っても実験結果は歴然として成り立ちます
http://www.fastpic.jp/images.php?file=6469652190.jpg
成り立たないとするなら実験の不備を突くべきでしょう

ozuさんの実験だけでは不備があるといけないので
違う素材で、寸法と負荷重量を近くしての再現実験
両者で同一結果なので法則として勝手に命名


>最後に追記の下段に「更に、左側分銅はリンクの何処にぶら下げても釣合う」
>っとあるが、これはどういう意味なのでしょうか?説明が足り無過ぎだと思う
回答(108)さんのお礼文中にも図解しました
片側だけでもロバーバルの法則に合ってます

今更ながら
ロバーバルの法則
http://www.ishida.co.jp/rekishikan/gijyutu/rov.html
右のアニメがそもそもの発端なのに
言葉で表せば
「平行移動する距離はトルク加算されない法則」

更に
「また、この機構は、つり合い方式を工夫すれば、この平行四辺形の片方がなくても済むため」
と、記載されていますね
つまり「片側ロバーバル」は用語としては無いかも知れないが現存する

>左1.111Nと右2Nはシーソーなので間違いなく釣り合うのは間違いないだろう?
だからぁ
何度でも繰り返すけれど
2/1.8=1.11Nじゃあないですよ  

平行移動する距離はトルク加算されない法則から
2/0.8=2.5Nですよ

実験で証明されてます

質問者
2013/10/25 23:06
回答No.108

くどいですが、

図-?                  重り以外のリンクやバーの
  □         細かい重量差は考慮しないで、
    ◎――――――○――――――◎
    |      □      |
―○――◇      □      ◇――○―
 |  |      □      |     
 ■  ◎――――――○――――――◎     
 ■         □      |   
           □      ■
           □      ■
         □□□□□

    |← E  →|←  F →|
     ****** ######
          1:1
図-?
                  ◇――○―
                  |  |
  □      |  ■
    ◎――――――○――――――◎  ■
    |      □      
―○――◇      □      
 |  |      □           
 ■  ◎――――――○――――――◎     
 ■         □         
           □      
           □      
         □□□□□

    |← E  →|←  F →|
     ****** ######
          1:1
図-?
                  ◇――○―
                  |  
  □      |  
    ◎――――――○――――――◎  
    |      □      
―○――◇      □      
 |  |      □           
 ■  ◎――――――○――――――◎     
 ■         □      |        
           □      ■      
           □      ■      
         □□□□□

    |← E  →|←  F →|
     ****** ######
          1:1
図-?
                             ◇――○―
                             |  |
             □      |  ■
               ◎――――――○――――――◎  ■
               |      □      
―○―――――――――――――◇      □      
 |             |      □           
 ■             ◎――――――○――――――◎     
 ■                    □         
                      □      
                      □      
                    □□□□□

               |← E  →|←  F →|
                ****** ######
                     1:1

の場合、平行リンクの縦リンクがある場合と、ない場合では、
?不静定構造?思考にて考察すると、同じ結果にならないので、
やはり、手法が間違っている。

考えているディメンション(dimension)が少し異なっていると、やはり思います。

lumiheart さんの記載内容や簡易実験内容が、正確に1Nの涙 さんに伝わっていない。
ベテランエンジニアの1Nの涙 さんにです。

ですから、少し初心者さんにも、少し内容判るや解るように、くどいですが記載しています。
やはり、簡単な考察を基にして、詳細検討結果や計算が大きく誤っているかを確認する
基本をこの事が示しています。

簡単な考察は、CADおばちゃんにも、興味を持っていただけるし、大狂いはないしね。

図-?
                  ◇――○―
                  |  |
  □      |  ■
    ◎――――――○――――――◇  ■    ◎→◇に変更
    |      □      
―○――◇      □      
 |  |      □           
 ■  ◎――――――○――――――◎     
 ■         □         
           □      
           □      
         □□□□□

    |← E  →|←  F →|
     ****** ######
          1:1

図-?
                             ◇――○―
                             |  |
             □      |  ■
               ◎――――――○――――――◇  ■
               |      □      
―○―――――――――――――◇      □       ◎→◇に変更      
 |             |      □           
 ■             ◎――――――○――――――◎     
 ■                    □         
                      □      
                      □      
                    □□□□□

               |← E  →|←  F →|
                ****** ######
                     1:1

かな?  マン画絵の精度を上げるには。

お礼

2013/10/25 23:15

くどくてうっとおしいので
図-?の右側分銅の位置は、図-?の右側分銅の位置と同じにしなければならない
同様に
図-?の右側分銅の位置は、図-?の右側分銅の位置と同じにしなければならない

こうなんだけどね

図-?
                  ○――○―  ←これは単なるカウンタウェイトの替わり
                  |       ココに負荷をぶら下げてはいけません
  □      |  
    ◎――――――○――――――○      
    |      □      
―○――◇      □      
 |  |      □           
 ■  ◎――――――○――――――○  ←負荷をぶら下げるのはココ   
 ■         □      |   
           □      ■
           □      ■
         □□□□□

|←D→|← E  →|←  F →|
     ****** ######
          1:1

図-?
                             ○――○―
                             |  
             □      |  
               ◎――――――○――――――○  
               |      □      
―○―――――――――――――◇      □             
 |             |      □           
 ■             ◎――――――○――――――○     
 ■                    □      |   
                      □      ■
                      □      ■
                    □□□□□

 |←---- D ----→|← E  →|←  F →|
                ****** ######
                     1:1

図-?のD部の長さをいくつにしてもトルクに加算されない
左側分銅は2個、右側分銅は2個で釣合う

図-? 少なくともEに対して2倍の長さまでは実験により証明された
「平行移動する距離はトルク加算されない法則」
それ以上長い距離でも釣り合うかどうかは工作精度に拠るであろう

それと
「片側ロバーバルの法則」も成り立つ

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。