このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/11/26 12:05
SPHC t3.0×w25×L80の板2枚をスポット2点で止めたいのですが、
同じ板厚同士ならスポットって 突起なしで 板厚何ミリまでできますか?
弊社の実績。SPHC-Pでt=3.2とt=3.2
電元社のネットで調べたMaxは5mmとありました。
調べてみてください。
有難うございます。
実績はうれしい情報です。板厚が厚くなれば出力の大きい?
機械を使えばよいのですね。
ということは多くの種類があるのでしょう。
2018/11/27 10:08
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>理論値があるのでしょうね。
理論的な限界がある訳ではないと思いますが、一般的な電流容量の溶接機では信頼性のある溶接が可能な板厚の限界があることは事実と思います。
次のURLには、「自動車の製造工場などでも使用されているような大型のスポット溶接機があれば、サイズの大きな金属の抵抗スポット溶接も可能です。」との記述があります。板厚に応じた必要十分な電流値、継続時間、接圧を与えることができて、接合部が温度上昇して溶融し-温度が低下して凝固するまでのサイクルタイムを確保できれば、合計6mmより大きな板厚でもスポット溶接は可能と思います。
https://04510.jp/times/articles/-/2853?page=1
条件を整えることができれば、厚板でもスポット溶接が不可能ではないことをお知らせできればと思い書き込みました。
有難うございます。
今使っている t1.2レベルの機械
しか考えていませんでしたが
大きな機械は いくらでもありましたね。
2018/11/27 10:15
有難うございます。
厚さ5mmですか。
理論値があるのでしょうね。
ただ軽く 溶けてくっついていればよい(接着剤で貼り付けるように)
強度を求めなければそれ以上も ありえますね。
2018/11/26 14:07
関連するQ&A
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
MIG溶接とTIG溶接の違い
MIG溶接とTIG溶接の違いはなんですか? また、それぞれの特徴(強度、仕上がり、速さ等)を教えてください。
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。