本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレス加工(金型の初期磨耗・同時打ち抜き法など)…)

プレス加工についての疑問点とは?

2023/09/07 03:33

このQ&Aのポイント
  • プレス加工(金型の初期磨耗・同時打ち抜き法など)について教えてください。
  • プレス加工とは、金型を使用して素材を加工する方法です。初期磨耗や同時打ち抜き法などの用語や概念について疑問があるようです。
  • 具体的には、金型の初期磨耗の意味やコンバート抜き、せん断面と破断面の割合、ファインブランキング、同時打ち抜き法について詳しく知りたいとのことです。参考になる本やURLも教えてほしいとのことです。
※ 以下は、質問の原文です

プレス加工(金型の初期磨耗・同時打ち抜き法など)…

2014/06/24 19:41

プレス加工(金型の初期磨耗・同時打ち抜き法など)について教えてください

プレス加工を勉強し始め、知識が足りずわからない点が多いことに悩まされています。
以下の単語についてご存知でしたら教えていただきたいです。

・金型(パンチ・ダイ)の初期磨耗
言葉のままなのか、磨耗している前提なのか

・コンバート抜き
検索しても出てこないのでコンパウンド?のことでしょうか

・せん断面と破断面の割合
抗張力などが関係しているのはわかりますが、実際どのような計算があって
その割合になるのかがわかりません

・ファインブランキング
断面をすべてせん断面に統一するという加工という認識であっていますか
同時打ち抜き法とは違うのでしょうか

・同時打ち抜き法
金型を上下から打ち、最後にパンチで抜くことでバリをなくす加工でしょうか

また参考になる本やURLなどを教えていただけたらうれしいです。

プレス加工に関する勉強会のときに、職場の方からさまざまな情報を頂き、
そこから自分で調べたネット情報・文献が混ざってしまいました。

主に口伝ですが、そのなかで調べても出てこない用語に困っています。

職場の方からの口伝
・金型(パンチ・ダイ)の初期磨耗
・同時打ち抜き法
・せん断面と破断面の比重
・コンバート抜き(→コンパウンド型?というプレス用語はあるようです)
・ファインブランキング

ネットでの情報
・コンパウンド抜き
・せん断面/破断面の割合(抗張力が関係すること)

補足は以上です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2014/06/24 20:10
回答No.1

ご面倒とは思いますが、お問い合わせになった“用語”の出典が、
どのURLに書いてあったとか、何らかの資料で見つけた、職場の方の口伝で
あるとかなどがお判りであれば、追記頂けると有難く存じます。
出典が明確になれば、お考えとの差異があるか、差異があればどのような
違いがあるかなど、具体的な回答が得やすいと思います。

皆さん「ミスミの講座」をお勧めですね。

結構なボリュームのある内容ですので、全部に目を通すには時間がかかる
かもしれませんが、「ミスミの講座」を参照しても解決しない事項があれば
是非ともその旨追記して下さるようにお願いします。

ご質問に対しては、部分的な答えにしかなりませんが、プレス機械に関する
用語であれば、次のJISをバイブルとすることができます。

 規格番号 JIS B 0111
 規格名称 プレス機械-用語

このJISは、国際規格のISO 8540に対応していますので、国際的に通用する
内容になっています。
JISの用語と現場の用語が、100%一致している訳ではありませんが、JISには
国(経済産業省)のお墨付きがありますから、相手方を説得する必要がある
場合には、それなりの使い道があります。




JISを閲覧するには、次のサイトが便利と思います。
 http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
 http://kikakurui.com/
 

補足

2014/06/25 11:50

ありがとうございます。補足させていただきました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2014/06/25 10:06
回答No.5

口伝をここで取上げるより、その場での質問が人間関係などあらゆる面で好ましいです。(その例も多く再三忠告)


とりあえず1点。
初期摩耗は金型にかぎらず摩耗する現象では常に出現。
刃物でない摩耗を扱うときは「初期で面の凸が摩耗して“なじみ”がでて滑らかになった」などと表現。

  http://www.daiichis.com/shear/tech_index.html
  2)摩耗曲線

切削では面粗さが見え、(手加工の場合)切削力が体感できるが、金型打抜きではそれが見えにくく、図で?の「初期摩耗」は実感することは少ない。

?の「終期摩耗域」になるとバリ大が観察され、切れ刃摩耗も目視できるので再研が要ると認識する。

お礼

2014/06/25 11:54

ありがとうございます。「刃物の磨耗」という表現で調べる発想がなかったので、たいへん参考になりました。また調べ直してみます。

質問者
2014/06/25 09:15
回答No.4

何回もこの投稿で記載してますが
MISUMIのプレス金型講座がお勧めです。

お礼

2014/06/25 11:52

ありがとうございます。読んで勉強します。

質問者
2014/06/25 09:14
回答No.3

ミスミの講座が参考になりませんか?

http://koza.misumi.jp/press/index.html

お礼

2014/06/25 11:52

ありがとうございます。講座を読んで、知りたい情報があるか探してみます。

質問者
2014/06/25 08:27
回答No.2

ちょっと曖昧な記憶ですが、プレス技術用語辞典等が有ったような、、。

お礼

2014/06/25 11:51

ありがとうございます。図書館等で辞典を探してみます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。