このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/03/11 22:45
(1)ミガキ板とフライス材の使い分けはどこで使い分ければ良いですか?
(2)ロッドレスシリンダーの裏面に板を取付けたいのですが、フライス材とミガキ材
どちらを使用すれば良いのですか?
要求される平面度、平行度、表面性状(表面荒さ)、利用コストによって判断すべきであり、
一概にこれと言える基準はありません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
2F なのか 6F なのか?
精度がいるのか?
http://www.kouzai-net.com/migakisaizuhyou.html
今は6Fで寸法指示されたものが比較的安価に手に入るが
大きな工場の工機の場合
ミガキ板を大量に買って外観は溶断(レーザー)で切っちゃった方が安いので
意識して設計しないといけません
そもそも全く理解されていない設計者大杉
ミガキの板を貼るのと
黒皮貼るのと
貼ってから削るのでは
全く違います
関連するQ&A
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
摩耗と磨耗
皆さんいつもお世話になっています。 後輩から次のような質問をされました。 「磨耗 と 摩耗 って何か使い分けってあるんですか?? ネットで調べると加工関連では微...
ヘリサートとエンザートの違い
初心者です。 ヘリサートとエンザートの仕組みの違いはわかるのですが、使いわけがわかりません。 こんな時にはこっちを使う、みたいなのをご教示いただけないでしょうか...
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
内周部 外周部とはどこを指しますか?
外周部というと、その物の周(境)の外側の部分と思うのですが、面や板などで、円(カーブ)があるものは、その物の縁(境の内側の部分)の部分を外周部というのですか? ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。