本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チェーン伝動能力)

チェーン伝動能力についての質問

2023/09/06 21:38

このQ&Aのポイント
  • RS80のカタログの最大許容張力が14.7KNであり、伝動能力表を見ると、歯数13丁の場合の最大駆動トルクは780N・mとなる。スプロケットを回転速度100RPMで駆動させると出力は8.16KWであるが、カタログ値では4.7KWとなっているため、安全率を見越して設定されているのか疑問。
  • 伝動能力表の条件から計算すると、私の計算値の半分がカタログ値となるため、安全率は2くらいになると考えられるが、その計算方法と考え方が正しいかどうか判断がつかない。
  • メーカー側に質問したが、数値計算に関してはわからないとのことであり、URLに記載されているカタログ値と伝動能力表の条件から自己判断しているが、正しいかどうか不安である。
※ 以下は、質問の原文です

チェーン伝動能力

2013/04/03 14:59

お世話になります。
http://ptp.tsubakimoto.co.jp/contents/e_book/catarog/drive_chain/pageview/pdf.html?pdf=pdf/0032.pdf

上記URLの伝動能力についてご質問させてください(メーカー側の方に質問しましたが、数値計算のことを言うと、わからないとのことでしたので、こちらでお聞かせ頂きたいと思いました)

URLに記載の、RS80のカタログの最大許容張力が14.7KNとなっています。
そこで、カタログの伝動能力表を見ると、例えば歯数13丁の場合、ピッチ円直径が106.14mmとなりますので、最大駆動トルクとしては、

14700Nx(106.14/2/1000)m=780N・m になると思います。

そこで、スプロケットを回転速度100RPMで駆動させた場合、

出力としてはP=Tω=780X(2πX100/60)=8164W=8.16KW
となり、8.16KWの伝動能力があると思うのですが、カタログ値では、4.7KWとなっています。
ですので、これは安全率を見越して、4.7と低い値に設定されているのですか?と質問したのですが、カタログに載っていた「5.伝動能力表」の条件から求めていますとおっしゃりました。

http://ptp.tsubakimoto.co.jp/contents/e_book/catarog/drive_chain/pageview/pdf.html?pdf=pdf/0011.pdf

上記条件であるのは当然だとは思うのですが、当然概略計算はなされていると思います。
おおよそ、私が計算した値の半分の値がカタログ値となっているので、安全率2くらいになっているのだろうと思うのですが、私の計算方法と考え方で正しいのか、悪いのか判断がつきません。
どなたかご指導頂けると助かります。

よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2013/04/04 08:28
回答No.2

メーカーサイトに行けば「つばきドライブチェーン&スプロケット」が入手
出来ますが、その中に”許容張力選定法の手順”も明記してあり使用係数:Ks、
回転係数:Kn、歯数係数:Kzより補正チェーン張力:(F'w)の計算とありますし
計算例題もありますので良く読めば、十分な理解が得られることと思います

結論。実際に働くチェーン張力を補正するから伝達能力も当然、少なくなります

「例えば歯数13丁」では回転係数:Kn=1.19、歯数係数:Kz=1.14 となるから
単純に、伝達能力を考えればこれだけでも、1/1.19*1/1.14=0.73になります
従って「カタログの伝動能力表」は飽くまで簡易・伝達能力表と考えるべきで
実際に計算しようとするなら、メーカーの手順に従うことが大事になるでしょう

回答(3)の言うようにRS80x13Tは100r/mで確かに6.27kWでしたね・・・
つまり、6.27*0.73=4.6kWで貴殿が最初に言うメーカー値と殆ど同じになります
補正するということです。カタログは稀に誤植もあるので注意しておきたいね
最後に、余り歯数が小さいと円滑な動作にならないから17T以上に私はしますね

お礼

2013/04/04 09:30

補正しないといけないということですね。
その辺を考慮した値が伝動能力表の値であるから、私の計算値より低いという理解でいいわけですね!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2013/04/04 09:53
回答No.3

まず最初に、ご提示の「伝動能力表」の13T、100rpmを見ますと、
6.27Kwとなっていますね。
後は、回答2さんのおっしゃる通り、補正係数を掛けてやれば概ねそんな数値になりますよ。

回答2さんの係数を使えば
 8,16KW×1/1.19×1/1.14=6.01Kw
となりますので、係数の選定いかんで・・・というところではないでしょうか。

他の方も言ってますが、あくまで「伝動能力表」は簡易選定ガということですね。

お礼

2013/04/05 15:29

みなさんのおかげでよく理解できました。ありがとうございます!

質問者
2013/04/03 17:51
回答No.1

14.7KNを引いた表の『最大許容張力』とする表現がおかしいのでは?

  http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/mech/tech/chasindrive2.html

  最大許容張力 ≧ 作用する最大張力 N × 使用係数× 速度係数

この最大許容張力ではなく ↑  に相当する素の値で↑ や ↑ を
掛けなければならず、これら条件により変わる値。


それが『伝導能力表』では上記縦横斜の条件に応じた値として算出されている。

誤解しました。
係数は>1なので逆でした。

資料いずれもが合致しており、
作用する最大張力が判って、各条件も確定し係数を掛けた最大許容張力より大きなチェーンを選ぶという手順。
このチェーンは?なら逆に辿らねばならない。

お礼

2013/04/04 09:09

ご回答ありがとうございます。

私の意図が上手く伝わっていなかったのかもしれませんが、「13Tのスプロケットのピッチ径」と「14.7KNが最大許容応力」ということがわかれば、私が算出した式が成り立ち、使用できる最大の電動機が把握できるのでは?ということが言いたかったのです。
チェーンを選定する場合は、実際には、おっしゃるとおりのやり方になると思うのですが、あくまで、チェーンとスプロケットを、適当に先に選定した場合、どれだけの伝動能力があるのかを見極めるというやり方の場合に、計算値と表の値に大きな差があることについて、安全率をみているのかな?と思ったわけなのです。

説明がヘタで申し訳ありませんが。意図が伝わりましたでしょうか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。