このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/02/28 23:41
アンカーボルトの許容引き抜き力は、コンクリートの許容付着応力度にアンカーボルトの付着表面積をかけることで求めれると思います。
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%82%A2%E3%83%B3
%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88_%E8%A8%AD%E8%A8%88%E6%96%B9%E6%B3%95
許容付着応力度σa[N/mm2] = 0.7
付着面積Aa[mm2] = 直径D[mm]×π×埋め込み長さL[mm]
許容引抜き力[N] = σa[N/mm2]×Aa[mm2]
1.この値は超過するとコンクリートから抜けてしまう限界値だとの認識で間違い無いでしょうか?
2.この値に対し、実際にかけても良い引き抜き力を求める場合、安全率はどの程度考慮する必要があるよでしょうか?
3.それともこの値にすでに安全率を見込んでいるとすれば、どの程度なのでしょうか?
どなたか、ご教示頂きたくよろしくお願い致します。
回答(1)再出
建築基準法体系による長期荷重対する許容応力度と、短期荷重に対する許容応力度の比率が「1.5」なのは、鋼材の場合でした。ご指摘の通り、コンクリートの場合は、長期荷重対する許容応力度と、短期荷重に対する許容応力度の比率は「2」でした。
大変勉強になり、有難うございました。
考え方を整理できました。ご回答ありがとうございました。
2019/03/01 23:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
引用なさった基準は、建築基準法に基づくものであって、短期荷重に対する許容力です。
建築基準法の考え方では、長期荷重に対する許容される力は、この値の1/1.5です。
なお、建築基準法の考え方は、静的な荷重で致命的な破壊が起こらないことを担保する
基準なので、繰返し荷重による疲労を考慮するなどの考慮事項があれば、更におおきな
安全率を適用した方が良い場合もあります。
示した基準が長期荷重で短期荷重は長期の2倍だと解釈していました。いただいたご回答が正解ということでよろしいのでしょうか?
2019/03/01 07:28
関連するQ&A
八面体せん断応力 ミーゼス降伏応力について
Φ76.1mm,t=6mmの管の八面体せん断応力τoctの求め方についてご教授願います。 3MPaの内圧を受ける厚肉円筒と見なすと、 参照URLの通り、軸応力...
モーターってどう選べばいいんですか泣
初めまして。夏に文化祭を控えた高校生です。 教室装飾の廊下外装に、大きな時計のようなものを作ろうとしています。素材はベニヤで考えており、大体5kg程度には収ま...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
インサートナットの引き抜き強度算出について
樹脂にアヤメローレットタイプのナットを熱圧入した場合、ナットが段付きなどでなければ、回転トルク強度と引き抜き強度は同じと考えて良いのでしょうか? また、あくま...
ボルト、ナットでナットを締めるのはなぜですか?
ボルト締結体において、ボルトを固定し、ナットを締めることが一般的と聞きました。なぜでしょうか?イメージではどちらでもいいような気がするのですが ご教授お願いしま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。