このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/03/27 12:42
インバータからのサージ電圧により数倍もの高電圧がモータにかかりますが、インバータにも多少なりとも高電圧の影響はあるものですか?
インバーターは無負荷で回しても高調波が出ますので
テスター等の電圧計では高電圧として表示されます。
無線設備で近くで送信するとテスターは振り切れたり
裸の蛍光灯が点灯したりします。
従って確かに高電圧ではあるけれどもどんな計器で測定したか
という事も留意する必要があります。
インバーターは当然これらの事に対応していて
通常の使用では問題無い仕様になっています。
むしろモーター側ではマイクロサージと言って巻線間で
放電現象が起き絶縁破壊に至るという問題があるので
そちらの方が問題が大きいでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
インバータ側は、一定の直流電圧をスイッチングして、直流電圧と等しい振幅の矩形波電圧を発生するのであって、サージ電圧は発生しません。この電圧が、ケーブルを通してモータに伝わった段階で、ケーブルのインダクタンスと、モータの巻線-アース間の浮遊容量が共振作用をもつため、矩形波のエッジ部分が「リンギング」を起こして、インバータ側よりも高いピーク電圧を発生するのです。
参考URLに「リンギング」の解説を示します。
通常に使っていて市販されているものなら、そのサージにも対応はしているでしょう。
そうでなければ壊れますから、市販品としての商品価値がありません。
関連するQ&A
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
昇圧トランスについて
海外製の機械のインバーター、モーター(単相230V)を動かしたいのですが 既存の回路は三相からST相で単相を取っています。 昇圧トランスを入れるに辺りST相~...
単相モーターは発電機として使えるのでしょうか
発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。