本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:緩み止めボルト)

緩み止めボルトについての質問

2023/09/06 13:56

このQ&Aのポイント
  • 緩み止めボルトとは、接着剤やナイロンを使わずにオールメタルで緩みを防止するボルトのことです。
  • ボルトのねじ山に突起をつけて摩擦を生じさせることで、鉄やアルミなどの弱い材質にも効果があります。
  • しかし、アルミなどの弱い材質の場合、めねじが塑性変形してしまい、戻ろうとする力が働かないため、摩擦が発生しにくいと言われています。
※ 以下は、質問の原文です

緩み止めボルト

2016/02/25 23:25

接着剤やナイロンなどを使わないオールメタルの緩み止め機能をもったボルトについて質問です。
ねじ山に突起のようなものをつけて強い摩擦を生じさせて緩みを防止しようとするボルトがありますが、ボルトは鉄でめねじ側がアルミなどの鉄よりも軟質で強度の低い材質に対しても効果があるのでしょうか?

どなたか、初歩的な質問ですが、わかりやすくご回答よろしくお願いします。

皆さまご回答ありがとうございます。
確認と追記の質問なのですが、
鉄のめねじに使う場合、突起を食いこませても、めねじ側が塑性変形せずに弾性力があって食いこまれても戻ろうとする力が働くことで、摩擦が発生しますが、強度の弱いアルミなどは食いこまれると塑性変形してしまい、戻ろうとする力が働かないので摩擦が発生しにくい  という風な理解でいいのでしょうか?

また、このSLボルトのメーカーのホームページを見たところ、突起などはついてないIBロックという同じく緩み止めのボルトがあるようですが、これもアルミなどに使う場合同じくめねじを塑性変形させてしまい効果がでないのでしょうか?

どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします!

その他の回答 (11件中 6~10件目)

2016/02/27 10:59
回答No.5

再出です。

> ねじ山に突起のようなものをつけて強い摩擦を生じさせて緩みを防止しようと
> するボルトがありますが、ボルトは鉄でめねじ側がアルミなどの鉄よりも軟質で
> 強度の低い材質に対しても効果があるのでしょうか?

の質問内容なので、先ずは、ボルトの固定原理からの説明を以下にします。

? ボルトの弾性軸力が常に作用していること(ねじ面に常に力が作用すること)
  ねじ締付けトルク ∝ ねじ軸力
? 摩擦係数をactan化した摩擦角 > ねじリード角とし、自然落下防止構造であること
  (自然落下≒緩み側にねじ回転)
? ねじ山に突起のようなものをつけて、冬用のスタッドタイヤの如くグリップ力
  (摩擦係数)を質問のボルトは更に上げるタイプ
? 振動等で、
  軸力が一時的に零になったり、
  摩擦係数も一時的に零になったり、
  振動の向きに因っては、軸力や摩擦係数が振動低下条件でも、パーツフィーダーの如く
  緩み側に回転する≪緩み原理の一例≫

さて、質問内容の“ボルトは鉄でめねじ側がアルミなどの鉄よりも軟質で強度の低い材質に
対しても効果があるのでしょうか?”は、?~?の状態を確認すれば、効果の確認ができます。

では、確認作業で、
?はありますが、ねじ締付けトルクが雌ねじ側材質により、低下します。
ねじ締付けトルク ∝ ねじ軸力 であることに因って、緩み易い環境となります。
対策は、ヘリサート等の使用目的と同じく、雌ねじ接触部はねじ長さにて、周長を増やす。
?はそのままにて、変化がありません。
?は雌ねじ側材質の弾性力が低下していることに因り、一部塑性変形になり、摩擦係数が低下。
理由は、塑性変形の溝が雌ねじ面に加工され、凹効果での摩擦係数増加が期待できない。
更に、ボルトの脱着が頻繁であると、溝が深くなり、効果が更に低下する。
?は緩みの原因の一例と原理紹介ですが、質問の仕様でそのまま考慮なく使用すると、
緩み易い環境だとお判りになる筈。

因って、対策はねじ深さを増して、周長を増やすことと、雌ねじ材質に応じた緩み防止突起
があるボルトを選定することです。
理由は、上述を再確認してください。
以上です。


 

付け足しです。

?の突起を小さくすることで、塑性変形をさせなくした場合には、摩擦係数は小さくなります。
因って、此処でも、ねじ長さ(周長)を長くし、突起を小さくしたが、突起の数を多くして、
摩擦係数の増加を図る工夫となっているタイプを選択とします。

お礼

2016/02/28 22:44

ご回答、ご指導ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2016/02/26 09:45
回答No.4

質問者さんの記述だとSLボルトの方が近い?

SLボルトだと突っ張りでの摩擦力増加による緩み止めです。
この場合、適切なつぶし代の確保が必要になります。
よって軟質材に適用した場合や焼き入れ工具鋼等高硬度材に適用した場合、塑性変形が発生し、つぶし代がします。
結果、減少緩み止め効果が通常の鉄に比べ低下する可能性は十分にあります。
また、摩擦力による移動防止のみなので微小緩みに対する復元効果もありません。おそらく振動などの弱い外力に対しても効果低下が発生します。

ノジロックの場合もメインは突っ張りによる摩擦力増加の様ですが形状が「返し」を含んでいるようなので微小緩みに対し、復元効果を持つものと推測されます。
よって振動程度の弱い外力に対しては軟質材を用いても緩み止め効果を十分発揮できる可能性が高いと思います。
一方で工具による緩め等強い外力による場合は材料の食込み具合にやメネジの破壊等に影響を受けるため硬さだけでは効果の判定は困難と思います。
(硬いと食込まないから効果が弱く、適度に柔らかいと深く食い込んで高効果、柔らかすぎるとメネジが負けてやっぱり効果が弱くなるはず…)

ちなみに私はノルトロックワッシャー最強説信者です。

回答(1)の 後(ご)の先(せん)、アフターユー氏は何が言いたいんだろう?
質問の答えになってないよ。
グランドモンスターは伊達じゃない?

お礼

2016/02/28 22:46

ご回答、ご指導ありがとうございました。

質問者
2016/02/26 09:18
回答No.3

  ●注意●
  おねじ側ノジロックに組み合わさるめねじには、製作方法「切削タップ・転造タップ・下穴」
  による相違使用される相手部材「鉄・ステンレス・アルミ・チタン・ダイキャスト」などの
  板厚「厚い・薄い・貫通穴・袋状」など有効ねじ山数による相違があります。
  そのためノジロックの効果を十分発揮させるためにもノジロックのどのタイプが最適か、
  より効果を発揮するか、見極める必要があります。

回答(2)をカンニングしないで同じサイトに行着きました。

これそのものでなくとも、ネジ山を変形する方式は材質の影響大。めねじ側の公差も効く。
アルミでも強いA7000系は効果を期待できるが、弱い純アルミA1000系ではネジロックなど樹脂系のほうが全面で働くのでマシと思います。

回答(1)の示したサイトは良しとしても、偉ぶり講釈がダメ。この常習犯。
  ≪ 見ました ≫ … 嘘追及… ≪ 悪罵投げつけ ≫…が多い。
  ≪ 悪しからず…馬耳東風 ≫へと他回答者挙って努めるが、質問がゴミ屋敷化して大迷惑。

(1)追記 >要素をロジカルに組立てることが苦手な御方ばかり。

yes 独りを除き!! 過去を辿っても賛同者無。

  >見たままを記載するから変なことになるし。また、横展開にも疎くなる。

横逸れ専門、我田引水で質問をゴミ屋敷化させる迷惑者

  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=304294&event=QE0004
・無関係な質問でも延々『緩み』  ⇒皆挙って呆れ ⇒(48)そして、病院に行こう、"you"

・典型的偉ぶりパターンで援用。やってもダメ。まとまりない初歩知識ばかりじゃ。
  (38)>小生がボルト緩み難い条件下で**重工さんと設計していた内容である

実に多い
  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=298724&event=QE0004
  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=277751&event=QE0004 

お礼

2016/02/28 22:45

ご回答、ご指導ありがとうございました。

質問者
2016/02/26 01:50
回答No.2

「ゆるみ止め ねじ山突起」で検索すると、ノジロックなる物が有ります。
色々なメーカーが有りそうです。技術的には参考URLをどうぞ。

回答者(1)は頓珍漢な回答を旨とする、偉ぶりたがりの嫌われ者ですので、相手にしない方が良いです。本件も質問者の意図にそぐわない意味不明回答と感じるでしょう?

お礼

2016/02/28 22:45

ご回答、ご指導ありがとうございました。

質問者
2016/02/26 00:24
回答No.1

URL等で、今一度ねじの確認を簡単にしてください。

さて、ボルトは鉄でめねじ側がアルミなどの鉄よりも軟質で強度の低い材質に対して、

よく使用するのがヘリサートです。その利点は、

? ねじ側のアルミなどの鉄よりも軟質で強度の低い材質の接触面径を上げて、
  円周長さを上げ、長さアップで強度増を図る

? ねじ側のアルミなどの鉄よりも軟質で強度の低い材質は、摺動しない固定で、
  鉄であるヘリサートとボルトの鉄は脱着時に摺動するので、摩耗が緩和する

? ヘリサートの交換で済むので、修理時が簡単である

?は除外ですが、?の長さアップで強度増を図る工夫や、ヘリサートやタッピングもできる

エンザード使用での対応。(エンザードの外周は、タッピング用の簡易刃がその役割を有す)

要するに、弾性力が低い場合は、長さで稼ぐ。

脱着は、極力しないで、摩耗に因る突起のラウンド化を防ぐ。

であれば、効果はあります。また、工夫でもです。

要素をロジカルに組立てることが苦手な御方ばかり。

見たままを記載するから変なことになるし。

また、横展開にも疎くなる。(質問者さんは、気を付けてください)

お礼

2016/02/28 22:44

ご回答、ご指導ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。