このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/11/03 12:13
ピーク950nmの波長を出す赤外線LEDの光を吸収する液体はなんですか?出来れば身の回りのもので粘性が低いものがいいです。
回答(1)再出
>コロイドを形成するものであれば吸収するのでしょうか?
微粒子が懸濁した状態では、多重反射によって吸収率がアップすることは間違いないと思いますが、最初の回答である炭素微粒子は、それ自体の吸収率が高く、赤外領域まで確実に吸収する特性があります。
染料系の材料では、見た目が黒色であっても赤外領域の吸収が悪い場合が多いので注意した方がいいと思います。
https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1995/1995_11_0789.pdf
上記の資料を参照すると、900nm~1000nm付近においてH2Oによる吸収帯があるようですから、普通の水であっても十分な厚さ(透過する光路長)を確保すれば、吸収体として使えると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
青インク。
波長が低い色のする液体であれば良いのでしょうか?別の色なら難しそうですね。
2018/11/06 08:17
可視光で透明である必要があるでしょうか?
上記のような条件が不要であれば、墨汁(炭素微粒子の懸濁液)は如何でしょうか。
コロイドを形成するものであれば吸収するのでしょうか?
また身近なものでなくてもよいので透明なもので赤外線を吸収するものはありますか?
2018/11/06 08:19
関連するQ&A
赤外LEDが赤く視認できてしまうのですが。。
教えてください。 赤外LED(850nm)のものを並べて発光させているのですが、このLEDの中 が微妙(うすぼんやりと)に赤く見えてしまいます。 最初は視認で...
X線は大気に吸収されないのでしょうか?
レントゲンなどで使用されるX線ですが、 なぜ大気で吸収されないのでしょうか? 波長200 nm以下の光は、酸素が強い吸収を持つため、大気中で観測できないはずです...
導電性のある液体について
-30℃~100℃で非導電性液体と混ざり合わない導電性液体を探しています。 また、夢のような話かもしれませんが、ある一定の衝撃(加速度)が加わっているときだけ導...
基板上に塗布させた液体の面積について
基板上に水を液滴するときに 例えば水1CCを液滴したら水が基板の上で広がる面積を求めたいですが、 計算式または求め方があればよろしくお願いします。
耐熱温度が120℃以上くらいの液体ゴムで針金の先を
耐熱温度が120℃以上くらいの液体ゴムで針金の先を保護したい。 熱湯に耐えられる温度でワイヤーの先端を保護する、なるべく安価な方法を探しています。針金キャップ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。