本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:たわみについて)

板厚を求めるための断面二次モーメントについての考察

2023/10/19 04:21

このQ&Aのポイント
  • 等分布荷重で600kgのものを板にのせるためには、板の厚さを求める必要があります。
  • 板厚を求めるためには、断面二次モーメントが関連していますが、具体的な関連性がわかりません。
  • 断面二次モーメントを利用して板厚を求めることができれば、アルミフレームなど他の材料の使用も検討できます。
※ 以下は、質問の原文です

たわみについて

2013/09/04 13:30

等分布荷重で600kgのものを板にのせたいと思っています。

台車のタイヤ間が1800mmです。

台車の幅は540mmです。

材質はSS400を考えています。


この条件から板厚をtを求めることはできますでしょうか・・・

断面二次モーメントとか、ありますが関連性がわかりません・・・

断面二次モーメントから板厚を求めることができれば、アルミフレーム等も考えたいところなのですが・・・

御教授お願いいたします。

回答 (12件中 1~5件目)

2013/09/08 16:18
回答No.12

再々出。

アルミフレームでは、耐荷重の再検討は必要ですが、キャスターのユニットが取付くように
しているものがあります。

それを、参考に確認しても良いでしょう。
URLに示すメーカーのアルミフレーム用アクセサリーを確認してください。

また、NICオートテックでは、条件にもよりますが、貴殿の条件でアルミフレームを
使用した設計もやってくれます。
そして、ある程度組み立てた製品を、トラック便等で、NICから発送してくれますので、
電話で確認してみてください。

回答(11)のiwanaiは、何を恐れている。
専門外に、首を突っ込んで、lol wwwww。

質問の文面を観ると、iwanaiの記載内容での説明が、当初説明では理に適っている。
質問者には失礼だが、先ず簡単な回答での説明と回答をすべきと、小生は思っています。
未だ、基本内容が理解できていない恐れが、質問者にはあると思うからです。

だから、少し数値は異なりますが、簡単な仕様に変えて回答又はアドバイスすると
ことわっていれば、そんなにつっこまれないと思います。

何か笑止に感じる、iwanaiさんよ!!

> この条件から板厚をtを求めることはできますでしょうか・・・
> 断面二次モーメントとか、ありますが関連性がわかりません・・・
> 断面二次モーメントから板厚を求めることができれば、アルミフレーム等も考えたい
> ところなのですが・・・  御教授お願いいたします。

を前述追記しているのだが、回答(11)で、iwanaiは何を云わないと しているのだろう。
(座布団、10枚でしょう、この掛詞)


慣れないこと、分野、には首を突っ込まない、iwanai だね。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2013/09/08 11:31
回答No.11

>ケチは有りです
>それでも耐荷重を検討しておくほうが良いから簡易に(1)を使う

こう書いてるので私はもう議論はしたくないが、深めるなら値の比較が欲しいところ
それに乗っかって21発の卑族が湧いてくるかも・・・

(12)は本文が殆ど書く価値のない内容。追記こそが主文。

(1)追記の通り、捨てアドでなく放置するとスパムメールモード突入。

ここそうなる運命です。監理者がなりすましを退治してくれず2チャン以下の放置プレーなので

2013/09/08 11:20
回答No.10

回答(2)再出

回答(1)さんの言う「長方形板のたわみ・応力-単純支持・均一圧力」のソフト
では短辺をスパンに取っていることから、”4辺”-単純支持の計算である
何度も指摘しているが質問の台車は”4点”-単純支持というモデルが最も現実
に近い。しかし回答(5)の私の最後の追記で示した通り”2辺”-単純支持という
一般的な”単純梁”と考えても短長辺比2以上であれば殆ど変わらないのである

従って回答(1)のソフトを用いるのは台車計算には相応しくないとなる訳です
これを用いる場合は周囲支持(”4辺”-単純支持)の場合であるから補強間同士
の四角形の範囲の限定された板厚計算に用いる場合においてのみ使うべきだ

「”4辺”-単純支持」が使い易いとかの問題ではないし、使い易さから言えば
単純梁の方がずっと使いやすい筈である。。。!そうか、岩魚内さんは支持を
弾性支持と混同しているのでは?弾性支持を支持と見なして膜強度の計算には
用いたが、これを全体に適用すると過剰になりt5で十分という計算になる

支持とは回転はするが撓まない支点である。。。
先の「長方形板のたわみ・応力-単純支持・均一圧力」のソフトにおいても
長辺部の中央位置はX=a=0において撓みも曲げもゼロになっているでしょう?
台車の外周全てにキャスターを配置するならばt5には出来る意味を示している

ソフトに頼るのは良いが、問題は人間の使い方なので自分を含め注意するべき

ケチをつけるとか悪口を言うとか難癖をつけるような意味ではないですよ
人間誰しも完璧ではないから間違うこともあるし勘違いもあるでしょうから
ただそれを素直に聞き入れて自分の知恵できる人は苦労せずに成長できる気が
します。自分は素直でなかったのでかなり苦労したが却ってためにも成ったか

過去ログを見つけた「4隅を支持する長方形状ベース板のたわみ」
これに拠れば誤差は3%らしいから、やはり単純梁とすればソフトは要らないね
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=206585&event=QE0004

回答(5)の最後に、4辺支持;単純梁:4点(隅)支持の順で「たわみ比」数値を
既に比較対照している。具体的な計算方法までは書く気がすっかり失せました
>簡易に(1)を使う・・・余りにも数値が違いすぎるので忠告しています
まぁコレにて一件落着にならないようだが、何となく雰囲気が分かればいっか

2013/09/08 10:30
回答No.9

(1)再出

実物写真

A.プレス鋼板貼合せ
サイズ600×900。市販品では頑丈な部類で重い。
2mmぐらいの鋼板を上はフラット下はリブを窪ませ、ともに外周はステンレスバットのように壁が立つ形状。両者を合わせて外周とリブの箇所を溶接。外周はゴムでキレイにカバー。
板のリブ補強の仕方が参考になるが、金型が必要なため量産限定。

B.40角パイプ溶接
鉄工所で作るならごく普通にこれで構造も一目瞭然。この物は高さがあり下側と同じ構造のものが上にもあり、木板が乗る。

C.アマゾンにある市販品。
(5)で示された スチール重量運搬車 にはサイズ種類あり、本件に近いものなら
  価格: ¥ 47,190
  本体寸法…約92(幅)x約194(奥行)x約88(高さ)(cm)
  均等荷重(kg)…約900kg、車輪…2輪自在・2輪固定
  キャスター径(cm)…約15cm、重量…約57KG
  長さ/幅 は概ね2なので幅がダメならこの下 1525x760mm ¥28,490

この側面はさほど厚くなく、上記Bに鋼板を乗せた構造と思われる。
重量からは板厚3.2が上限。

そこで(1)に戻り、
長手を2分割するよう角パイプ等の補強をいれると 5→3.2で応力は同等ながら撓みが大きくなる。なら更に縦横に補強を追加するか・・・・

このように使えるでしょ。実例を見れば4辺支持の方が使いやすいことは判ると思う。
その補強材の撓みや応力どうなのとかケチは有りです。
(4)を書いたのは(2)の論を否定するものでなく、(3)170?は正さねばとの意図が主。自己矛盾してまで騒ぐ卑族はほっとく。

結論
1.Cを更に探してみる。サイズ不可ならこの製作企業などに特注。
2.Bでお近くの鉄工所。
  私が下手な図面書くと、?溶接知らずの素人図面が・・?のボヤキがありそうで白板の
  ポンチ絵で打合せてお任せ。納品、試用し、?ヘニャヘニ?が判り補強追加するのは想定内。
それでも耐荷重を検討しておくほうが良いから簡易に(1)を使う。
  
そもそも、それでは不充分で許されない厳格案件なら・・・此処に持ち出すべきでないです。

2013/09/06 19:27
回答No.8

再出。


質問者には失礼だが、質問内容の記載から、あまり難しいことを沢山記載しても
理解するのに時が掛かると考え、シンプルに記載しています。


1組みの板幅と厚み ⇔ 断面二次モーメント 又は 断面係数
        ↓
1組みの板幅と厚み+1組みの角パイプ等の形鋼 ⇔ 断面二次モーメント 又は 断面係数
        ↓
1組みの板幅と厚み+複数の角パイプ等の形鋼 ⇔ 断面二次モーメント 又は 断面係数
        ↓
複数の板幅と厚み+複数の角パイプ等の形鋼 ⇔ 断面二次モーメント 又は 断面係数

の条件で、形状選定できるか?
また、車輪の取付け付近の剛性アップを、どの構造計算式で求めるか?
それ等が解決しなければ、難しい構造を先に説明しても、質問者に理解はしてもらえない。

前回答の大御所、先輩とは思えない記載をされておりますね。

質問内容は、等分布荷重が条件ですから、人が乗るパターンはとりあえず考慮不要。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。