このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/02/28 23:41
アンカーボルトの許容引き抜き力は、コンクリートの許容付着応力度にアンカーボルトの付着表面積をかけることで求めれると思います。
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%82%A2%E3%83%B3
%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88_%E8%A8%AD%E8%A8%88%E6%96%B9%E6%B3%95
許容付着応力度σa[N/mm2] = 0.7
付着面積Aa[mm2] = 直径D[mm]×π×埋め込み長さL[mm]
許容引抜き力[N] = σa[N/mm2]×Aa[mm2]
1.この値は超過するとコンクリートから抜けてしまう限界値だとの認識で間違い無いでしょうか?
2.この値に対し、実際にかけても良い引き抜き力を求める場合、安全率はどの程度考慮する必要があるよでしょうか?
3.それともこの値にすでに安全率を見込んでいるとすれば、どの程度なのでしょうか?
どなたか、ご教示頂きたくよろしくお願い致します。
回答(1)再出
建築基準法体系による長期荷重対する許容応力度と、短期荷重に対する許容応力度の比率が「1.5」なのは、鋼材の場合でした。ご指摘の通り、コンクリートの場合は、長期荷重対する許容応力度と、短期荷重に対する許容応力度の比率は「2」でした。
大変勉強になり、有難うございました。
考え方を整理できました。ご回答ありがとうございました。
2019/03/01 23:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
引用なさった基準は、建築基準法に基づくものであって、短期荷重に対する許容力です。
建築基準法の考え方では、長期荷重に対する許容される力は、この値の1/1.5です。
なお、建築基準法の考え方は、静的な荷重で致命的な破壊が起こらないことを担保する
基準なので、繰返し荷重による疲労を考慮するなどの考慮事項があれば、更におおきな
安全率を適用した方が良い場合もあります。
示した基準が長期荷重で短期荷重は長期の2倍だと解釈していました。いただいたご回答が正解ということでよろしいのでしょうか?
2019/03/01 07:28
関連するQ&A
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
ボルトナットの締結
上下でボルト ナットを取り付ける時ボルトを下に ナットは上にする また水平の場合は手前側をナットにすると保全作業で言われていますがその詳細はどのようになっている...
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。