このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/01/22 20:50
お世話になります。
磁場環境下(50mmテスラ、500ガウス程度)ではボールねじ、リニアガイドは動作するでしょうか?多少影響を受けて動作が重くなる程度でしょうか?
※モータは超音波モータ仕様を想定
※磁場に影響があるかは別で、動作自体ができるかどうか。
以上素人の質問で申し訳ございませんが、分かる方いましたらご連絡の程宜しくお願いいたします。
所謂、マグネットコンベアの類の近くに
ボールネジやスライドを設置したいのでしょうか?
https://www.magfine.co.jp/user_data/magnet_bar_property.php
回答1さんの通りで鉄粉が吸着する程度の不具合が出る程度でしょうね
磁石の吸着力によって作動が悪くなる事はあまりないでしょう
ただ、磁石の吸着力によって組み立て作業はやりにくいかも知れません
ブラシレスDCモータをバラすと復元はほぼ不可能になります
コアはネオジ磁石なんであちこちにくっついてモータの穴に入らない
>※モータは超音波モータ仕様を想定
なんでACサーボモータとかブラシレスDCモータじゃないの?
憶測ですが超音波モータでは磁石の吸着力に負けると思う
そんな大トルクのモータが見つかりません
http://www.shinsei-motor.com/product/index.html
http://www.fukoku-rubber.co.jp/product/ultrasonic_motor.html
お礼大変遅くなりました。
ご回答誠にありがとうございました。
超音波モータは使用をやめました(磁場の影響は受けないが、制御が厳しそう)。
2019/02/05 14:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
動作環境に鉄粉などが舞っている状況であれば、磁気的吸引力によってボールねじ・リニアガイドに吸い寄せられて、動作が多少重くなったり、寿命が短かくなったりする可能性がありそうに思います。
鉄粉などが舞っている状況でなければ、短期的には、ボールねじ・リニアガイドの動作特性に影響はないでしょう。
長期的には、自分自身の摩耗した鉄粉が纏わりつくことで摩耗を助長する可能性があるかもしれません。
磁場環境下(50ミリテスラ、500ガウス程度)と記載なさっていますが、この値が空間的を平均した磁場であれば、磁性体(鉄製の部品)の近傍ででは磁束が集中する可能性があるので、鉄粉などを吸着する可能性が高まるかもしれません。
お礼大変遅くなりました。
参考にさせていただきます、ありがとうございました。
2019/02/05 14:15
MRIでは別の意味で耐摩耗性のものを使ってます
https://www.igus.co.jp/drylin/linear-guide
こういうことが起こるかもしれませんが
https://www.youtube.com/watch?v=6po5kw2cKc8
↑
回答は別の動画で 多分技術者だと間違った答えになる
やってみないとわからないが 発生する力は微量で無視できるかどうかは
質問内容からはわからない
お礼大変遅くなりました。
誠にありがとうございました。
2019/02/05 14:14
関連するQ&A
ボールねじとガイドローラーの組み合わせの是非
仕事上のことなので、多少ぼかした説明になる点はご容赦ください。 ボールねじを用いたストローク400mm程度の直動機構の製作を進めているのですが、 設計者から案...
モーターでのブレーキ制御
電気自動車のブレーキ方法をネットで調べたところ、 モーターでブレーキ制御をしているという記事を見かけ、 「ブレーキ動作部にモーターとギアとボールねじを入れ、その...
コンプレッサーの連続運転の「連続」とはどの程度ま…
コンプレッサーの連続運転の「連続」とはどの程度までを指すのか? 45秒使ったら3分モーターが回るという動作は「連続運転」に当たるのでしょうか. オイルレスコン...
スプリングワッシャーを使用したときのネジの締め方
ある講座で 「スプリングワッシャーは平らになるまで締め付けてはいけない。」 「平らになるようでは平ワッシャが2枚あるのと同じである。」 (このニュアンス、伝わり...
強制ガイド式リレーのみを使用
簡易な安全回路を、 一般的なリレー(OMRON MY2N)を使用してハード的に組んでいるところを 強制ガイド式リレー(OMRON G7SA)に置き換える意味はあ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。