このQ&Aは役に立ちましたか?
所謂、アンプコネクタですね
https://www.te.com/jpn-ja/products/connectors/power-connectors.html
正確にはタイコーエレクトロニクスアンプ社のコネクタの事ですが
ウォークマンと呼べるのはソニーだけなのに
東芝のウォークマンとか松下のウォークマンとか呼ぶのと同様に
角型ナイロンコネクタの代名詞
日圧のアンプとか、モレックスのアンプとか呼んだりします
http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=59
https://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0003061042_CRIMP_HOUSINGS.xml
同様なコネクタメーカは乱立しており各社で互換性は全く有りません
日圧のコネクタにアンプ社のコネクタは嵌合できません
ミスミの角型コネクタ
https://jp.misumi-ec.com/vona2/el_wire/E1402000000/E1402080000/
ざっと約20社あるけど、どれも互換性は無い
写真から想像するとアンプメイテンロックか?モレックス1625シリーズだと思う
あくまで思うだけですけど
お返事遅くなりすみません。回答ありがとうございました。URL参考になりました。
2019/05/20 00:42
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
写真から判断しますと、何かの「機械装置交換用」に用意された
モーターのようです。
1)モーターの軸にプーリーがセットされている。
2)モーターの端子にはコネクター(オス側)が加工されている。
この処置がされていますので、機械装置の電源側の配線もコネクター
(メス側)が加工されていると判断されます。
このため、面倒なプーリーのセットや端子部の絶縁処理の手間がなく
なり短時間で容易に交換できます。
このことから、このモーターは、機械装置のモーターに不具合が発生
した場合の交換サービス専用に用意されたモーターと判断されます。
機械装置のサービス用に用意されてたモーターであれば、
・機械装置に電源コネクター(オス側)が既に加工されていますので、
現地でコネクターを抜くだけで配線を外すことができます。
・モーターの固定ねじを緩めてプーリーごと取り出します。
・用意したプーリー付きモーターを置きます。
・プーリーに掛かるベルトの位置を調整しながら固定します。
・電源コネクターにモーター側のコネクターを挿入します。
以上の通り容易に交換作業が終了します。
このモーターはどのような経緯で手元にあるのでしょうか?
状況が不明ですが、機械装置側のモーターの出力(W数)のみで用意された
場合は、コネクターの問題のほか、プーリーのサイズも種々ありますので
これらも良く確認する必要があります。
お返事遅くなりすみません。回答ありがとうございました。よくわかりました。ありがとうございました。
2019/05/20 00:44
詳細までは読めませんが、銘板をみると、0.75 kWの一般的な誘導電動機のようです。
電源の定格は、3相 200V 50Hz、200V 60Hz、220V 60Hzだと思います。
>電源側では、この接続端子に合った(オスあるいはメス?)の端子を用意しなければならないのでしょうか。
コネクタ(接続子)の仕様が分かれば、適合する相手方を準備するのが適切ですが、仕様が判らなければ、コネクタを切り落として、電線同士を直接接続すれば問題ないでしょう。
お返事遅くなりすみません。回答ありがとうございました。参考にします。
2019/05/20 00:41
関連するQ&A
ラジコンのような無線キットのような製品ないですか?
ラジコンの車をを分解して 無線で動く機械を制作したのですが 大体が電池4本なので5Ⅴの電源を取り別のモーターにつなぎましたうまく動いてくれるのですがここでこうい...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
ボリューム回路と単電源オーディオアンプの接続
電子ボリュームIC LM1972Mと、モノラルオーディオパワーアンプLA4902の接続についての質問です。 どちらも秋月電子にて取り扱いのある製品です。 電源...
LED照明器具のアース線について
弊社はLED照明器具を製作している会社です。 LED電源は他社から購入し、自社製灯具と組み合わせて製品としています。 LED電源はPSE取得済みです。一次側にア...
自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について
自転車前輪の豆電球が切れてしまいました。わりと頻繁に切れるようなので、LEDなら明るく長待ちするのではないかと考え、調べてるうちに下記のようなサイトに辿り着きま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。