このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/10/04 19:45
お世話になります。
粗粒率と粒度範囲(粒度分布)の関係について教えて下さい。
社内規格における粒度範囲で求めた粗粒率は必ずしも、別途規定した粗粒率とイコールになる必要はない で合っていますか?
粒度範囲から求めた粗粒率が 8.1 ~ 7.8 だったとします。
別途規定している粗粒率は 7.95 ± 0.20 とします。
± 0.02 と言う値はJIS規格ではないので会社によっては± 0.30 のところもあるでしょう。
そうなると、8.15 ~ 7.75 であれば規定を満たすことになります。
そもそも、粗粒率と粒度範囲(粒度分布)を結び付けて考える事がおかしく、別のものとして管理すればいいのでしょうか。
お問い合わせの分野とかけ離れているかもしれませんが、
粗粒率と粒度(分布)という用語は、JIS A 0203(コンクリート用語)で定義されています。相互関係(換算式)については触れていません。
規定された方法で測定した粒度分布データがあれば、粗粒率を求めることは可能と思いますが、そのばらつき範囲を予測することは、困難と思います。
困難であることの理由は、まず、粒度分布データそのものに相当の「不確かさ」があると想定する必要があるからです。
粒度分布の測定は、個々の粒体の粒径及び粒の形状を調べつくすのではありませんから、一種のサンプリング試験ということもできると思います。サンプリング試験では、サンプルと母集団の特性値に、統計的な差異が生じるのは避けられません。
また、粒体の性質によっては、真の粒度分布と、見かけの粒度分布に片寄りが生じる場合も想定されると思います。
ばらつき範囲を予測するには、粒度分布測定に関する深い理解と、対象とする粒体の性質についての十分な調査が不可欠と思います。
大変貴重なご意見、ご回答にお礼申し上げます。
大変勉強になりました。
2018/10/06 19:57
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差に…
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差について お世話になります。 普通許容差の認識についてお聞きしたいのですが。 図中には必ずお客様の指定された普...
JISとVDEの違い
工業規格のJISとVDEの違いを電線に特化して教えていただきたいです。 かなりあいまいな質問ですが、私はそれぞれは日本、ドイツそれぞれの電気的、技術的、安全面...
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
お酒の膨張率
お酒(日本酒)の膨張率を知りたいのですが、どなたか判りませんか? 常温⇒65℃の場合の膨張率を知りたいのですが ある酒造メーカーさん担当者は2.7%と言ってまし...
アルミの熱膨張率とsus304の熱膨張率
アルミの300度以上の熱膨張率とsusの熱膨張率 が知りたいのですが、どなたか知らないでしょうか? 現在アルミをブレージングしているのですが、電気炉 の温度60...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。