本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:管用テーパーねじの作図につきまして)

管用テーパーねじの作図について

2023/10/19 16:17

このQ&Aのポイント
  • 機械設計初心者のため、配管を含めた機器の設計で苦労しています。
  • 1インチの配管のねじの切りはじめ及び切り終わり箇所のねじ部寸法がわかりません。
  • 作図方法やねじ部寸法の計算について教えていただけないでしょうか。
※ 以下は、質問の原文です

管用テーパーねじの作図につきまして

2016/01/09 12:29

機械設計初心者です。
今度、配管を含めた機器を設計する事になり、作図方法がわからず苦労しています。
1インチの配管を見よう見まねで書いたのですが、ねじの切りはじめ及び切り終わり箇所の不完全ねじ部寸法はどのようにしたら良いか教えて頂けないでしょうか。

回答 (10件中 6~10件目)

2016/01/10 18:18
回答No.5

質題が、
> 配管を含めた機器を設計する事になり、作図方法がわからず苦労しています
なんで、

作図方法は、例えばエア機器メーカーであるSMCさんの
シリンダ(雌ねじ)やワンタチ継ぎ手(雄ねじ)のCAD Data(DXF板)
や、大きな配管径なら、油圧シリンダの堀内製作所さん等や伊原高圧さんの
同様の物を参考として、又は基準点として描くのがベストです。

そして、ブロックレイヤーの基準として保存し、貴殿又は貴社の標準とするのがベストです。

テーパーを描く場合に、基準が少しズレれば、寸法が随分変わってきます。

それが、図面の作図での起点で発生 → 実際の加工での起点で発生発生 →

加工する工具のセット基準で発生(昔は、ドレスしてたり、工具精度も手送りだったので、

工具回転方法の寸法が割とルーズであった)、等々で、配管用の雌ねじを加工した後に、

雄ねじをセットすると、配管用雄ねじの引掛かり山数が随分足りないことが発生し、

     一般加工  試作加工  下穴最小  有効ネジ部  最小加工 
PTサイズ  下穴径   下穴径   加工深さ  加工深さ  山数  
1/8"    φ8.5    φ8.1    13      8     約 9  
1/4"    φ11.0   φ10.7    21     11     約 8 
3/8"    φ14.5   φ14.2    21     12     約 8 
1/2"    φ18.0   φ17.6    25     15     約 8 
3/4"    φ23.5   φ23.0    25     17     約 9 
1"     φ29.5   φ29.0    32     19     約 9 
1・1/4"   φ38.0   φ37.5    32     22     約10

のような、ローカル規定を作成し運用しておりました。 
  

プラントで涙を流している“おっさん”は、

雌ねじは全て規格購入品なので、加工指示をしたことは殆どない奴。

多少はしてても、高圧配管なので、母材に強度(肉厚)があるので、加工側で安全をみて、

深めに加工しているのを知らない。(**が足りない、裸の王様は、涙ばかり流している)

空圧等で強度(肉厚)がなく、、下穴は図面指示又はISO指示以上にはできそうもない場合は

問題が生じて大きな不具合原因にもなりうる。(転ばぬ先の杖の如く対応を)

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2016/01/10 15:05
回答No.4

実際に作図してみたものをUploadしてみました↓参考にしてください。
(人に教える場合には、まづ先輩自らやってみせることが大事だろうと思う。
何でもかんでも自分で考えろという昔風の考えは流行らない。然しながら、
教え過ぎ本人のモチベーションをさげるようでは駄目だから塩梅が難しい。)

ドラフターの頃は、私は此の通り毎回↓規格表を見つつ作図していたのです。
今ではCADによっては既に部品として持っているものもあります。今回の図面は
CADで書いたものが果たして規格通りなのか?の確認の意味で作図してみました

このような管用ねじのCADコマンドが無ければ、自作するなどして効率化を図る
のが良いだろう。或いは、ネット上にも、ねじ込み配管継手のDATAもあるから
これを利用してテーパの雄ネジ(R)や雌ネジ(Rc)を部品図として保存することだ

戻って、最初の図面では不完全ねじ部や面取りを今風に作図を省略している。
そもそも此の図面を見て製作する訳ではなくて、R 1 っというネジであると
間違いなく認識できれば良いだけの「絵」に過ぎないのが、CADであるが故に
正確な寸法も算出可能になるので、ねじ込み配管は我社では全て作図している

私は機械設計士であるが、自身でネジ切り盤も使える。工作機械にも精通して
どのように加工するのかも実際分かっていて作図するのか否かということも又
機械製図をする上では大事なことである。絵とは違う図面である所以だろう。

JISB0002-1「不完全ねじ部は省略可能であれば、表さなくてもよい。」とある
弊社のCADでは「管用テーパねじ」では初めから不完全ねじ部が表示されない。
恐らく「R]と「Rc」を同じ作図コマンドにしているせいもあるだろうと思う。
だからどうしても必要とならない限りは作図しないことが慣例になっている。

不完全ねじ部が書いてないから、そのまんま加工する業者はまづ居ないだろう
私も改訂されたJISを見た時は抵抗感がありましたが所詮、絵なので拘らない。
それより未だ「R]や「Rc」,「Rp」の違いを完全に理解できない設計士は重症と
いうよりも,日本の工業規格のルールに従わない作図は品質も疑われてしまう。

回答(5)・・・ねじ山数が足りない??? 能 が足りんひんのと違うん?

回答(5)技術論や自分の意見を持たない薄っぺらい回答ばかりのゴキブリ回答。
知らない人も多いだろうが、ねじは必ず"ねじ"ゲージを使い検査しなければ
合否というものは安易に一瞥できない。規格の成立時から変わっていません。

技術も無ければ経験も無い。見る価値なしのアホターは今年も消えんのかyou↓
http://you-han.ocnk.net/product/829
雄ネジにはリングゲージを雌ネジにはプラグゲーシというのを使うんですよ。
まぁ人のいうことを素直に聞くような人でなければ伝わることもないんだな。

質問と直接関係はないが無能者の暴言を毎回そのままにする訳にはいかない。
何事もそうであろうが決して嘘はいけない。まして上に立とうという人ならば
尚更である。そんな奴には当然ながら誰もついてこないし、誰にも信用されん

2016/01/09 20:39
回答No.3

質問者が聞きたいのって管用テーパーネジの作図方法じゃなくってJISとかに定められてない食い付き部分や口元・先端の面取り寸法じゃないのだろうか?

上司や先輩に聞くのが一番確実です。

参考に私のよく使う方針を書いておきます。

OSG、ヤマワの大手2社がタップ・ダイス共に食い付き部2.5Pで製作しているのでそのまま不完全ネジ長2.5Pとして書くことが多いです。

口元・先端面取りは何となくでC1にすることが多いです。(根拠無し)
管用テーパーネジだと酷いバリさえなければOK見たいなところがあるので無しで書いても問題無いかもしれません。
SMCのUniねじを使う可能性があれば雌ねじの口元面取りは大きめ(C2くらい?)にしておいた方が良いです。

回答(4)1Nの涙さんへ

> 不完全ねじ部や面取りを今風に作図を省略している。

って言ってますが描いてあるけど寸法がないと描いてないは違うのではないでしょうか?
省略描写を示す注記が無いと端面ピン角、不完全ネジ部無しの指示(≒ダイス加工不可)と受け取られる危険が無いでしょうか?
パイプマシンはよく知らない…(不完全ネジ有るんでしたっけ?)

2016/01/09 15:03
回答No.2

JIS では形そのままを描き、一般的ねじのような簡略図法を決めないのが手抜と言うべきか。。

資料?のような簡略図でわかると思います。

  「Rc1/8」深さは記入しない。記入しない理由は、JIS B 0203-1999 付表1に最小深さが
  規定されている為。

なので加工屋さんはグチャグチャ講釈(図面指示)がなくとも

  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=309224&event=QE0004
  ネジ深さは管用ネジゲージを使用して深さを判定

加工/検査するのが当り前(細部形状は加工法で違いあり)

但し深さに余裕なく、ふつうにやれば突破る恐れあるときは寸法関係を検討して指示を要す。

CAD図は?、?のようなひな形を探してきてコピペ。

>ねじの切りはじめ及び切り終わり箇所の不完全ねじ部寸法はどのようにしたら良いか

ねじ面の線は1/16テーパに描くが(見やすさ優先では誇張)、それ以外は平行ねじと同じ。

  http://koza.misumi.jp/lca/2006/05/257_3.html
  不完全ねじ部は、機能上必要な場合や加工寸法の指示を要する場合には、傾斜した細い実線で
  表すが、省略可能である【図5】


切りはじめ・・・面取り・・・省略し寸法もお任せ。ナットは30°面取だが45°でやることが多い。
切り終わり・・・・下穴表を調べて書き、不完全部のつなぎは省略。

  http://asahi55.co.jp/oyakudati/sitaana-sessaku-rcpt

下穴径は <リーマ使用しない場合> 議論あるが略

下穴をドリル加工した底面角はふつう118°だが正確に描く価値無しと切り良い120°にする。

タップの食付⇒不完全部は、ミスミでは1.0山~4.5山までバラバラ。私はこれ(加工のあれこれ略)

  http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223006451115/
  食付き部山数1.5

決まりが無いも同然なので設計者指定、もしくは最長4.5山でも支障ない場合は加工者一任。
なので ひな形を探してきてコピペ すなわち悩まず見様見真似でよいのです。

回答(5)
SMCさん、堀内製作所さん、伊原高圧、、、
でもいいのだけど、製品形状を示す図はふつう以上に省くこと多い。

  http://jp.misumi-ec.com/pdf/mold/15_mo1221.pdf

不完全ねじ部は書かない。
ミスミ・カタログの図面は過不足なく書かれ、設計者は図面の書き方、パーツのバラシ方を見習え と指導します(これ使えでなく)

加工者は図の形が全てとは解釈せず、表面の面取り、底面の食付き幾ら等と細部を補って加工、出来たネジのゲージ検査を怠らない。。。のが流れ



  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=309224&event=QE0004

さらにカミツキガメ度増悪し、批判集中しようとも懲りず、題意と無関係なグチャグチャ講釈、挙句ここの回答(5)を見て とは!!(嘆)

追記は、回答(4)さんが既に示した見やすい資料などを、見苦しくコピペし、回答の貧弱さを量で補ういつもの手口です。

2016/01/09 13:14
回答No.1

設計便覧や会社の参考図面で調べることはできませんか?

もしくは下記検索より JISB0203 管用テーパねじ をご参照ください
1インチのテーパめねじの場合、最小長さは16.2mmです

ねじの製図は JISB0002-1 製図-ねじ及びねじ部品-第1部:通則
をあわせてご参照ください

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。