このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/06/25 23:38
現在はほとんどLEDに変わったようです、電流は2-30mA
程度のようです、豆電球というのは、どれほどの電流
必要としていたのでしょうか、宜しくお願いします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
自転車用のランプで単2二本 2.5~3V 0.3A クリプトンなんていう仕様でした。
街灯も無いような所では十分使えましたが。
探せば今でもありますよ。
https://www.monotaro.com/g/03049024/
100円ショプでは見かけなくなりました、有り難うございます。
2019/06/26 06:03
懐中電灯に使う白熱電球とし,電源が乾電池2本(2.4V)だとすれば,おおざっぱに0.5A前後でしょう。機器組み込み用の小さな「麦球」という種類になると,50mAくらいの製品もあったはずです。
ただし,白熱電球は,最初のフィラメントが冷えた状態では,抵抗値が低くなります。したがって,点灯した瞬間は,定格の何倍もの突入電流が流れます。
大きな電流必要なのですね、有り難うございます。
2019/06/26 00:22
関連するQ&A
自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について
自転車前輪の豆電球が切れてしまいました。わりと頻繁に切れるようなので、LEDなら明るく長待ちするのではないかと考え、調べてるうちに下記のようなサイトに辿り着きま...
電安法での漏洩電流の規定
現在PSE取得を前提とした装置を設計しておりますが、漏洩電流の試験 で電流値の規定がわからず困っております。 AC100Vで屋内での使用なので、装置の感電保護ク...
LED照明器具のアース線について
弊社はLED照明器具を製作している会社です。 LED電源は他社から購入し、自社製灯具と組み合わせて製品としています。 LED電源はPSE取得済みです。一次側にア...
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
金属の結晶粒
金属をゆっくり冷やすと多結晶体になると教わりました。そのゆっくりって、どのぐらい? 結晶の大きさが、ルーペで見える程度とすると、 それぐらいの大きさになるにはど...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。