このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/04/27 18:36
納品したスチール建具(フッソ焼付仕上げ)をお客さんが養生し、剥がした所の塗膜も一緒に剥がれました。
現地で確認をした内容は剥離は、一部養生テープ目の模様であった。その他部分は養生がめくれにくく、かなりの糊のこりがあった。
碁盤目検査では問題が無かった。
お客さんに上記結果と、養生の時間、粘着力等々ではないかと伝えた所、弱粘着力のものを使用だと言われました。建具の保管は2ヶ月で冬場なのですが、養生テープが粘着力が増す仕組みを教えて下さい。
養生テープメーカで製品安全シート(MSDS)を公開してるサイト
https://www.nichiban.co.jp/csr/msds/pdf/sds_no021.pdf
https://www.denka.co.jp/product/detail_00269/
https://www.tutuminet.com/msds/
http://www.rinrei-tape.co.jp/product/construction/pe02.html
ここで問題となるのはテープに含まれる成分
所謂、可塑剤に相当するものが含まれていると
http://www.kasozai.gr.jp/faq/#Q11
http://www.kasozai.gr.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/01/可塑剤の移行性.pdf
よーするに養生テープが樹脂製品を変質させる可能性は否定できないでしょう
本件の塗料も樹脂製品の一種ではある
↓にはできるだけ早く剥がす方が良いらしい
https://www.diyna.com/cityhall/m-yuda/d-base/paint/dy_paint06.html
「ただし塩ビの部分に貼った場合は、ノリが残りやすいので2~3日ではがしてください。」
と、記載されてます
恐らく、テープに塩ビ用可塑剤が含まれてると推定可能
有り難うございます。
可塑材の移行が起こるんですね!
見解書類に役立てます。
2019/04/29 12:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
大変失礼ながら、適切な「焼付」温度・時間で処理ができておらずに、「強制乾燥」の状態にとどまっていて、十分な塗膜特性が得られていない可能性はないでしょうか?
https://www.agccoat-tech.co.jp/specification/catalog/pdf/601.pdf
温度による材質硬化。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。