本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最大加速度の求め方)

最大加速度の求め方

2023/10/19 10:23

このQ&Aのポイント
  • 初歩的な質問でスミマセン。
  • 1.5kgの物体を0.5秒で150mm往復運動させる搬送装置を設計しています。
  • 送り端で最大どれくらいのGがかかるのか計算したいのですが、どのような計算式が成り立つのか、教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

最大加速度の求め方

2014/02/25 11:27

お世話になります。皆様、困っています教えてください。
初歩的な質問でスミマセン。
1.5kgの物体を0.5秒で150mm往復運動させる搬送装置を設計しています。
で、送り端で最大どれくらいのGがかかるのか計算したいのですが、どのような計算式が成り立つのか、教えてください。

回答 (8件中 6~8件目)

2014/02/26 06:32
回答No.3

エアーシリンダーでの搬送を考えておられるのか、あるいはサーボモーター等
での搬送を考えているのかによっても大きく加減速時の加速度が変わってくる
だろうから、その物体?ワークの性質などもっと情報を提供するか少なくとも
加減速時間をもう少し突っ込んで、設計者自らがもっと考えなければならない

Gというのは加速度の見かけ上の反力のようなものであるから、求めるのは?
>送り端で最大どれくらいのG・・・ということから、この位置では未だ加速
している状態であろうと推察されるから・・・エアーシリンダーなんだろぅ?
一般にエアーシリンダーならば最高速度も決められているし・・・後は自分で
もう少し調べるなり勉強しなければ、何の意味もないというかタメにならない

何度かココの森で申し上げたが、ダランベールの原理という素晴らしい原理の
お陰で静力学と動力学を同じレベルでも考えることができると申し上げました
つまりニートンの運動の第一法則に繋がり、F=maという有名な式になる訳です

>Gというのは加速度の見かけ上の反力のようなもの:言い方が変だったか?

お礼

2014/04/25 09:45

助かります。有難う御座いました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2014/02/25 23:38
回答No.2

自動計算で答え一発
http://www.nissei-gtr.co.jp/gtr/sentei/keisan_rackpini.php
http://cyclo.shi.co.jp/apps/power-calculation/

お礼

2014/04/25 09:46

ありがとうございました。

質問者
2014/02/25 14:21
回答No.1

速度線図を描けば計算できます。加減速の範囲と各位置での速度を算出する
必要があります。この際、速度は駆動の機構によるので、シュミレートして
予め計算しておきます。参考に下記のサイトを紹介しておきます。

(工業力学)
http://www.washimo-web.jp/Technology/Statics/No01/Statics01.htm
(計算・応用例)
http://www.orientalmotor.co.jp/tech/reference/sizing_actuator10/
(機構解析)
http://www.gctv.ne.jp/~kawakika/index.html

お礼

2014/04/25 09:47

ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。