このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/01/15 18:06
細かいことをお聞きしますが、参考にしたいので分かる範囲だけでも雑談的で主観でも構いませんのでよろしくお願いします。
オルタネータの車両側カプラーが防水ゴムが固着してたようでバキバキに破壊してようやく取り外しました
カプラーを注文しましたが、端子の挿入向きがどのようになっていたのか失念してしまいました。
https://www.diylabo.jp/column/column-242-2.html
このサイトを見ていただきたいのですが、ページ半分のちょい下で《カプラーに端子を差し込む》という項目のメス端子を、メス型カプラーに差し込むときの画像ですが、カプラーのロックが上にある向きでカプラーが写っていて、そこに先端と根元のツメが、かしめられ丸まったのが上側になっています。
(1)一般的にこの向きで挿入するのが正しいのでしょうか?
上(ツメがかしめられ丸まってるのが上)と下(ツメの反対側の平たい部分が上)の2面のどちらを上側にして挿入するのでしょうか?
もしくは横2面のどちらかを上にするという事はありますか?
(2)確認ですが、
一番上の画像が配線図集の物で、赤い部分が該当になりますが、黒色 H D5のコネクター図が2枚目の写真と同じ向きになると思うので、コネクター図と画像2と同じ向きにコネクターを手元に置いた場合、一番左の1には黄色の線、一番右の3には白-青の線を挿入するようにすればいいのですよね?
反対の裏側の丸い筒の方から挿入するので、その時は一番左が3にあたり白-青の線を挿入します。
(3)確認ですが、
白いリテーナーが付いていますが、端子挿入後に押し込めばいいのですよね?
挿入の際も画像の状態のように付けていて、取り外さなくてもいいのですよね?
(4)上のサイトだと爪楊枝を使うと最後まで入りやすいとありますが、他にも挿入の際のコツややり方はありますでしょうか?
最後まで押し込んでないとリテーナーが入らないとありますので、それも目安にします。
説明下手なので箇所等伝わらない部分がありましたら補足しますので、よろしくお願いします。
また、画像を初めて結合して質問に添付しましたが、自分の環境だと拡大して見れますが、細部が見れない場合は教えてください。
車やバイクの端子をカプラーに差したり、配線をテープで巻いて纏める内職の経験者です
>(1)一般的にこの向きで挿入するのが正しいのでしょうか?
もちろんカプラーの構造で違いますが、写真を見るとカプラー内の端子が出る部分の下側に端子の抜け防止のツメが有るので、このカプラーの場合はかしめた側が上になります
そして平らの側が抜け防止のツメにはまって端子がロックされます
>一番左の1には黄色の線、一番右の3には白-青の線を挿入するようにすればいいのですよね?
反対の裏側の丸い筒の方から挿入するので、その時は一番左が3にあたり白-青の線を挿入します。
その通りです
>(3)確認ですが、
白いリテーナーが付いていますが、端子挿入後に押し込めばいいのですよね?
挿入の際も画像の状態のように付けていて、取り外さなくてもいいのですよね?
はい
リテーナーはカプラー内の抜け防止のツメをロックする為に有ります
リテーナーを押し込んでから端子を引き抜くには、まずリテーナーを引き出してから抜け防止のツメを押し下げて端子を抜く必要が有ります
迅速なお答えありがとうございます。
確認なのですが、
>このカプラーの場合はかしめた側が上になる、
ということはサイトの画像のように、ツメがかしめられ丸まってるのを上側にするということですよね?
また、細かいことなのですが、
添付した画像の4枚目にリテーナーが写っていますが、中側2つの大きな突起をツライチにするまで押し込むのでしょうか?
それとも端側2つの小さな突起をツライチでしょうか?(それだと中側2つの大きな突起は少し出るくらいにはなります)
(4)も主観で構わないので何かあれば教えてください。
よろしくお願いします
2019/01/15 19:38
とても分かり易い回答でした。
お答えありがとうございました。
2019/01/21 00:14
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
型番が分かりませんが
たぶん住友のTSシリーズか互換のあるサードパーティー製かな?
https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=15965978
自動車などの回転センサに使うなら6189-1132がよく使われているので
それを参考にしても良いと思います。
http://prd.sws.co.jp/components/jp/series.php?s1=2
ターミナルの差し込み方法はほぼ同じ方向で逆には上手く入りません。
(引っ張ると抜ける)
リティーナは、圧着がきれいに出来ていないと入らない場合が有ります。当然ですが
お答えありがとうございます。
よく分かりますね!
その通りで住友電装の090型TS防水コネクタの物かOEMの物だと思われます。
そのまま手で入れたところ、一瞬で奥に入りカチッと音がして無事に入りました。
リテーナーもツライチにできました。
お答えありがとうございました。
2019/01/17 16:43
teppou です。いろいろとチャレンジされているようですね。
ご質問については、前の方の回答でまったく正解と思います。
(1)については、特定の向きにしか入らないか、向きが反対だと抜け止めのツメが引っ掛からずぬけてくるとおもいます。
横向きには入らないはずです。
つまようじを使うよりも良い方法との事ですが、私は、指で電線をつまんでまっすぐ押し込めばきちんと入ることが多く、入らない場合は、細いドライバーの先で金属部分を押し込んでいます。つまようじより良いやり方とも思えませんけれど。
以上です。
お答えありがとうございます。
そのまま手で入れたところ、一瞬で奥に入りカチッと音がして無事に入りました。
つまようじなどは使わずに済みました。
事前に回答くださり安心して作業できました。
お答えありがとうございました。
回答リクエストの仕組みがよく分かってなかったのですが、リクエストしてもその方以外の他の方も答えるという事ですね。
またよろしければお答えくださると嬉しいです。
この度はありがとうございました。
2019/01/17 16:38
>ツメがかしめられ丸まってるのを上側にするということですよね?
はい。丸まってる側が上です
上下が逆だと、抜け防止のツメがはまるカチッとした手応えが無いですし、最後のリテーナーが押し込めないと思います
>中側2つの大きな突起をツライチにするまで押し込むのでしょうか?
中側2つの突起をツライチだと思います
私が作業した中にはリテーナーが飛び出すカプラーは無かったと記憶しています
>(4)上のサイトだと爪楊枝を使うと最後まで入りやすいとありますが、他にも挿入の際のコツややり方はありますでしょうか?
端子の防水ゴムがカプラーの穴に入りにくい場合が有るので、確かに爪楊枝でも有れば便利だと思います
迅速な回答ありがとうございます。
とても分かり易かったです。
ハーネスの長さの関係により下に潜っての寝ながらの作業なので、端子がちゃんと奥にはいっていくか不安はありますが、やってみることにします。
2019/01/15 21:24
そのまま手で入れたところ、一瞬で奥に入りカチッと音がして無事に入りました。
リテーナーもツライチにできました。
事前に質問していて安心して作業できました。
お答えありがとうございました。
2019/01/17 16:35
関連するQ&A
このコネクタの種類は何でしょうか?
写真が荒いのですが、このコネクタは何という種類のコネクタでしょうか? 自分で調べたところ、PHというコネクタ種類の7ピン(ピッチは2.0mm?)かな?というと...
戦車の砲身の向きについて
最近テレビで戦車をよく見る機会が増えましたが、その戦車の砲身についての質問です。 親が最初に気付いたことですが、走行中の戦車の砲身が右斜め前の方向を向いているの...
フラットケーブルコネクタの外し方
写真のコネクタの外し方を教えていただけないでしょうか。 コネクタのメーカ、型式は、Web上で検索しましたが見つけることができませんでした。搭載されている基盤はヒ...
ワーク座標系を使った時の中心出しについて
ワーク座標系(例えばG54,G55)を使った時の中心出しの仕方を教えて下さい。
アース線を接続時火花がでる
電源プラグ3Pの同一装置AとBをアース線で接続時に火花が出ます。AとBは、違うコンセントより電源をとっています。AorBのコンセントのアースが不完全な為、発生し...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。