このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/10/29 06:53
ねじの強度区分について教えてください。
原材料の段階で引張強さ・降伏応力・硬さが規格の中に入っていなくても
熱処理をした後に規格に入っていれば良いのでしょうか?
それで良いのであれば、伸びは熱処理後に規格に入っていなければなりませんか?
熱処理すると伸びが規格に入らない時がありそうで質問させていただきました。
熱処理をした後に規格に入っていれば良く、伸びは熱処理後に規格に入っていなければなりません。
ご回答ありがとうございます。
伸びは熱処理後に規格内に入らなければいけないのですね。
これはJISなどで明記したものは御座いますか?
また原材料の時は良かったものの、熱処理後に伸びの規格に
入らなくなってしまうことってないのでしょうか?
2018/10/29 15:14
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
強度は材質と熱処理が合っていれば規格内に入るものです
入らないなら材質、熱処理の見直しが必要ですね
http://www.toishi.info/jis_iso/kyoudo_zai.html
関連するQ&A
温度低減係数について
SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて...
S45Cの生材の使用の意味について
個人的に調べた時、S45Cは、熱処理前提の部材であり、熱処理しなければ、SS400とほとんど同じような強度で、熱処理せずに使う意味がないとありました。 私は、...
ステンレス鋼の溶体化処理ついて
こんばんは。ステンレス鋼SUS304の溶体化処理ついて質問があります。 溶体化処理を1050℃で一時間アルゴンガス中で行っていますが、炉から取り出して水中で急冷...
鋼の引張強度、圧縮強度
鋼の引張強度と圧縮強度の関係性を教えてください。 条件(材質、温度、硬さ)が同じであれば、 引張強度と圧縮強度は同じと考えてよろしいのでしょうか? 材種によ...
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。