このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/11/03 12:13
ピーク950nmの波長を出す赤外線LEDの光を吸収する液体はなんですか?出来れば身の回りのもので粘性が低いものがいいです。
回答(1)再出
>コロイドを形成するものであれば吸収するのでしょうか?
微粒子が懸濁した状態では、多重反射によって吸収率がアップすることは間違いないと思いますが、最初の回答である炭素微粒子は、それ自体の吸収率が高く、赤外領域まで確実に吸収する特性があります。
染料系の材料では、見た目が黒色であっても赤外領域の吸収が悪い場合が多いので注意した方がいいと思います。
https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1995/1995_11_0789.pdf
上記の資料を参照すると、900nm~1000nm付近においてH2Oによる吸収帯があるようですから、普通の水であっても十分な厚さ(透過する光路長)を確保すれば、吸収体として使えると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
青インク。
波長が低い色のする液体であれば良いのでしょうか?別の色なら難しそうですね。
2018/11/06 08:17
可視光で透明である必要があるでしょうか?
上記のような条件が不要であれば、墨汁(炭素微粒子の懸濁液)は如何でしょうか。
コロイドを形成するものであれば吸収するのでしょうか?
また身近なものでなくてもよいので透明なもので赤外線を吸収するものはありますか?
2018/11/06 08:19
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。